• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

新しく発見したオートファジー機構の包括的理解とその「オートファジー病」への応用

Research Project

Project/Area Number 22229002
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

清水 重臣  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (70271020)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 達士  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 講師 (80315936)
Project Period (FY) 2010-05-31 – 2015-03-31
KeywordsAtg5非依存的オートファジー / 癌 / 神経変性疾患
Research Abstract

オートファジーは、古くなった自己構成成分を消化、再利用する細胞の浄化機構であり、全ての細胞が普遍的に有している細胞機能である。本研究では、我々が発見したAtg5/Atg7非依存性の新規オートファジー機構を対象に、1、分子機構の解明、2、生物学的役割、3、Atg5依存性オートファジーとの相互作用、4、疾患病態への応用、に関して検討を行い、以下の成果を得た。
1、Atg5/Atg7非依存性オートファジー分子機構の解明:昨年度の研究で、酵母細胞においても新規オートファジー機構が存在する事を発見した。この系を応用して、遺伝学的解析を行い、関連する酵母遺伝子を15遺伝子同定した。また、新規オートファジーを構成する膜が、ゴルジ膜由来である事を見出した。哺乳動物細胞における新規オートファジー分子としては、新たに6分子を同定し、一部は欠損マウスが作製でき、表現解析を行なっている。
2、生理機能解析:新規オートファジー欠損マウスの解析から、新規オートファジーが赤血球からのミトコンドリア除去に関わっている事を見出した。新規オートファジーが起らないと、赤血球のミトコンドリアが残存し、その結果貧血に陥る。また、新規オートファジー分子を欠損するマウスを他に5系統作製したが、いずれも胎生致死であった。
3、疾患、病態への応用:A.発癌;オートファジーを制御できる低分子化合物を見出し、その標的分子の同定に成功した。このオートファジー関連分子は、癌の成長に伴って翻訳後修飾を受ける事から、癌の発育のマーカーとなる可能性が考えられた。また、別の化合物を用いて、オートファジーの変調から発癌に至るメカニズムの一端を解明することができた。B.神経変性疾患(ポリグルタミン病);(1)新規オートファジーを活性化できる化合物を同定し、ポリグルタミン病モデルマウスに投与したところ、一定の有効性を認めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

【新規オートファジー機構の解析】新規オートファジーは、酵母から哺乳動物細胞まで保存されたシステムであり、どちらの種においても同じようなストレスによって、同じようなメカニズムで実行される事を発見した。この事実は、新規オートファジーの重要性を示す結果である。
【オートファジーの生理機能解析】新規オートファジー分子を欠損するマウスの多くが、胎生致死であるという結果を得たが、この事実も新規オートファジーの重要性を示す結果である。
【『オートファジー病』の基本原理解析と評価法、治療法開発】発癌、神経変性疾患を中心に、複数の疾患を対象にオートファジーとの関連を調べ、これをもとに、いくつかのオートファジー制御化合物の同定に成功した。これらの化合物は、創薬開発に直結する可能性があり臨床的に有意義であった。

Strategy for Future Research Activity

1、Atg5/Atg7非依存性オートファジー分子機構の解明:新規オートファジーに関係する分子の同定は、一定程度できた為、これらの分子のシグナル上の上下関係を決定する。
2、生理機能解析:これまでに作製して来た新規オートファジー欠損マウスの解析を行なう。全身性の欠損マウスは、胎生致死である為、血液、マクロファージ、肝、脳などで、臓器特異的欠損マウスを作製している。これらのマウスの表現型解析より新規オートファジーの生理機能を明らかにする。
3、疾患、病態への応用:A.発癌;癌の発育に伴って翻訳後修飾を受ける分子を見つけており、この分子が受ける翻訳後修飾の種類、どのようなメカニズムで翻訳後修飾を受けるかを明らかにする。また、オートファジー誘導を介した抗癌作用を有する低分子化合物に関しては、抗癌剤としての臨床での有用性を検討する。B.神経変性疾患(ポリグルタミン病);新規オートファジーを活性化できる低分子化合物が、ポリグルタミン病モデルマウスに有効であったため、他の神経変性疾患に応用する。また、創薬開発の可能性を検討する。C:炎症性腸疾患に関しても有効な低分子化合物を見出しており、創薬の可能性を検討する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 4 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Alternative Macroautophagy and Mitophagy2014

    • Author(s)
      S. Shimizu, S. Honda, S. Arakawa, H. Yamaguchi
    • Journal Title

      Int. J. Biochem. Cell Biol.

      Volume: 50 Pages: 64-66

    • DOI

      10.1016/j.biocel.2014.02.016

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Autophagic Cell Death and Cancer.2014

    • Author(s)
      S. Shimizu, T. Yoshida, M. Tsujioka, S. Arakawa.
    • Journal Title

      Int J Mol Sci.

      Volume: 15 Pages: 3145-3153

    • DOI

      10.3390/ijms15023145.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ulk1-mediated Atg5-independent macroautophagy mediates elimination of mitochondria from embryonic reticulocytes.2014

    • Author(s)
      S. Honda, S. Arakawa, Y. Nishida, H. Yamaguchi, E. Ishii, S. Shimizu,
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: press Pages: press

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Inhibition of epithelial cell death by Bcl-2 improved chronic colitis in IL10 KO mice2013

    • Author(s)
      T. Mizushima, S. Arakawa, Y. Sanada, I. Yoshino, D. Miyazaki, H. Urushima, Y. Tsujimoto, T. Ito, S. Shimizu
    • Journal Title

      Am J Pathol.

      Volume: 183 Pages: 1936-1944

    • DOI

      10.1016/j.ajpath.2013.08.012.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Mitophagy is regulated by Ulk1-dependent alternative macroautophagy during erythrocyte maturation2013

    • Author(s)
      Shimizu S
    • Organizer
      International Symposium on Mitochondria
    • Place of Presentation
      Tokyo, Japan
    • Year and Date
      20131106-20131106
    • Invited
  • [Presentation] Biological roles of Autophagic cell death2013

    • Author(s)
      Shimizu S
    • Organizer
      第86回日本生化学会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      20130911-20130911
    • Invited
  • [Presentation] オートファジーと細胞死のクロストーク2013

    • Author(s)
      清水重臣
    • Organizer
      第22回日本Cell Death学会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      20130719-20130719
    • Invited
  • [Presentation] Biological Roles of Autophagic Cell Death2013

    • Author(s)
      Shimizu S
    • Organizer
      CSH Asia conference on Mechanisms and Functions of Non-apoptotic Cell Death
    • Place of Presentation
      Suzhou, China
    • Year and Date
      20130418-20130418
    • Invited
  • [Book] AUTOPHAGY: Cancer, Other Pathologies, Inflammation, Immunity, and Infection.Vol. 22014

    • Author(s)
      S. Shimizu, S. Arakawa, Y. Nishida, H. Yamaguchi, T. Yoshida.
    • Total Pages
      250
    • Publisher
      Academic Press,
  • [Remarks] 難治疾患研究所 病態細胞生物学分野ホームページ

    • URL

      http://www.tmd.ac.jp/mri/section/pathophysiology/pcb/index.html

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi