• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

東アジアにおけるエアロゾル数濃度の空間分布とその変動要因の解明

Research Project

Project/Area Number 22241002
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

竹川 暢之  東京大学, 先端科学技術研究センター, 准教授 (00324369)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小池 真  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (00225343)
高見 昭憲  独立行政法人国立環境研究所, 地域環境研究センター, 室長 (00262030)
櫻井 博  独立行政法人産業技術総合研究所, 計測標準研究部門, 研究員 (50392618)
Project Period (FY) 2010-05-31 – 2013-03-31
Keywords環境分析 / 気候変動 / 大気現象 / エアロゾル / アジア
Research Abstract

1. 地上観測: 国立環境研の沖縄辺戸岬ステーションにおいて、広範囲粒径分布測定装置 (WPS) およびエアロゾル質量分析計 (AMS) を用いた地上観測を実施した。数濃度で粒径50 nmと200 nm付近にピークを持つ二山分布が頻繁に観測された。それらのピークを構成する化学組成について考察した。
2. 凝縮粒子カウンタ (CPC) の評価: 航空機観測における測定誤差を調べるために、産総研においてNano-CPC (粒径2.5 nm以上) の低圧試験を行った。エレクトロスプレー粒子発生器でナノ粒子を生成し、気圧変化に伴う検出効率の変化を評価した。また、測定精度を決める重要な要素である流量の安定性についても評価した。
3. 航空機観測データの解析: 平成24年2月に名古屋を拠点として航空機観測を実施した。Nano-CPCとNormal-CPC (粒径10 nm以上) を搭載し、時間分解能1秒で粒子数濃度を測定した。また、レーザー誘起白熱粒子検出器 (SP2) と雲-粗大粒子計数装置 (CAPS) による粒子数濃度測定も行った。自由対流圏において粒子数濃度の高度分布に複雑な鉛直構造が観測されたが、粒径2.5~10 nmのナノ粒子が顕著に増大するケースは見られなかった。
平成21年度の航空機観測データについて、CPC、SP2、CAPSデータを中心に解析を行った。低圧インパクタ (LPI) とCPCの組み合わせで観測された累積モードの数濃度はCAPSの雲粒数濃度と良く相関しており、東アジアのエアロゾルが雲生成に大きな影響を与えていることが示唆された。さらに、新粒子生成・成長を計算する領域3次元モデル (NPF-explicit WRF-chem) を用いた解析も実施した。感度実験の結果から、新粒子生成が数濃度分布を決める要素として重要であることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (4 results)

All 2012

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Measurements of regional-scale aerosol impacts on cloud microphysics over the East China Sea: Possible influences of warm sea surface temperature over the Kuroshio ocean current2012

    • Author(s)
      Koike, M., N. Takegawa, N. Moteki, Y.Kondo, H. Nakamura, K. Kita, H. Matsui, N. Oshima, M. Kajino, and T. Y. Nakajima
    • Journal Title

      J. Geophys. Res

      Volume: 117 Pages: D17205

    • DOI

      doi:10.1029/2011JD017324

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Size dependence of wet removal of black carbon aerosols during transport from the boundary layer to the free troposphere2012

    • Author(s)
      Moteki, N., Y. Kondo, N. Oshima, N.Takegawa, M. Koike, K. Kita, H. Matsui, and M. Kajino
    • Journal Title

      Geophys. Res. Lett

      Volume: 39 Pages: L13802

    • DOI

      doi:10.1029/2012GL052034

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Observations of Regional-Scale Impacts on Cloud Microphysics from Anthropogenic Aerosols and Warm Sea Surface Temperature over the East China Sea2012

    • Author(s)
      Koike, M., N. Takegawa, N. Moteki, Y. Kondo, H. Nakamura, K. Kita, H. Matsui, N. Oshima, M. Kajino, and T. Y. Nakajima
    • Organizer
      12th IGAC Conference
    • Place of Presentation
      Beijing, China
    • Year and Date
      20120917-20120921
  • [Presentation] Measurements of Regional-Scale Aerosol Impacts on Cloud Microphysics over the East China Sea: Possible Influences of Warm Sea Surface Temperature over the Kuroshio Ocean Current2012

    • Author(s)
      Koike, M., N. Takegawa, N. Moteki, Y. Kondo, H. Nakamura, K. Kita, H. Matsui, N. Oshima, M. Kajino, and T. Y. Nakajima
    • Organizer
      16th International Conference on Clouds and Precipitation
    • Place of Presentation
      Leipzig, Germany
    • Year and Date
      20120801-20120801

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi