• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

秒角撮像遠赤外線干渉計による星生成領域核心部の観測

Research Project

Project/Area Number 22224002
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

芝井 広  大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70154234)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 住 貴宏  大阪大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (30432214)
深川 美里  大阪大学, 大学院・理学研究科, 助教 (40509840)
Keywords光赤外線天文学 / 銀河系星間塵 / 気球搭載望遠鏡 / 遠赤外線 / 原始惑星系円盤 / 星惑星系形成 / 干渉計 / 活動銀河核
Research Abstract

世界初の宇宙遠赤外線干渉計FITE(Far-Infrared Interferometric Telescope Experiment)の基線長を20mまで延伸して、最終的に空間分解能1秒角を達成することが目的である。大規模星形成領域をこの分解能で遠赤外線観測を行い、ダスト分布の空間情報を得る。サブミリ波などの観測データとともに用いることで、ダストの温度分布と密度分布について圧倒的な解像度のデータが得られ、エネルギー源の特定、スターバースト本体の解明、原始惑星系円盤の温度解明に資する。さらには世界初の遠赤外線干渉計観測技術を発展させる。2010年度にブラジルの気球基地から打ち上げ観測を行う計画であったが、重要装置が故障したためフライトを見送った。2011年度は不具合原因の究明を行い、12月には完了した。これを受けて一部の研究費を2012年度に繰り越し、再度、ブラジルでのフライトに臨む計画であったが、JAXA宇宙科学研究所の大気球観測事業の海外キャンペーンの場をオーストラリアに変更することになった。そのため、2012年度のフライトも見送ることになった。この間、観測効率の向上のために、従来と比べて5倍のピクセル数を持った遠赤外線アレイセンサーの開発、および、現地での光学調整を効率化するための、2ビーム同時シャックハルトマン波面センサーシステムの開発を行った。これらの成果については、複数の関連国内学会にて発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2010年度に重要装置の故障によって実験ができなかったが、この原因究明が2011年12月にやっと終了した。このために研究費の一部を2012年度に繰り越したが、JAXA宇宙科学研究所の大気球観測事業がブラジルからオーストラリアに変更になり、その対応のために2012年度の実験を見送った。

Strategy for Future Research Activity

JAXA宇宙科学研究所の大気球観測事業は、次回のフライトを2014年度5、6月に行う計画である。これに向けて遠赤外線干渉計望遠鏡の準備を進めている。フライトの回数が減り観測時間が短くなることが予想されるために、新たに素子数を5倍にした遠赤外線センサーを開発し、観測効率を上げることによって補う計画である。このフライトのために2013年度中に、器材一式をオーストラリアの気球フライト基地に輸送し、2014年度当初から実験準備を進める計画である。観測天体は代表的な赤外線天体であるIRC+10216とイータ・カリーナ星雲を予定している。両天体ともに高温の星間塵雲があることがわかっており、空間分解能を向上させた観測によってその温度構造が詳細にわかると期待できる。

  • Research Products

    (6 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Far-Infrared Interferometric Telescope Experiment (FITE) : Three-Axis Stabilized Attitude Control System2011

    • Author(s)
      A. Nakashima, H. Shibai, et al.
    • Journal Title

      Trans. JSASS Aerospace Tech. Japan

      Volume: 8 Pages: TM_19-Tm_24

    • DOI

      10.1117/12.925836

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] FITE計画に向けた遠赤外線二次元アレイ検出器の開発状況宇宙観測用遠赤外線センサーの開発2012

    • Author(s)
      金子有紀,芝井広,秋山直輝,伊藤優佑,住貴宏,深川美里
    • Organizer
      日本天文学会2012年春季年会
    • Place of Presentation
      京都市
    • Year and Date
      20120319-20120322
  • [Presentation] 宇宙観測用遠赤外線センサーの開発2011

    • Author(s)
      金子有紀,芝井広,伊藤優佑,蔡承亨,住貴宏,深川美里
    • Organizer
      日本赤外線学会研究発表会
    • Place of Presentation
      浜松市
    • Year and Date
      20111020-20111021
  • [Presentation] メタマテリアルの宇宙観測技術への応用研究-気球搭載型遠赤外線干渉計FITE-2011

    • Author(s)
      伊藤優佑、芝井広、萩行正憲、深川美里、他
    • Organizer
      レーザー研シンポジウム2011
    • Place of Presentation
      吹田市
    • Year and Date
      20110510-20110511
  • [Presentation] 気球搭載型遠赤外線干渉計FITE : 2010年実験結果と次期フライト計画2011

    • Author(s)
      芝井広、住貴宏、深川美里、Antonio Mario Magalhaes、他
    • Organizer
      日本天文学会2012年春季年会
    • Place of Presentation
      京都市
    • Year and Date
      20110319-20110322
  • [Remarks]

    • URL

      http://www-ir.ess.sci.osaka-u.ac.jp/www_fite/index.html

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi