• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

近現代世界の自画像形成に作用する《集合的記憶》の学際的研究

Research Project

Project/Area Number 22242004
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

岩崎 稔  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (10201948)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 八尾師 誠  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (20172926)
今井 昭夫  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (20203284)
篠原 琢  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (20251564)
金井 光太朗  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (40143523)
小田原 琳  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 研究員 (70466910)
土田 環  日本映画大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (70573658)
米谷 匡史  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (80251312)
工藤 光一  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (80255950)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2015-03-31
Keywords集合的記憶 / 思想 / 映画 / 身体表現 / 想起 / 哲学 / 東アジア / イコノクラスム
Research Abstract

平成25年度は、前年度に引き続き、シンポジウム、ワークショップ、講演会を開催した。1.5月11日国際ワークショップ「スカーフ論争 植民地主義によるジェンダー差別か、共生のための原理か」を開催し、フランス社会における移民労働者への差別に関する記憶について議論した。ピエール・テヴァニアン(フランス)徐阿貴(お茶ノ水女子大)菊池恵介(同志社大)森千香子(一橋大)を招聘した。2.5月17日~20日ワークショップ「朝鮮女性史から東アジア記憶の場まで」を開催した。鄭智泳(韓国・梨花女子大)を招聘し、ジェンダー史と「記憶の場」について議論した。3.7月10日~7月15日オランダからパフォーマンスアーティスト岩岡傑を招聘し、「パフォーマンスを通じて考えるHIBAKUの記憶-アート、日常、そして記憶すること-」を開催し、被爆の記憶を身体表現することの意味を問うた。4.10月16日~22日日本から安丸良夫他を合衆国に派遣し、East Asian Studies Workshop(ニューヨーク大学)において「戦後日本における「民衆」の感情記憶」、Modern Japan Workshop 2013 in fall(コロンビア大学)において「民衆史における記憶と情動」と題する講演を行い、民衆と記憶の関係について議論した。5.10月9日ザルメン・ムロテックを招聘し、「ディアスポラ音楽の現在 ホロコーストの記憶とイディッシュ文化」と題する講演会を開催し、音楽に表象される記憶について議論した。6.11月29日~12月4日林泰勲(韓国・聖公会大学)を招聘した。ワークショップ「越境するメディアと記憶-アジアへのまなざし」を開催し、メディアと記憶の関連性を議論した。2014年3月10日ワークショップ「集合的記憶とイコノクラスム-イメージの生成と破壊をめぐって」を開催し、集合的記憶と芸術についての議論を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成25年度は新しい「集合的記憶」論の構築に向けて、特に民衆史、芸術文化、ジェンダーという視点から「集合的記憶」を読み解く作業を行った。具体的にいうと、1.日本民衆史の知見を得て、「民衆」の感情がいかにして記録され、また記憶されてきたのかについての議論が深まった。そこから、歴史叙述には支配的な集合的記憶とは異なる集合的記憶を構築する蓋然性があることが確認された。2.音楽という文化的営為あるいはパフォーマンスという身体表現に刻まれた記憶からも、社会一般の常識を覆す集合的記憶が構築され得ることが判明した。3.映画という文化的媒体を通して表現されたに記憶は、特にノンフィクションの場合、脚本家や監督の意図とは別次元で派生する集合的記憶が存在することがわかってきた。すなわち、登場人物たちの行為・発言とそれをみる観客との間に生み出される仮想空間的「集合的記憶」の場である。その「集合的記憶」は、時として映画作成者たちの当初の意図を破壊する異議申し立てにも発展する場合があることがわかった。4.様々な芸術作品として作り出されたものを破壊することの意味およびその発展可能性を問うことで、そこからも集合的記憶の場が作られることを確認した。
これらの事例研究により、本科研の大きなテーマである「脱中心的」な「集合的記憶」論構築の足がかりを得たと考えられる。

Strategy for Future Research Activity

1.「集合的記憶」論の、特に「脱中心性」の存在を確かめ、さらに確かなものにするために、これまで主として行ってきた東アジアにおける記憶の場とヨーロッパであまり扱われてこなかった地域における記憶の場とを比較する。そして、ヨーロッパにおける「日本」像の構築とそこから生み出されるヨーロッパ社会の集合的記憶を、日本における「ヨーロッパ」像の構築およびその「集合的記憶」とを比較することで、「脱中心化」された新たな「集合的記憶」の存在を提示したい。
2.時間軸を広げ、第2次世界大戦後から冷戦の時代にかけての「集合的記憶」を扱い、そこから得られた自画像形成を検討する。その時代の「集合的記憶」には、現在的な政治性も含まれているため、当時の記憶を現時点で想起することの意味を問うことになる。その際、既存のナショナル・メモリー構築のために利用される「集合的記憶」とは異なる視点、すなわち、むしろそれらを破壊する方向性も含む「集合的記憶」が存在すること、そしてそこから自画像形成がなされる契機を見いだしていく。
3.1および2に加えて、これまで実施してきた四年間の本研究で蓄積されてきた事例研究を総括し、近現代世界の自画像形成に作用した「集合的記憶」を問うことで生み出される新たな「集合的記憶論」を構築していく。

  • Research Products

    (16 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results) Book (9 results)

  • [Journal Article] 「ベトナムにおける戦争の記憶の「社会化」-「捕虜となった革命戦士博物館」の事例を通して」2014

    • Author(s)
      今井昭夫
    • Journal Title

      『地域研究』

      Volume: Vol.14 No.2 Pages: 112-125

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「現代ベトナム語における漢越語の研究(5)ー「越製漢語」の構成パターンについて」2014

    • Author(s)
      今井昭夫
    • Journal Title

      『東京外大 東南アジア学』

      Volume: 19 Pages: 102-111

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「1972年クリスマス爆撃の記憶 -ベトナム・ハノイ市カムティエン通りの被災者への聞き取り調査」2013

    • Author(s)
      今井昭夫
    • Journal Title

      『東京外国語大学論集』

      Volume: 86 Pages: 225-242

  • [Journal Article] 「安武秀岳『自由の帝国と奴隷制』:南部プランター階級のヘゲモニーとアメリカのデモクラシー」2013

    • Author(s)
      金井光太朗
    • Journal Title

      『アメリカ史評論』

      Volume: 30 Pages: 30-38

  • [Journal Article] 「闘うことの豊穣」2013

    • Author(s)
      小田原琳
    • Journal Title

      『歴史評論』

      Volume: 756 Pages: 60-69

  • [Journal Article] 「記念講演 吉田喜重氏(映画監督)『映像、あるいは映画、その反時代的考察』」2013

    • Author(s)
      土田環
    • Journal Title

      『日本映像学会会報』

      Volume: 164号 Pages: 4-4

  • [Presentation] 「現代における日本映画受容の問題ーヨーロッパを中心に」

    • Author(s)
      土田環
    • Organizer
      /早稲田大学演劇映像学連携拠点・テーマ研究「日本映画、その史的社会的諸相の研究」成果報告会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
  • [Book] 『戦争・災害と近代東アジアの民衆宗教』今井昭夫担当分「ホーおじさん教」と戦争の記憶-近年のベトナム北部の民衆宗教」2014

    • Author(s)
      武内房司他12名
    • Total Pages
      313頁(290-309)
    • Publisher
      有志舎
  • [Book] 『画像史料論―世界史の読み方』金井光太朗担当分「ロックウェルが描いたアメリカ」2014

    • Author(s)
      吉田ゆり子、八尾師誠、千葉敏之編著(ほか16名)
    • Total Pages
      325頁(230-234)
    • Publisher
      東京外国語大学出版会
  • [Book] 『画像史料論―世界史の読み方』八尾師誠担当分「写真によるホメイニー師表象の変化とイラン・イスラーム革命」2014

    • Author(s)
      吉田ゆり子、八尾師誠、千葉敏之編著(ほか16名)
    • Total Pages
      325頁(182-198)
    • Publisher
      東京外国語大学出版会
  • [Book] 『画像史料論―世界史の読み方』篠原琢担当分「バリケード上のアマゾネス-1848年革命の女性像」2014

    • Author(s)
      吉田ゆり子、八尾師誠、千葉敏之編著(ほか16名)
    • Total Pages
      325頁(200-203)
    • Publisher
      東京外国語大学出版会
  • [Book] 『こども映画教室のすすめ』2014

    • Author(s)
      土田環
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      春秋社
  • [Book] 字幕翻訳『マルコ・ベロッキオ『ポケットの中の握り拳』2014

    • Author(s)
      土田環
    • Total Pages
      109分
    • Publisher
      新日本映画社
  • [Book] 『安丸良夫集 6 方法としての思想史』座談会「方法としての思想史」をめぐって(構成)2013

    • Author(s)
      島薗進、成田龍一、岩崎稔編集
    • Total Pages
      415頁(349-398)
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 『ニコラス・レイ読本We Can't Go Home Again』土田環担当分「帰郷まで」2013

    • Author(s)
      土田環編
    • Total Pages
      208頁(8-17)
    • Publisher
      boid
  • [Book] 『We Can't Go Home Again-ニコラス・レイ読本』土田環担当分「故郷喪失の物語」2013

    • Author(s)
      土田環編
    • Total Pages
      208頁(106-115)
    • Publisher
      boid

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi