2013 Fiscal Year Annual Research Report
東南アジア農山漁村の生業転換と持続型生存基盤の再構築
Project/Area Number |
22241058
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
河野 泰之 京都大学, 東南アジア研究所, 教授 (80183804)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 耕司 京都大学, 地域研究統合情報センター, 名誉教授 (10026619)
小林 知 京都大学, 東南アジア研究所, 准教授 (20452287)
横山 智 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (30363518)
石川 智士 総合地球環境学研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (40433908)
山尾 政博 広島大学, 生物圏科学研究科, 教授 (70201829)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 東南アジア / 生業転換 / 持続型生存基盤 / 農山漁村 / カンボジア / 生態資源 |
Research Abstract |
本研究は、今日の人類社会が普遍的な規範とする生産の効率化という発想の相対化と自然環境の変動や不確実性のもとでいかに生存するかという発想の強化を目指す持続型生存基盤パラダイムのもと、東南アジア農山漁村における持続型生存基盤とは何かという問いに答えようとするものである。 平成25年度は、カンボジアで合同ワークショップを開催するとともに、東南アジア諸地域でのフィールドワークを実施した。また、京都において最終報告会を開催するとともに、3年間の成果をとりまとめて、日本熱帯生態学会年次大会やICAS8において報告した。 主たる成果は、1) カンボジア・トンレサップ湖周辺地域では、生業転換が進む中で、農村内の所得格差も同時に増大していること、そして貧困層にとっては洪水や干ばつのような軽微な自然災害であってもその生存を脅かすものであることが明らかになった。また、一般的には生業転換のドライバーとして機能する親族ネットワークが貧困層の生存の維持においては機能していないこと、それに代わって日常的に付き合いのある流通業者や小売業者こそが緊急時の貧困層の生存を支えている可能性が示唆された。市場経済の浸透の多面的な効用を示すものと考えられる。2) ベトナム・北部山地では、焼畑による自給作物栽培から商業的なコーヒー栽培への転換が急速に進行しているが、これは生業の多様化を促進していることが明らかになった。すなわち農家は、コーヒー栽培によって得た現金収入を、教育費等の次世代への投資に加えて、家畜飼育や運送業等の新たな生業に再投資することにより、生存基盤を強化している。一般的には地域経済を脆弱化すると言われているブーム・クロッピングにより生存基盤を強化することができている要因は、確実な土地保有を支える制度と市場や行政サービスへのアクセスにあると考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(40 results)
-
-
-
[Journal Article] A review of studies on swidden agriculture in Japan: Cropping system and disappearing process2014
Author(s)
Yokoyama, S., Hirota, I., Tanaka, S., Ochiai, Y., Nawata, E. and Kono, Y.
-
Journal Title
Tropics
Volume: -
Pages: 印刷中
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-