• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

東アジアにおけるエアロゾル数濃度の空間分布とその変動要因の解明

Research Project

Project/Area Number 22241002
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

竹川 暢之  東京大学, 先端科学技術研究センター, 准教授 (00324369)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小池 真  東京大学, 大学院・理学系研究科, 准教授 (00225343)
高見 昭憲  国立環境研究所, 地域環境研究センター, 室長 (00262030)
櫻井 博  産業技術総合研究所, イノベーション推進企画部, 企画主幹 (50392618)
Keywords環境分析 / 気候変動 / 大気現象 / エアロゾル / アジア
Research Abstract

1.装置性能の評価および改良
ナノ粒子の高感度計測が可能な凝縮粒子カウンタ(CPC)(TSI社3776型:粒径2.5nm以上)の性能評価を東大先端研及び産総研において実施した。低圧条件で安定に動作するように流量制御系に改良を施すとともに、操作を全自動で行うためのソフトウェアを開発し、航空機観測仕様として完成させた。さらに、低圧インパクタとCPC(TSI社3772型:粒径10nm以上)を組み合わせたシステムを開発し、航空機観測仕様として完成させた。
2.地上および航空機観測の準備・実行
(1)辺戸岬ステーションにおいて広範囲粒径分布測定装置(WPS)およびエアロゾル質量分析計(AMS)を用いた地上観測を実施した。拡散ドライヤによりサンプル空気を乾燥させることのできる粒子乾燥インレット管を導入し、性能評価を行った。
(2)航空機観測データの解析を迅速に行うために3次元化学輸送モデルの整備を実施した。新粒子生成および凝集・凝縮成長を効率的に表現できる最新のパラメタリゼーションを導入し、過去の地上観測データを用いてエアロゾル数濃度の感度実験を行った。さらに、平成21年度に実施した航空機観測データを用いて、ブラックカーボン粒子の除去過程や新粒子生成が数濃度分布に及ぼす影響について解析を行った。
(3)平成24年2月に名古屋を拠点として新たに航空機観測を実施した。CPC3776と3772を搭載し、時間分解能1秒で粒子数濃度を測定することに成功した。また、CPC以外にレーザー誘起白熱粒子検出器(SP2)と雲-粗大粒子計数装置(CAPS)によるエアロゾル数濃度測定も実施した。当該年度は主として自由対流圏で得られたCPCデータの高度分布について初期解析を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

航空機搭載用CPCの開発、地上観測の実施、3次元化学輸送モデルの整備は交付申請書の予定通り実行した。航空機観測については気象条件等を考慮して実施期間を若干変更したが(平成24年3月→2月)、おおむね予定通り進捗した。

Strategy for Future Research Activity

地上観測に関しては、粒子乾燥インレット管の実大気環境における性能評価とデータ解析を重点目標とする。航空機観測に関しては、3次元化学輸送モデルを用いた詳細な解析を重点目標とする。得られた成果について年内に国際誌に投稿することを目指す。

  • Research Products

    (7 results)

All 2012 2011

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Wet removal of black carbon in Asian outflow : Aerosol Radiative Forcing in East Asia (A-FORCE) aircraft campaign2012

    • Author(s)
      Oshima, N., N.Takegawa, M.Koike, 他
    • Journal Title

      J.Geophys.Res.

      Volume: 117 Pages: D03204

    • DOI

      doi:10.1029/2011JD016552

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Impact of new particle formation on the concentrations of aerosol number and cloud condensation nuclei around Beijing2011

    • Author(s)
      Matsui, H., M.Koike, N.Takegawa, 他
    • Journal Title

      J.Geophys.Res.

      Volume: 116 Pages: D19208

    • DOI

      doi:10.1029/2011JD016025

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 領域モデルを用いた春季東アジア域におけるブラックカーボンの上方輸送過程2011

    • Author(s)
      大島長, 小池真, 竹川暢之, 他
    • Organizer
      第17回大気化学討論会
    • Place of Presentation
      京都大学宇治キャンパス(京都府)
    • Year and Date
      2011-10-19
  • [Presentation] Evidence of Regional-scale Aerosol Impacts on Cloud Microphysics over the East China Sea2011

    • Author(s)
      Koike, M., N.Takegawa, 他
    • Organizer
      2011 IUGG General Assembly
    • Place of Presentation
      Melbourne Convention & Exhibition Centre(オーストラリア)
    • Year and Date
      2011-07-29
  • [Presentation] 新粒子生成のエアロゾル数濃度および雲凝結核濃度への影響:北京域における数値モデル計算2011

    • Author(s)
      松井仁志, 小池真, 近藤豊, 竹川暢之
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2011年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉県)
    • Year and Date
      2011-05-23
  • [Presentation] 航空機観測による海上でのBC沈着速度の推定2011

    • Author(s)
      矢野雅大, 竹川暢之, 小池真, 他
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2011年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉県)
    • Year and Date
      2011-05-23
  • [Presentation] 北京周辺域における新粒子生成のエアロゾル数濃度および雲凝結核濃度への影響2011

    • Author(s)
      松井仁志, 小池真, 近藤豊, 竹川暢之
    • Organizer
      日本気象学会2011年度春季大会
    • Place of Presentation
      代々木オリンピックセンター(東京)
    • Year and Date
      2011-05-20

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi