• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

秒角撮像遠赤外線干渉計による星生成領域核心部の観測

Research Project

Project/Area Number 22224002
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

芝井 広  大阪大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (70154234)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 住 貴宏  大阪大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (30432214)
深川 美里  大阪大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (40509840)
Project Period (FY) 2010-05-31 – 2015-03-31
Keywords宇宙遠赤外線 / 気球搭載望遠鏡 / 干渉計 / 原始惑星系円盤 / 星惑星系形成 / 遠赤外線センサー / 赤外線星 / 姿勢制御
Research Abstract

2012年度当初においては、次回もブラジルでフライトすることになっていた。しかしながらブラジルの経済発展のためにフライト基地周辺の開発が進み、気球フライト時の安全性が十分に確保できない可能性があるため、JAXA宇宙科学研究所は海外気球フライト事業の拠点をオーストラリアに変更することに決定した。本研究の宇宙遠赤外線干渉計FITEは、重量が約2トンを我が国のペイロードとして最重量であるために、オーストラリアの打ち上げ設備を新規に製作する必要があることなどから、2013年度のフライトは準備が間に合わないために、2014年度にフライトを行う計画になった(2012年11月)。
一方、オーストラリアでの気球フライトには、NASAと同じ安全基準が課せられることになり、我々のペイロードの構造強度を大幅に強化させる必要があることが判明した。このために結局2012年度は、構造全体の設計と新規製造に経費を使用した。この基準とは静荷重10gで破壊しないというものであり、設計は元より、製造時の環境管理、製造後の試験など、かなりの作業と費用が必要である。
このように、2014年度に観測フライトを実施することになったが、当初計画(計5回のフライト)は達成できない。しかしながら時間的な余裕ができたために、並行して、遠赤外線センサーの改良に取り組んだ。当初計画では我々が以前に開発した15素子の一次元アレイセンサー(圧縮型Ge:Ga、極低温冷却)を使用することになっていたが、15素子×5列(計75素子)のセンサーを開発した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究は、遠赤外線波長帯における世界初の干渉計望遠鏡であり、また地上ではない宇宙空間(スペース、成層圏とも)における初めての干渉計望遠鏡である。そのためにこの分野では欧米研究者から注目されている。NASAのGoddard宇宙センターでは、我々の技術を取り入れながら、かなり似た装置の開発を始めた。将来必ず、宇宙において干渉計望遠鏡が実現する筈であり、これに向けた基礎研究としても注目されていると考えている。これまでの達成としては、2010年度のフライトが、重要装置の不具合によって実施できなかったこと、その後の原因究明に時間を要したこと、JAXA宇宙科学研究所の方針として、場所がブラジルからオーストラリアに変更されたことの結果、次回のフライトが2014年度に設定されている。これに向けて、観測効率の向上などのために、遠赤外線センサーの改良に取り組んだ。当初計画では我々が以前に開発した15素子の一次元アレイセンサー(圧縮型Ge:Ga、極低温冷却)を15素子×5列(計75素子)に改良した。また、現地での干渉計光学調整を能率よく行うために、2ビーム同時シャックハルトマン波面センサーシステムを開発した。また、オーストラリアにおける安全基準を満たすために、オールCFRP製で構造強度を増したフレームを設計、製作した。

Strategy for Future Research Activity

2014年にオーストラリアでの気球フライトが計画されている。2013年度はこれに向けて準備を進める。オーストラリアではNASAと同じ安全基準が課せられることになり、我々のペイロードの構造強度を大幅に強化させる必要があった。前年に製作した新しいフレームについて、2013年度今年度早々に強度試験を行う。また、新しい遠赤外線センサーシステムと干渉計光学調整装置を実装する。秋には全体を組み立てて試験を行い、2014年2月にはおストラリアに向けて発送する。2014年度当初からオーストラリアに滞在してフライト準備を行い、5、6月にフライトを行い観測を実施する。観測天体はIRC+10216とイータカリーナ星雲を予定している。観測データを速やかに解析するとともに成果を公表する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] A New Galactic Extinction Map in High Ecliptic Latitudes2013

    • Author(s)
      Tsunehito Kohyama
    • Journal Title

      Publication of Astronomical Society of Japan

      Volume: 65 Pages: 1-13

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of New Optical Adjustment System for FITE (Far-Infrared Interferometric Telescope Experiment)2012

    • Author(s)
      Ayana Sasaki
    • Journal Title

      Proc SPIE

      Volume: 8445 Pages: 84452Z-84452Z-9

    • DOI

      10.1117/12.925836

  • [Presentation] 遠赤外線干渉計FITEの新干渉計調整機構とその光学系の開発2013

    • Author(s)
      佐々木彩奈
    • Organizer
      日本天文学会2013年春季年会
    • Place of Presentation
      埼玉
    • Year and Date
      20130320-20130323
  • [Presentation] 遠赤外線干渉計FITE: 新超軽量平面鏡の開発2013

    • Author(s)
      叶 哲生
    • Organizer
      日本天文学会2013年春季年会
    • Place of Presentation
      埼玉
    • Year and Date
      20130320-20130323
  • [Presentation] FITE用新放物面鏡調整機構の開発2013

    • Author(s)
      片多修平
    • Organizer
      日本天文学会2013年春季年会
    • Place of Presentation
      埼玉
    • Year and Date
      20130320-20130323
  • [Presentation] FITE用遠赤外線圧縮型Ge:Ga二次元アレイセンサの開発2013

    • Author(s)
      秋山直輝
    • Organizer
      日本天文学会2013年春季年会
    • Place of Presentation
      埼玉
    • Year and Date
      20130320-20130323
  • [Presentation] 気球搭載型遠赤外線干渉計FITEの光学調整機構の開発2012

    • Author(s)
      佐々木彩奈
    • Organizer
      日本赤外線学会研究発表会
    • Place of Presentation
      吹田
    • Year and Date
      20121101-20121102
  • [Presentation] 宇宙遠赤外線観測用圧縮型Ge:Ga二次元アレイセンサの開発2012

    • Author(s)
      秋山直輝
    • Organizer
      日本赤外線学会研究発表会
    • Place of Presentation
      吹田
    • Year and Date
      20121101-20121102
  • [Presentation] WFSを用いたFITE2ビーム同時光学調整機構の開発2012

    • Author(s)
      佐々木彩奈
    • Organizer
      2012年度光赤天連シンポジウム「2020年に向けてのロードマップ」
    • Place of Presentation
      三鷹
    • Year and Date
      20120809-20120810
  • [Remarks] FITE

    • URL

      http://www-ir.ess.sci.osaka-u.ac.jp/www_fite/index.html

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi