• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

身体非活動性と全身炎症―慢性呼吸器疾患における運動の抗炎症効果の解明

Research Project

Project/Area Number 22240066
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

黒澤 一  東北大学, 環境・安全推進センター, 教授 (60333788)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長瀬 隆英  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (40208004)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2015-03-31
Keywordsミオカイン / 身体活動性 / IL-6 / ミオスタチン / 筋収縮
Outline of Annual Research Achievements

慢性呼吸器疾患患者を対象とした仙台市呼吸健康教室を、計2回開催し、計45名の参加を得た。COPD(慢性閉塞性患者)が最も多く、その他は肺線維症や肺ガン、喘息などであった。参加者には、身体活動量測定のライフコーダーを装着してもらい、4週間にわたるカウント数記録の結果、身体活動量が向上し維持されることがわかった。
ミオカインは細胞内の小胞にカクテル状にストアされていて、何らかの刺激で必要なものが選択されて分泌されている。ミオカインの細胞内での産生や分泌においては、そのトリガー刺激は不明な点が多いものの、生命現象としては筋収縮が重要である。細胞内カルシウム濃度の上昇がその機構に寄与しているものと考え、マウスの骨格筋を用いて関連を調べたが、細胞内カルシウム濃度が分泌や産生に影響している確証は得られなかった。
ヒトの運動負荷では、IL-6は運動中~後に濃度上昇がみられるが、ミオスタチンは二相性の変化を示した。この場合、IL-6の分泌は筋収縮をトリガーとしていることに矛盾しないが、ミオスタチンの場合には筋収縮とは別の機構で分泌されていると考えられた。IL-6の運動後の血中濃度上昇と前値については関連が知られているため、ミオスタチンとの関連を同様に調べるために、身体活動量とベースラインでのサイトカインプロフィールを調べた。身体活動量が高い人ほどIL-6ベースラインの血中濃度は低く、ミオカインはその逆という傾向がみえた。ミオカインの産生または分泌にかかわるトリガー刺激については一様ではなく、筋収縮が主な刺激ではあるものの、少なくともミオスタチンの場合には他の機構によるものと思われた。
身体活動性への関心が高まっているため、日本呼吸器学会の和文誌に身体活動性についての特集を組み、Editorialを執筆した。身体活動性の重要な意義、基本概念、現時点の最新の情報などを伝えることができたと思われる。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (10 results)

All 2015 2014

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Mesenchymal Stem Cells Correct Inappropriate Epithelial-mesenchyme Relation in Pulmonary Fibrosis Using Stanniocalcin-1.2015

    • Author(s)
      Ono M, Ohkouchi S, Kanehira M, Tode N, Kobayashi M, Ebina M, Nukiwa T, Irokawa T, Ogawa H, Akaike T, Okada Y, Kurosawa H, Kikuchi T, Ichinose M.
    • Journal Title

      Mol Ther

      Volume: 23 Pages: 549-560

    • DOI

      10.1038/mt.2014.217.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] なぜ身体活動性なのか?(特集 COPDの身体活動性をめぐるサイエンスEditorial)2015

    • Author(s)
      黒澤 一
    • Journal Title

      日本呼吸器学会誌

      Volume: 4 Pages: 4-7

  • [Journal Article] Comparison of two devices for respiratory impedance measurement using a forced oscillation technique: basic study using phantom models.2014

    • Author(s)
      Tanimura K, Hirai T, Sato S, Hasegawa K, Muro S, Kurosawa H, Mishima M. Comparison of two devices for respiratory impedance measurement using a forced oscillation technique: basic study using phantom models.
    • Journal Title

      J Physiol Sci

      Volume: 64 Pages: 377-382

    • DOI

      10.1007/s12576-014-0329-4.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Evaluation of airway responsiveness using colored three-dimensional analyses of a new forced oscillation technique in controlled asthmatic and nonasthmatic children.2014

    • Author(s)
      Murakami K, Habukawa C, Kurosawa H, Takemura T.
    • Journal Title

      Respir Investig

      Volume: 52 Pages: 57-64

    • DOI

      10.1016/j.resinv.2013.07.003.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Lymphotoxin β receptor signaling induces IL-8 production in human bronchial epithelial cells.2014

    • Author(s)
      Mikami Y, Matsuzaki H, Horie M, Noguchi S, Jo T, Narumoto O, Kohyama T, Takizawa H, Nagase T, Yamauchi Y.
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: 9 Pages: e114791

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0114791

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Alternative polyadenylation is associated with lower expression of PABPN1 and poor prognosis in non-small cell lung cancer.2014

    • Author(s)
      Ichinose J, Watanabe K, Sano A, Nagase T, Nakajima J, Fukayama M, Yatomi Y, Ohishi N, Takai D.
    • Journal Title

      Cancer Sci

      Volume: 105 Pages: 1135-1141

    • DOI

      10.1111/cas.12472

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Novel swine model of transfusion-related acute lung injury.2014

    • Author(s)
      Okazaki H, Ishikawa O, Iijima T, Kohira T, Teranishi M, Kawasaki S, Saito A, Mikami Y, Sugiura A, Hashimoto S, Shimada E, Uchikawa M, Matsuhashi M, Tsuno NH, Tanaka M, Kiyokawa N, Fujimoto J, Nagase T, Tadokoro K, Takahashi K.
    • Journal Title

      Transfusion.

      Volume: 54 Pages: 3097-3107

    • DOI

      10.1111/trf.12766

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 運動耐容能から身体活動性へ2014

    • Author(s)
      黒澤一
    • Organizer
      第9回呼吸リハビリテーションサイエンスフォーラム
    • Place of Presentation
      順天堂大学(東京都)
    • Year and Date
      2014-11-22
  • [Presentation] これからのCOPD治療―全身性炎症、増悪、身体活動性―2014

    • Author(s)
      黒澤一
    • Organizer
      第73回日本呼吸器学会・日本結核病学会・日本サルコイドーシス/肉下種性疾患学会九州支部秋季学術講演会
    • Place of Presentation
      鹿児島県医師会館(鹿児島市)
    • Year and Date
      2014-10-10
    • Invited
  • [Presentation] COPDのこれからの管理と身体活動性2014

    • Author(s)
      黒澤一
    • Organizer
      第72回呼吸器合同北陸地方会集会
    • Place of Presentation
      金沢医科大学病院(金沢市)
    • Year and Date
      2014-06-01
    • Invited

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi