• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

大陸氷床の出現初期における海洋循環:岩石磁気学的な新視点に基づく高精度解析

Research Project

Project/Area Number 22241006
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

大野 正夫  九州大学, 大学院・比較社会文化研究院, 准教授 (00251413)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 辰弥  国立科学博物館, 地学研究部, 非常勤研究員 (80571132)
桑原 義博  九州大学, 比較社会文化研究院, 准教授 (90281196)
北 逸郎  九州大学, 比較社会文化研究院, 教授 (10143075)
狩野 彰宏  九州大学, 比較社会文化研究院, 教授 (60231263)
Keywords岩石磁気 / 古環境 / 海洋循環 / 大陸氷床 / 磁気ヒステリシス
Research Abstract

今年度はMIS(海洋酸素同位体ステージ)100の氷期に当たる深度の分析を進めた。まず2cm毎に採取した7ccのキューブ試料の帯磁率の異方性を測定したのち、キューブ内の堆積物を凍結乾燥してその磁気ヒステリシス測定を行った。この測定は、本研究の設備備品費で昨年度購入した交番磁場勾配磁力計で行った。また、凍結乾燥した試料の一部は、X線分析による鉱物組成の分析と、粗粒成分(>150μm)を抽出してIRD(氷床由来の漂流岩屑)量のカウントを行った。さらに堆積物中のナンノ化石の分析を行った。また本研究の設備備品費で今年度購入した走査型電子顕微鏡(SEM)を設置、立ち上げて、研究試料の堆積物構成物を確認した。
磁気ヒステリシス測定の結果、MIS100の間、IRDの到来に伴うMr/Ms(飽和残留磁化/飽和磁化)の減少が繰り返し見られた。このMr/Msの減少は、アイスランド近海で形成される深層流が弱まってSite U1314へのoceanic basalt起源の流入が減り、continetal rock起源の流入の割合が増えたためと解釈できる。X線分析による鉱物組成の変動もこれを支持する。一方で、Snowball and Moros(2003)が最終氷期のコア試料のMr/Msの変動を解釈したように、Mr/Msの変動を磁性鉱物の粒子サイズの変動と考えてこれを深層流の流速変動で解釈すると、IRDの到来の際に流速が増加することになり、上述したのとは逆の結果となる。この点については今後、さらに検討して確かめたい。また、帯磁率の異方性からは、北からの流れが卓越し、東からの流れもあることが示され、そのうちでも東からの流れはMr/Msの小さい期間により顕著であるとの結果が得られた。今後、分析範囲をMIS100の前後に広げ、北半球の大陸氷床発達時における海洋循環の変遷史を明らかにしてゆく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度、新たに導入を申請した主たる実験装置について、設置・立上げを終え、分析に取りかかった。また、全ての分析区間のうちで最も注目している年代区間について、岩石磁気分析、漂流岩屑のカウントなど主たる分析が終了した。

Strategy for Future Research Activity

当初の研究計画に従い、分析範囲をMIS100の前後に広げ、北半球の大陸氷床発達時における海洋循環の変遷史を明らかにしてゆく予定である。また、「研究実績の概要」で述べた、Mr/Msの変動に関する2つの相反する解釈について、堆積物の粒子サイズを分析するなど、更なる分析を行って検討していく予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2012 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] Actinocyclus nipponicus sp.nov.and A.bradburyii sp.nov.(Bacillariophyta) from Miocene lacustrine sediments of the proto-Japan Sea2012

    • Author(s)
      Hayashi T., et al
    • Journal Title

      Phycologia

      Volume: 51 Pages: 98-112

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 北大西洋海底掘削コア試料の古地磁気・岩石磁気-大陸氷床発達期(MIS100)の古環境変動-2012

    • Author(s)
      大野正夫, 他
    • Organizer
      高知大学海洋コア総合研究センター共同研究・共同利用成果発表会
    • Place of Presentation
      高知大学
    • Year and Date
      2012-03-01
  • [Presentation] Research proposal on CCS based on the geological reconstruction of sedimentary basins2012

    • Author(s)
      Hayashi, T.
    • Organizer
      I^(2)CNER Institute Interest Seminar
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      2012-02-15
  • [Presentation] 北大西洋海底堆積物コアから得られた北半球大陸氷床発達期(MIS100)の高解像度岩石磁気記録2011

    • Author(s)
      大野正夫, 他
    • Organizer
      地球電磁気・地球惑星圏学会
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      2011-11-04
  • [Presentation] 最終氷期における中央ヒマラヤ南斜面の古気候・古環境変動:カトマンズ盆地堆積物中の粘土鉱物分析から2011

    • Author(s)
      桑原義博, 他
    • Organizer
      粘土科学討論会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学
    • Year and Date
      2011-09-14
  • [Presentation] 過去60万年間のにわたる古カトマンズ湖浮遊性・底生珪藻の生態記録の比較研究2011

    • Author(s)
      林辰弥, 他
    • Organizer
      日本地質学会
    • Place of Presentation
      茨城大学
    • Year and Date
      2011-09-10
  • [Presentation] 深海底堆積物の岩石磁気から千年スケールの古環境変動を探る2011

    • Author(s)
      大野正夫
    • Organizer
      岩石磁気・古地磁気夏の学校
    • Place of Presentation
      熊本
    • Year and Date
      2011-09-06
  • [Presentation] 北半球大陸氷床の出現期における北大西洋の氷山事件2011

    • Author(s)
      林辰弥・大野正夫
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合大会
    • Place of Presentation
      千葉
    • Year and Date
      2011-05-25
  • [Presentation] ブリュンヌ期中期の古カトマンズ湖プランクトン珪藻事件2011

    • Author(s)
      林辰弥, 他
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合大会
    • Place of Presentation
      千葉
    • Year and Date
      2011-05-25

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi