2011 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
22240041
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
仲嶋 一範 慶應義塾大学, 医学部, 教授 (90280734)
|
Keywords | 大脳皮質 / 発生・分化 / 神経科学 / 脳・神経 / 細胞移動 |
Research Abstract |
マウス発生期大脳皮質の多極性細胞蓄積帯(MAZ)に蓄積する多極性移動細胞(SEP)と、多極性細胞蓄積帯とオーバーラップする「脳室下帯」に局在する前駆細胞(REP)は、最近報告されたヒト胎児大脳皮質におけるinner subventricular zone(ISVZ)の細胞及びouter subventricular zone(OSVZ)の細胞とそれぞれよく似た形態を示すことを見いだした。ヒトをはじめとする霊長類の大脳皮質ではOSVZが大きく発達したことを鑑みると、マウスにおいてSEP及びREPの産生や動態を制御する機構を明らかにすることは、進化的にも重要な意義を有し、「脳室下帯」を構成する細胞の制御機構の解明に結びつくと考えられる。そこで、これらの細胞の産生と動態を制御する分子の候補を検索するため、SEPを多く産生する背内側皮質とREPを多く産生する外側皮質で移動最初期にある細胞群を子宮内胎仔脳電気穿孔法を用いてGFPでラベルし、FACSを使ってそれぞれ濃縮した上でマイクロアレイにより発現プロファイルを比較した。その結果、背内側皮質で強く発現する分子を9個、外側皮質で強く発現する分子を29個同定することができた。それらについて、子宮内胎仔脳電気穿孔法を用いて強制発現及び機能阻害実験を行い、REPとSEPに影響を及ぼす分子の検索を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
既に具体的な候補分子の同定に成功しており、in vivoでの強制発現実験等により確かに「脳室下帯」の構成細胞に大きく影響する機能を有していることを見いだしているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、すべての候補分子についてさらに機能阻害実験を特異性の検証を含めて慎重に行い、それらのうち特にはっきりとした影響が見られた分子について、相互作用の有無や細胞内下流分子の検索などを進めて行く予定である。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] RP58 Controls Neuronal Migration by Negative Feedback Regulation of Ngn2 Transcription in the Developing Cortex2012
Author(s)
Chiaki Ohtaka-Maruyama, Shinobu Hirai, Akiko Miwa, Julian lk-Tsen Heng, Hiroshi Shitara, Rie Ishii, Choji Taya, Hitoshi Kawano, Masataka Kasai, Kazunori Nakajima, Haruo Okado
Organizer
1^<st> International Symposium "Neocortical Organization"
Place of Presentation
Okazaki Conference Center(愛知県)
Year and Date
20120310-20120313
-
-
-
[Presentation] Robo1 controls the laminar distribution and dendritic development of cortical upper-layer neurons(Robo1は大脳皮質上層錐体細胞の層構造形成および形態形成を調節している)2011
Author(s)
Yuko Gonda, William D.Andrews, Masayuki Sekiguchi, Hidenori Tabata, Takashi Namba, Keiji Wada, John G. Parnavelas, Kazunori Nakajima, Shinichi Kohsaka, Shigeo Uchino, Carina Hanashima
Organizer
第34回日本分子生物学会年会
Place of Presentation
パシフィコ横浜(神奈川県)
Year and Date
20111213-20111216
-
-
[Presentation] Robo1 regulates the laminar distribution and morphological development of upper-layer pyramidal neurons2011
Author(s)
Yuko Gonda, William D.Andrews, Masayuki Sekiguchi, Hidenori Tabata, Takashi Namba, Keiji Wada, John G.Parnavelas, Kazunori Nakajima, Shinichi Kohsaka, Shigeo Uchino, Carina Hanashima
Organizer
Cellular development : Biology at the interface (RIKEN CDB)
Place of Presentation
理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(兵庫県)
Year and Date
20110929-20111001
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Robo1 controls the laminar distribution and morphological development of upper-layer pyramidal neurons2011
Author(s)
Yuko Gonda, William D.Andrews, Masayuki Sekiguchi, Hidenori Tabata, Takashi Namba, Keiji Wada, John G.Parnavelas, Kazunori Nakajima, Shinichi Kohsaka, Shigeo Uchino, Carina Hanashima
Organizer
2011年度包括脳ネットフーク夏のワークショップ
Place of Presentation
神戸コンベンションセンター(兵庫県)
Year and Date
20110821-20110824
-
-
-
-
-