2010 Fiscal Year Annual Research Report
脳機能にもとづく言語習得メカニズムの解明:学童期の横断的研究
Project/Area Number |
22242012
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
萩原 裕子 首都大学東京, 人文科学研究科, 教授 (20172835)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
檀 一平太 自治医科大学, 医学部, 准教授 (20399380)
星野 崇宏 名古屋大学, 経済学部, 准教授 (20390586)
|
Keywords | 事象関連電位(ERP) / 近赤外線トポグラフィ(NIRS) / 外国語学習 / 小学生 / 母語獲得 |
Research Abstract |
本研究はヒトの言語習得のプロセスを、脳機能イメージング法を用いて脳の発達という観点から明らかにすることを目的とする。具体的には、小学生を対象として、事象関連電位と光トポグラフィを用いた研究を行った。本年度の成果は次の3点に纏められる。 1.単語の理解についてその発達的変化をみたところ、母語の基本的な単語の処理は7才頃にはすでに完成しているという従来の見解を覆し、7才を過ぎても処理スピードが向上し、発達し続けていることが分かった。 2.小学生の外国語学習に伴う脳活動について、事象関連電位の成分をみたところ、英語が上達するにつれて母語の発達にみられるN400及びLPCが次々に、しかも同じ順序で現れて母語の脳反応に近づくこと、英語の習得は母語の発達に見られる変化と同じプロセスを辿ることが明らかになった。 3.一般に、言語を司る領域は左半球にあると言われているが、小学生の英単語復唱時の脳活動をみたところ、よく知っている単語の処理では左半球の角回が活発に活動しているが、耳慣れない単語の処理では、右半球の縁上回が活発に活動することが分かった。さらに左半球に比べて右半球のブローカ野に相当する場所が活発に活動していた。これらの結果は、音声言語処理には左右両半球が関与し、特に語彙獲得の初期には右半球が重要な役割を担っている可能性を示している。子どもたちは言語習得の初期には音のリズム、アクセント、イントネーションなどを頼りに処理していると考えられる。 子供脳の外国語習得を可視化した研究は初めてであり、脳機能にもとづく言語習得のメカニズムの解明がさらに進むことが期待される。これらの成果は、学童期における言語発達の基礎資料となるもので、小学校における国語教育や、言葉の発達・学習障害の支援への貢献、さらには効果的な英語活動や、脳科学的な根拠に基づく英語学習法の開発へ道を開くものと期待される。
|
Research Products
(12 results)