2014 Fiscal Year Annual Research Report
アジア・太平洋価値観国際比較調査-文化多様体の統計科学的解析
Project/Area Number |
22223006
|
Research Institution | The Institute of Statistical Mathematics |
Principal Investigator |
吉野 諒三 統計数理研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (60220711)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
土屋 隆裕 統計数理研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (00270413)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 国際比較調査 / 国民性 / 統計的無作為標本抽出法 / 信頼感 / アジア・太平洋価値観比較 / 文化多様体解析CULMAN / 意識調査 / 連鎖的比較CLA |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の主目的は、各国の人々の意識構造の統計科学的解明にある。特に、アジア・太平洋諸国の人々の意識構造について統計科学的「標本抽出法」に則った面接調査を遂行すること、アジア・太平洋諸国民の「信頼感」のあり方に焦点を当て、世界の政治・経済の平和的発展の一助となる基礎情報の収集を推進させること、収集した「アジア・太平洋諸国民の意識調査」の情報を既存の「意識の国際比較調査データ」とともに、世界へ一般公開することを主な課題とした。 本年度は、まず、前年度から繰り越した作業として、インド2013調査及びベトナム2013調査の報告書を発刊した。その上で、本プロジェクトの最終年度として、22年~ 25年度に収集した各国の調査データを総合的に分析し、総合報告書の作成と調査データ公開を進めた。この過程で、総合的なデータ分析の一環として、前年度に遂行した「第13回日本人の国民性調査」の時系列解析と交絡させ、各国の人々の意識構造の安定性と変容を解析した。特に、各国の「信頼感」等については、国際社会学会ISA及びアジア世論調査研究ネットワークANPOR等で講演した。また、学術誌Behaviormetrika において、特集号The Asia-Pacific Values Surveyを組み、Vol.42,No.2(July 2015)で発刊されることとなった。 総合報告書は、統計数理研究所・調査科学研究リポートNo.117として発刊され、国内外に配布された。また統計数理研究所のウェブサイトにおいて、過去の一連の調査とともに、データや関連情報が公開されている。http://www.ism.ac.jp/~yoshino/index.html 成果は、「第13次日本人の国民性」調査結果を中心とするの記者会見においても発表され、新聞、テレビ、ラジオ、インターネット等々の記事として扱われた。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|