• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

食品リスク認知とリスクコミュニケーション、食農倫理とプロフェッションの確立

Research Project

Project/Area Number 22228003
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

新山 陽子  京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (10172610)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高鳥毛 敏雄  関西大学, 公私立大学の部局等, 教授 (20206775)
春日 文子  国立医薬品食品衛生研究所, その他部局等, その他 (40183777)
楠見 孝  京都大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (70195444)
栗山 浩一  京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (50261334)
秋津 元輝  京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (00202531)
鬼頭 弥生  京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (50611802)
工藤 春代  京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (60452281)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2015-03-31
Keywordsリスク認知 / リスクコミュニケーション / 食と農の倫理 / 食品技術者のプロフェッション / レギュラトリーサイエンス / 放射性物質の健康影響 / 健康食品のリスク
Outline of Annual Research Achievements

■課題1A)リスク認知構造解析:放射性物質の健康への悪影響の発生確率(頻度)知覚のアンカーリング実験実施、国際シンポジウムで報告。放射性物質の健康影響リスクの知覚に関するWeb調査結果を国際学会報告。食品由来リスク知覚の基本構造モデルと一般的信頼・世界観の影響に関して、リスク研究学会報告、英文論文を作成し国際誌投稿。食品由来リスク知覚構造の国際比較の構造方程式モデリング分析。健康食品のリスク知覚構造と情報提供による変化に関する論文を学会誌投稿。B)市民の情報理解:放射性物質の健康影響に関する市民の情報理解についてWeb調査、パネルデータ収集、和文、英文論文を準備。数値のリスク情報提供手法のWeb実験、英文論文を投稿。C)消費者行動分析:第8回Web選択実験実施、原発事故の風評被害の変化を分析。
■課題2:リスクコミュニケーションに関する国際学術誌のサーベイ論文を作成(図書に収録予定)。放射性物質の健康影響に関する双方向リスクコミュニケーションモデルのフォーカスグループによる検証結果を論文公表し、放射線影響学会国際ワークショップ、中国の国際シンポジウムに招待講演。放射性物質のリスク知覚構造に対する情報提供の影響に関するWeb実験の分析、学会報告。健康食品のリスクコミュニケーション結果について国際学会報告。食中毒菌に関するグループインタビューを実施、市民の知識・行動を把握。獣医師の疾病情報入手方法を調査。
■課題3:市民の食生活実態Web調査を実施、フードコミュニケーションテキスト項目案を作成。
■課題4:農業倫理に関する研究成果の出版原稿作成。食と農の倫理に関する公開シンポジウムを開催。食品事業者倫理の調査結果をまとめ出版準備。日仏独家族農業の多様性と存続に関するワークショップを開催。
■課題5:食品技術者プロフェッションの国際調査のとりまとめ。自治体の専門職配置調査結果を論文投稿。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (26 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (13 results) (of which Invited: 4 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 市民の水平的議論を基礎にした双方向リスクコミュニケーションモデルとフォーカスグループによる検証-食品を介した放射性物質の健康影響に関する精緻な情報吟味-2015

    • Author(s)
      新山陽子・鬼頭弥生・工藤春代・松尾敬子
    • Journal Title

      フードシステム研究

      Volume: 第21巻第4号 Pages: 267-286

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] What are the Moral Codes for Seed-Saving?: From the Interviews with the Practitioners in Japan2015

    • Author(s)
      Imaizumi A. and M. Akitsu
    • Journal Title

      Soraj (ed.) Food Security and Food Safety for the Twenty-first Century: Proceedings of APSAFE2013, Springer

      Volume: - Pages: 不明

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 自然資本の震災影響-再生可能資源を中心に-2015

    • Author(s)
      佐藤真行・山口臨太郞・植田和弘
    • Journal Title

      植田和弘編著『被害の評価と環境コスト』東洋経済社

      Volume: - Pages: -

  • [Journal Article] 新しい科学技術とその評価-遺伝子組換え・ナノテクを事例として2015

    • Author(s)
      立川雅司
    • Journal Title

      中嶋・新山編著『食の安全・信頼とフードシステム』農林統計出版

      Volume: - Pages: 不明

  • [Journal Article] 小規模家族農業経営を存続させるべき理由-多様な形態と役割2015

    • Author(s)
      辻村英之
    • Journal Title

      社会運動

      Volume: 第419号 Pages: -

  • [Journal Article] Inner Conflict between Nuclear Power Generation and Electricity Rate: Japanese Case Study2014

    • Author(s)
      T. Idam K. Kakemura and M. Sato
    • Journal Title

      Energy Policy

      Volume: 48 Pages: 61-69

    • DOI

      10.1016/j.enoco.2014.11.019

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 食と農をつなぐ倫理を問い直す2014

    • Author(s)
      秋津元輝
    • Journal Title

      桝潟・谷口・立川編『食と農の社会学-生命と地域の視点から』ミネルヴァ書房

      Volume: - Pages: 275-292

  • [Journal Article] ソーシャルなものを農業経営に活かす-倫理的消費の登場と「弱いコミュニティ」の形成2014

    • Author(s)
      立川雅司
    • Journal Title

      李・内山・鈴村・八木編著『農業経営の現代的展望』日本経済評論社

      Volume: - Pages: 19-30

  • [Journal Article] 健康リテラシーとは何か2014

    • Author(s)
      楠見孝
    • Journal Title

      原田悦子(編)『医療の質・安全に役立つ心理学研究を考える』誠信書房

      Volume: - Pages: -

  • [Journal Article] 「家族経営」「企業経営」の概念と農業経営の持続条件2014

    • Author(s)
      新山陽子
    • Journal Title

      農業と経済

      Volume: 第80巻第8号 Pages: 5-16

  • [Journal Article] 農業の持続可能性を保障する仕組みとその要件-フェアトレード・産消提携の支え方と「共創」メカニズム」2014

    • Author(s)
      辻村英之
    • Journal Title

      協同組合研究誌 にじ

      Volume: 第645号 Pages: 49-56

  • [Presentation] “Evoking Image” Factor fo Public Risk Perception of Radioactive Substances in Food2015

    • Author(s)
      Y. Niiyama, Y. Kito, and H. Kudo
    • Organizer
      Society of Risk Analysis
    • Place of Presentation
      Singapore
    • Year and Date
      2015-07-20 – 2015-07-23
  • [Presentation] Structural Models of Risk Perception of Radioactive Substances: Effects of Information Provision2015

    • Author(s)
      Y. Kito and Y. Niiyama
    • Organizer
      Society of Risk Analysis
    • Place of Presentation
      Singapore
    • Year and Date
      2015-07-20 – 2015-07-23
  • [Presentation] Essential Elements for Interactive Communication on Food Related Health Risk2015

    • Author(s)
      Y. Niiyama, Y. Kito, and H. Kudo
    • Organizer
      Chinese Institute of Food Science and Technology
    • Place of Presentation
      Beijing
    • Year and Date
      2015-04-22 – 2015-04-23
    • Invited
  • [Presentation] Structural models of Japanese public perception regarding the risk of radioactive substances in food2014

    • Author(s)
      Y. Niiyama, Y. Kito, and H. Kudo
    • Organizer
      Society For Risk Analysis
    • Place of Presentation
      Denver
    • Year and Date
      2014-12-08 – 2014-12-10
  • [Presentation] Experimental Risk Communication on Functional Foods in Japan2014

    • Author(s)
      H. Kudo, Y. Yayoi and Y. Niiyama
    • Organizer
      Society For Risk Analysis
    • Place of Presentation
      Denver
    • Year and Date
      2014-12-08 – 2014-12-10
  • [Presentation] 食品由来リスク知覚の基本構造モデル:潜在因子の因果系列と世界観・一般的信頼の影響2014

    • Author(s)
      新山陽子・鬼頭弥生・細野ひろみ・河村律子・工藤春代・清原昭子
    • Organizer
      日本リスク研究学会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2014-11-28 – 2014-11-30
  • [Presentation] 食品を介した放射性物質のリスク知覚構造と情報提供の影響2014

    • Author(s)
      鬼頭弥生・新山陽子
    • Organizer
      日本リスク研究学会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2014-11-28 – 2014-11-30
  • [Presentation] 市民のリスク知覚と双方向コミュニケーションの課題:食品由来の放射性物質in 東京・京都2014

    • Author(s)
      新山陽子・鬼頭弥生・工藤春代
    • Organizer
      リスク研究学会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2014-11-28 – 2014-11-29
    • Invited
  • [Presentation] 食品放射能のリスク知覚の地域差と時間的推移:in被災県・首都圏・関西圏2014

    • Author(s)
      楠見孝
    • Organizer
      日本リスク研究学会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2014-11-28 – 2014-11-29
    • Invited
  • [Presentation] Public Perception and Interactive Communication on the Health Risk of Radioactive Substances2014

    • Author(s)
      Y. Niiyama, Y. Kito, and H. Kudo
    • Organizer
      the Japan Radiation Research Society
    • Place of Presentation
      Kagoshima
    • Year and Date
      2014-10-01
    • Invited
  • [Presentation] リスクコミュニケーションにおける対立情報回避:放射能・食品リスクに関する情報源信頼性とリスク認知2014

    • Author(s)
      楠見孝・平山 るみ・嘉志摩佳久
    • Organizer
      日本心理学会
    • Place of Presentation
      同志社大学
    • Year and Date
      2014-09-10 – 2014-09-12
  • [Presentation] Measuring rigional wealth and assessing sustainable development: a case study of disaster-toun region in Japan2014

    • Author(s)
      R. Yamaguchi, M. Sato and K. Ueta
    • Organizer
      Environment and Resource Economists
    • Place of Presentation
      Turky
    • Year and Date
      2014-06-29
  • [Presentation] 食中毒リスクに関する情報提供内容が知識と予防行動に及ぼす効果2014

    • Author(s)
      楠見孝
    • Organizer
      日本認知心理学会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2014-06-28 – 2014-06-29
  • [Book] ワードマップ 批判的思考: 21世紀を生きぬくリテラシーの基盤2014

    • Author(s)
      楠見 孝・道田泰司
    • Total Pages
      285
    • Publisher
      新曜社
  • [Remarks] 科学研究費補助金基盤(S)研究

    • URL

      http://www.agribusiness.kais.kyoto-u.ac.jp/kakenhi.html

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi