2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
22241057
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
木村 大治 京都大学, アフリカ地域研究資料センター, 教授 (40242573)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
寺嶋 秀明 神戸学院大学, 人文学部, 教授 (10135098)
池谷 和信 国立民族学博物館, 民族文化研究部, 教授 (10211723)
安岡 宏和 法政大学, 人間環境学部, 准教授 (20449292)
小松 かおり 静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (30334949)
市川 光雄 京都大学, アフリカ地域研究資料センター, 名誉教授 (50115789)
北西 功一 山口大学, 教育学部, 教授 (80304468)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | アフリカ熱帯林 / 空洞化した森林 / タンパク質獲得 / 野生獣肉利用 / 家畜生産 / 魚類資源 / 生態人類学 / 自然保護 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題の最終年度である2014年度は,研究の最終的なまとめのための現地調査ののち,成果出版をおこなった。 現地調査は,2014年8月~9月に,研究代表者の木村,研究分担者の松浦直毅,研究協力者の山口亮太が,コンゴ民主共和国赤道州のワンバ地域において,焼畑,罠猟の位置のGPS計測,地域住民の食料獲得の実測,ローカルNGOの家畜飼養などの活動調査をおこなった。それと並行して別経費で渡航した大学院生の高村伸吾が,東部州の州都キサンガニ西方におけるタンパク質性食物の交易活動の調査をおこなった。交易活動については,ワンバ地域からキサンガニ地域に至る森林中の徒歩交易ルートを,村の若者にGPSを持って歩いてもらうことによって実測することに成功した。この成果は,本研究課題の後継プロジェクトの基礎となるものと考えている。調査は,コンゴ民主共和国で発生したエボラ出血熱のため早期の切り上げを余儀なくされたが,関係諸機関と適切な連絡を取りつつ安全に退避することができた。 年度末には,本研究課題の成果出版として,African Study Monographs Supplementaly Issue 51 "Present Situation and Future Prospects of Nutrition Acquisition in African Tropical Forest"を刊行し,研究分担者・協力者の木村大治,増田弘,山口亮太,松浦直毅,高村伸吾,池谷和信,小松かおり,北西功一が論文を寄稿した。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|