• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

アナトリアに於ける先史時代の『文化編年の構築』

Research Project

Project/Area Number 22222002
Research InstitutionThe Middle Eastern Culture Center in Japan

Principal Investigator

大村 幸弘  (財)中近東文化センター, アナトリア考古学研究所, 所長 (10260142)

Project Period (FY) 2010-05-31 – 2015-03-31
Keywordsアナトリア / 文化編年 / 先史時代 / カマン・カレホユック
Research Abstract

アナトリア考古学研究所は、第28次カマン・カレホユック発掘調査を平成25年6月24日~9月8日まで行った。この調査の主目的は、カマン・カレホユック遺跡の北区で『文化編年』、特に前2千年紀初頭以前の先史時代の『文化編年』を構築することにある。
当該年度、北区のIV~VIII区で第IIIc層-アッシリア商業植民地時代、第IVa層-中間期、第IVb層-前期青銅器時代の3層に焦点を合わせて調査を行った。第IIIc層は、メソポタミアのアッシリア商人が中央アナトリアに居留区を建設し、経済活動を盛んに行なった時代である。この第IIIc層の建築遺構をほぼ取り外し、第IVa層の中間期の調査を重点的に行った。C14の分析結果から、この中間期は前3千年紀末~前2千年紀初頭に年代付けられる。出土する土器を観察すると、第IVa層の中間期は、明らかに第IVb層の前期青銅器時代、また、第IIIc層のアッシリ商業植民地時代のものが混在しており、中央アナトリアが前期青銅器時代から中期青銅器時代にかけての過渡期であることが明らかであり、既にアッシリア商人が中央アナトリアに入り込んでいたことを十分に物語っている。この第IVa層は、在地の文化とメソポタミアの文化がある意味では融合した形を取っているとも言えよう。この第IVa層では、鉄資料が30点近く出土している。鉄器時代は、一般的に前1190年、ヒッタイト帝国が崩壊した後に始まったと言われているが、それより凡そ800年以上も前の文化層から鉄資料が出土したことは、製鉄の起源の再考にも結び付くものである。現在、分析資料を本邦へ持ち帰り分析を行っているところである。第IVb層の発掘調査は、VIII区を中心に行なったが、この文化層からは第IIIc層に見られる赤色磨研土器は1点も確認することは出来なかった。出土した土器の多くは、手づくね製であり粗製のものが中心であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前2千年紀から前3千年紀にかけての『文化編年』を中心に調査を進めたが、ほぼ順調に作業は進んでいるといえる。この『文化編年』の構築作業は、発掘調査以上に出土遺物の整理に時間を要する。少なくとも数十万点の考古資料の洗い、分類をしたところである程度の『文化編年』の構築作業を進めることができる。出土資料の整理、分類は、発掘調査が終了した9月中旬以降、2013年5月末まで継続して行われ、第IVb層、前期青銅器時代と中間期の差異がほぼ明らかになった。

Strategy for Future Research Activity

『文化編年』の構築の成否には、発掘調査と同時に、莫大な出土遺物の整理作業がかかっていると言っても過言ではない。平成26年度でも北区の第IVa層、第IVb層を中心として発掘作業を継続して行きたいと考えている。それと同時にこれまで出土した土器を中心とした考古資料と建築遺構を平行して整理を行ない、層序を明確にして行きたいと考えている。平成24年度に出土した鉄資料は、鉄鉱石であることが判明している。今後も第IVa層、第IVb層出土の金属資料に注目し、『文化編年』の構築の一助になればと考えている。

  • Research Products

    (14 results)

All 2013 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (12 results) (of which Invited: 7 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 2010 Yili Kaman-Kalehoyuk Kazilari2013

    • Author(s)
      Sachihiro Omura
    • Journal Title

      33. Kazi Sonuclari Toplantisi

      Volume: 4 Pages: pp. 447-462

  • [Presentation] Arkeoloji Acisindan Anadolu’nun Onemi (アナトリア考古学の重要性)

    • Author(s)
      Sachihiro Omura
    • Organizer
      AHI EVRAN University
    • Place of Presentation
      トルコ共和国クルシェヒル県
    • Invited
  • [Presentation] 2012 Yili Kaman-Kalehoyuk Kazilari (カマン・カレホユックの発掘調査(2012年))

    • Author(s)
      Sachihiro Omura
    • Organizer
      35th International Symposium of Excavations, Surveys and Archaeometry
    • Place of Presentation
      MUGLA SITIK KOCMAN University(トルコ共和国ムーラ県)
  • [Presentation] 2012 Yilinda Kirsehir Ilinde Yurutulen Yuzey Arastirmalari (クルシェヒル県に於ける考古学的一般調査(2012年))

    • Author(s)
      Sachihiro Omura
    • Organizer
      35th International Symposium of Excavations, Surveys and Archaeometry
    • Place of Presentation
      MUGLA SITIK KOCMAN University(トルコ共和国ムーラ県)
    • Invited
  • [Presentation] Ceyrek Yuzyil Isiginda Kaman-Kalehoyuk Kazilari ve Japon Anadolu Arkeoloji Enstitusu 1985-2013 (基調講演「カマン・カレホユック発掘調査とアナトリア考古学研究所の四半世紀(1985-2013)」)

    • Author(s)
      Sachihiro Omura
    • Organizer
      2nd Conference of Japanese Studies in Turkey
    • Place of Presentation
      BOGAZICI University (イスタンブル)
    • Invited
  • [Presentation] Ic Anadolu’da Kaman-Kalehoyuk’un Yeri ve Onemi (中央アナトリアに於けるカマン・カレホユック遺跡の役割と重要性)

    • Author(s)
      Sachihiro Omura
    • Organizer
      ADNAN MENDERES University
    • Place of Presentation
      トルコ共和国アイドゥン県
    • Invited
  • [Presentation] Kizilirmak Havzasi Arkeolojisi (クズルウルマック川流域の考古学)

    • Author(s)
      Sachihiro Omura
    • Organizer
      KIRIKKALE University
    • Place of Presentation
      トルコ共和国クルッカレ県
    • Invited
  • [Presentation] アナトリア考古学研究所の活動(2013 年)

    • Author(s)
      大村幸弘
    • Organizer
      2013 年度トルコ調査報告会
    • Place of Presentation
      三鷹市芸術文化センター (東京都三鷹市)
  • [Presentation] 第28 次カマン・カレホユック発掘調査

    • Author(s)
      大村幸弘
    • Organizer
      2013 年度トルコ調査報告会
    • Place of Presentation
      三鷹市芸術文化センター (東京都三鷹市)
  • [Presentation] 何故、日本がトルコで発掘を行うのか

    • Author(s)
      大村幸弘
    • Organizer
      北九州市立自然史・歴史博物館「歴史友の会」講演会
    • Place of Presentation
      北九州市立自然史・歴史博物館(福岡県北九州市)
    • Invited
  • [Presentation] 鉄を生みだした帝国-ヒッタイト発掘

    • Author(s)
      大村幸弘
    • Organizer
      国際シンポジウム「The Meeting of Arts and Science」
    • Place of Presentation
      東京藝術大学(東京都台東区)
  • [Presentation] Kaman-Kalehoyuk excavations in Central Anatolia, Turkey

    • Author(s)
      大村幸弘
    • Organizer
      一般社団法人 日本鉄鋼協会 第167回春季講演大会  国際セッション - The meeting of arts and science in the history of ironmaking
    • Place of Presentation
      東京工業大学 (東京都目黒区)
  • [Presentation] トルコの古代遺跡発掘と国際貢献

    • Author(s)
      大村幸弘
    • Organizer
      三鷹市地球市民講座
    • Place of Presentation
      三鷹ネットワーク大学(東京都三鷹市)
    • Invited
  • [Remarks] カマン・カレホユック発掘調査

    • URL

      http://www.jiaa-kaman.org/jp/excavation_kalehoyuk.html

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi