• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

短寿命代替フロン物質の地球温暖化ポテンシャル新指標の開発

Research Project

Project/Area Number 22241009
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

今須 良一  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (40334255)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田村 正則  産業技術総合研究所, 環境化学技術研究部門, グループ長 (40357489)
陳 亮  産業技術総合研究所, 環境化学技術研究部門, 主任研究員 (70371060)
齋藤 尚子  千葉大学, リモートセンシング研究センター, 助教 (50391107)
Keywords環境評価手法 / 代替フロン / GWP / 温室効果 / 物質輸送モデル
Research Abstract

オゾン層破壊や地球温暖化の原因物質となるフロン類やその代替物質の全廃や削減が進められる中、大気中寿命の短い代替物質の開発が進められ、それらの物質の地球温暖化ポテンシャル(GWP)の評価結果がIPCCの報告書などに掲載されてきた。しかし、GWPは元々長寿命物質に対してあてはまる指標であり、その計算方式をそのまま短寿命物質には適用できない。そこで、本研究では、大気中寿命の短いフロン代替物質などに適用できる新たな地球温暖化影響評価指標を開発することを目的とする。特に、IPCCの第4次報告書に記載された短寿命物質については、物性値等の再測定なども含め、温暖化影響予測値をより信頼度の高いものにすることを目指す。
本年度、以下の項目を実施した。
大気中寿命評価:OHラジカルとの反応係数の測定が必要なHFE等のリストアップと、サンプルが入手可能な物質の特定を行った。本研究用いる相対法について機器準備を行った。現時点で、新たなサンプルの入手が困難な物が多いことが判明したが、引き続き入手ルートの調査を進める。
赤外分光データの測定:赤外吸収スペクトルデータ(分光データ)の測定が必要なHFE等のリストアップを行った。これまでに測定された赤外分光データのデータベース化と公開について検討し、研究部門のデータベースによる公開が最も現実的という結論に至った。
3次元物質輸送モデル開発、濃度計算:大気大循環モデルNICAMを基礎にした二酸化炭素輸送モデル(NICAM-CO2)をベースに、HFE輸送計算に必要なコンポーネントの洗い出しを行い、改良指針の決定をした。必要なデータベース(大気中のOHラジカルデータベース、CFC等既存物質の使用量データベース)の整備を行った。研究室計算機へのプログラムの移植作業を完了した。赤外分光データについては、実験室データと衛星観測結果との整合性を確認し、絶対値の補正値を決めた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] GOSAT specific observation targeting urban CO2 emissions2010

    • Author(s)
      今須良一
    • Organizer
      American Geophysical Union, fall meeting
    • Place of Presentation
      サンフランシスコ、アメリカ合衆国
    • Year and Date
      2010-12-13

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi