2014 Fiscal Year Annual Research Report
食品リスク認知とリスクコミュニケーション、食農倫理とプロフェッションの確立
Project/Area Number |
22228003
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
新山 陽子 京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (10172610)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高鳥毛 敏雄 関西大学, 公私立大学の部局等, 教授 (20206775)
春日 文子 国立医薬品食品衛生研究所, その他部局等, その他 (40183777)
楠見 孝 京都大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (70195444)
栗山 浩一 京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (50261334)
秋津 元輝 京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (00202531)
鬼頭 弥生 京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (50611802)
工藤 春代 京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (60452281)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | リスク認知 / リスクコミュニケーション / 食と農の倫理 / 食品技術者のプロフェッション / レギュラトリーサイエンス / 放射性物質の健康影響 / 健康食品のリスク |
Outline of Annual Research Achievements |
■課題1A)リスク認知構造解析:放射性物質の健康への悪影響の発生確率(頻度)知覚のアンカーリング実験実施、国際シンポジウムで報告。放射性物質の健康影響リスクの知覚に関するWeb調査結果を国際学会報告。食品由来リスク知覚の基本構造モデルと一般的信頼・世界観の影響に関して、リスク研究学会報告、英文論文を作成し国際誌投稿。食品由来リスク知覚構造の国際比較の構造方程式モデリング分析。健康食品のリスク知覚構造と情報提供による変化に関する論文を学会誌投稿。B)市民の情報理解:放射性物質の健康影響に関する市民の情報理解についてWeb調査、パネルデータ収集、和文、英文論文を準備。数値のリスク情報提供手法のWeb実験、英文論文を投稿。C)消費者行動分析:第8回Web選択実験実施、原発事故の風評被害の変化を分析。 ■課題2:リスクコミュニケーションに関する国際学術誌のサーベイ論文を作成(図書に収録予定)。放射性物質の健康影響に関する双方向リスクコミュニケーションモデルのフォーカスグループによる検証結果を論文公表し、放射線影響学会国際ワークショップ、中国の国際シンポジウムに招待講演。放射性物質のリスク知覚構造に対する情報提供の影響に関するWeb実験の分析、学会報告。健康食品のリスクコミュニケーション結果について国際学会報告。食中毒菌に関するグループインタビューを実施、市民の知識・行動を把握。獣医師の疾病情報入手方法を調査。 ■課題3:市民の食生活実態Web調査を実施、フードコミュニケーションテキスト項目案を作成。 ■課題4:農業倫理に関する研究成果の出版原稿作成。食と農の倫理に関する公開シンポジウムを開催。食品事業者倫理の調査結果をまとめ出版準備。日仏独家族農業の多様性と存続に関するワークショップを開催。 ■課題5:食品技術者プロフェッションの国際調査のとりまとめ。自治体の専門職配置調査結果を論文投稿。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|