2010 Fiscal Year Annual Research Report
食品リスク認知とリスクコミュニケーション、食農倫理とプロフェッションの研究
Project/Area Number |
22228003
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (S)
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
新山 陽子 京都大学, 農学研究科, 教授 (10172610)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
楠見 孝 京都大学, 教育学研究科, 教授 (70195444)
春日 文子 国立医薬品食品衛生研究所, 食品衛生管理部, 室長 (40183777)
細野 ひろみ 東京大学, 農学生命科学研究科, 准教授 (00396342)
秋津 元輝 京都大学, 農学研究科, 准教授 (00202531)
高鳥毛 敏雄 関西大学, 社会安全研究科, 教授 (20206775)
|
Keywords | リスク知覚構造 / 情報厳の信頼性 / リスクコミュニケーション / 費用効果分析 / 選択実験 / 食品事業者倫理 / 生産者-消費者の倫理的関係 / 食品安全のプロフェッションの確立 |
Research Abstract |
課題1:リスク認知構造研究、情報理解・提供方法の心理実験国際比較調査から構造方程式モデリングにより日本の高リスク知覚ハザードの知覚構造を確定、メディアの大量報道とイメージ想起の影響が大きいことを解明、論文投稿(新山・鬼頭他)。情報源の信頼性が学習に及ぼす効果をWeb上で実験的に検証(楠見・井関) 課題2:リスクコミュニケーション実験による提示情報と手法の提言米国の微生物リスク評価等に関するリスクコミュニケーションステップの調査(春日、筒井)。リスク管理措置の費用効果分析手法について、オランダのCARUMメンバーを訪問し議論(新山・山口他>。 課題3:消費者の食品・農業・環境認識と食育テキストの作成情報提供による食品認識の改善についてWeb調査(選択実験)を実施、(1)牛肉の和牛・国産牛のカテゴリ誤認に対する情報提供の効果を検証、アジア畜産学会で報告(細野・工藤・新山)。(2)生産方法が環境に与える影響の情報提供効果を水源の里米を対象に検証(栗山他)。 課題4:農業倫理、食品企業倫理倫理意識の高い食品事業者の事業運営の補足調査とケーススタディ議論を実施(新山・工藤)。有機農産物の生産者-消費者提携における倫理的関係について調査し、アジア農村社会学会で報告(秋津他)。シンポジウム「牛肉のフードシステムの未来に向けて-肉牛生産者、卸売市場、食肉事業者、消費者の新たな繋がり-」(震災を受けて延期)を2011年5月に実施し、関係者の社会的責任について議論した。 課題5:プロフェッションの確立地方自治体の食品安全行政の専門職の採用、配置、訓練の現状と課題を解明するために、兵庫県、京都府、神戸市、京都市のヒアリング調査を実施し、それをもとに全国調査票を設計した(高鳥毛・新山・清原・工藤)。同様の調査を韓国、フランス、オランダの食品安全行政、専門職業間組織に関して実施し、知見を蓄積した(高鳥毛・新山他、報告書近刊予定)。
|