• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

海溝型地震、高潮災害による「長期湛水」被害に対する防災戦略の構築

Research Project

Project/Area Number 22241044
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

牧 紀男  京都大学, 防災研究所, 准教授 (40283642)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 米山 望  京都大学, 防災研究所, 准教授 (90371492)
馬場 俊孝  独立行政法人海洋研究開発機構, 地震津波防災研究プロジェクト, 研究員 (90359191)
鍬田 泰子  神戸大学, 工学研究科, 准教授 (50379335)
Keywords東日本大震災 / 地盤沈降 / 東海・東南海・南海地震 / ライフライン / 復旧・復興 / 津波 / 災害対応 / 湛水被害
Research Abstract

平成23年3月11日に発生したマグニチュード9の東日本大震災では、2m近い地盤沈降が発生し、東松島、石巻、気仙沼、大船渡、釜石といった地域で、本研究が検討の対象としている地盤沈降に伴う長期湛水被害が実際に発生した。そのため本年度は東日本大震災の地盤沈降、津波被害、ライフライン被害と復旧、地域の復旧・復興戦略、湛水被害時の業務継続についての現地調査を中心とした研究を行い、具体的には以下のような成果を得た。
1)地盤沈降に伴う「長期湛水被害」の推定手法の開発については、地震によって発生する地盤変動と津波に大きく左右されるが、東日本大震災においては地震による地盤変動として海底地すべりが起こり、津波が大きくなったことを明らかにした。
2)津波・高潮災害に伴う「長期湛水被害」の推定手法の開発については、津波による浸水被害を減少させることが湛水被害の影響を軽減する上で需要であり、巨大災害時のフラップゲート式水門の挙動、さらには津波遡上ならびに湛水被害に関する防止効果の検討を行った。
3)「長期湛水被害」後の「復旧期間」の推定手法の構築については、東日本大震災後の応急給水の実態、ならびに水道供給停止に関わる複合的な要因についての検討を行った。
4)長期湛水後の復旧戦略の構築については、東日本大震災で被害を受けた自治体の復興計画策定プロセス、復興計画の内容、ならびに災害後の地域の業務再開の実態についての検討を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

東日本大震災で実際に地盤沈降に伴う長期湛水被害が発生し、その実態調査を実施することができたことから実際に発生することが予想される問題について詳細に調査することが可能になった。

Strategy for Future Research Activity

東日本大震災で実際に発生した問題をもとに、長期湛水被害による社会に対する影響の同定、発生メカニズムの構造化を行い、対象とする東海・東南海・南海地震、超巨大台風に伴う長期湛水被害におる社会の影響について定量的に推定する手法の開発を行う。

  • Research Products

    (6 results)

All 2012 2011

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 生活機能に基づく「基礎生活圏」の抽出手法の開発-紀伊半島、東日本大震災の被災地域を事例として-2011

    • Author(s)
      陳海立、牧典男、林春男
    • Journal Title

      地域安全学会論文報告集

      Volume: No.15 Pages: 275-283

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 社会の流動性と防災-日本の経験と技術を世界に伝えるために-2011

    • Author(s)
      牧紀男
    • Journal Title

      地域研究

      Volume: Vol.11, No.2 Pages: 77-91

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Micro-bathymetric evidence for the effect of submarine mass movement on tsunami generation : during the 2009 Suruga Bay earthquake, Japan2011

    • Author(s)
      Baba, T., H.Matsumoto, K.Kashiwase, T.Hyakudome, Y.Kaneda, M.Sano
    • Journal Title

      the 4th edition of the "Submarine mass movements and their consequences

      Pages: 485-495

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 巨大津波発生時におけるフラップゲート式可動防波堤の挙動予測手法の開発2011

    • Author(s)
      米山望・中島健輔・永島弘士
    • Journal Title

      土木学会論文集B2(海岸工学)

      Volume: Vol.67, No.2 Pages: I_281-I_285

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Emergency-response capacity of lifelines after wide-area earthquake2012

    • Author(s)
      Yasuko Kuwata, Yoji Ohnishi
    • Organizer
      the International Symposium on Engineering Lessons Learned from the 2011 Great East Japan Earthquake
    • Place of Presentation
      建築会館(東京)
    • Year and Date
      2012-03-01
  • [Book] 災害の住宅誌2011

    • Author(s)
      牧紀男
    • Total Pages
      183
    • Publisher
      鹿島出版会

URL: 

Published: 2013-06-26   Modified: 2014-06-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi