• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

中東における紛争予防に関する学際的研究の構築

Research Project

Project/Area Number 22243017
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

中西 久枝  同志社大学, グローバル・スタディーズ研究科, 教授 (40207832)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大坪 滋  名古屋大学, 国際開発研究科, 教授 (40247622)
嶋田 義仁  名古屋大学, 文学研究科, 教授 (20170954)
伊勢崎 賢治  東京外国語大学, 地域文化研究科, 教授 (30350317)
北澤 義之  京都産業大学, 外国語学部, 教授 (90257767)
吉川 元  上智大学, 外国語学部, 教授 (50153143)
立山 良司  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工, 総合安全保障研究科, 教授 (20545818)
内藤 正典  同志社大学, グローバル・スタディーズ研究科, 教授 (10155640)
中村 覚  神戸大学, 国際文化学研究科, 准教授 (60359867)
末近 浩太  立命館大学, 国際関係学部, 准教授 (70434701)
Keywordsトランスナショナル・イシュ / 中東の紛争防止 / 安全保障論 / 平和構築 / イスラーム主義・世俗主義 / リージョナル・ガバナンス
Research Abstract

本研究は3つの研究班から構成される。研究の総括的活動として、アッザム・タミーミー氏及びワリード・マフムード・アブデルナーセル氏の報告で国際シンポジウム「アラブの春と中東の民主化―イスラーム勢力の役割」(7月25日)、マラライジョヤ氏による国際会議「アフガニスタンの民主化と今後の課題―アフガン女性の視点から」〔2011年10月22日〕、石原陽一郎(世銀)氏による講演会「紛争脆弱国による援助の効率性―アフガニスタンを事例に」(12月8日)、中西による「なぜ今イランなのかーアラブの春とイラン・米国」(24年1月18日)を実施し、中東の劇的な変動を大局的に捉える研究を行った「紛争後の国家再建」班では、伊勢崎がアフガン情勢の変化とカシミール問題へのインパクト、研究協力者の石原が大坪と共同で脆弱国家アフガニスタンに対する援助の効率性について、立山は、体制移行国の安定化の課題、中東の変動に対するイスラエルの対応、シリア情勢が中東域内に与える影響について、それぞれ分析した。②「中東域内の国際協力」班では、エジプト、リビア、シリアなどの政治変動を分析し、内藤がイスラーム的公正を希求する運動のもつ原動力とトルコ型の民主化モデルのあり方について、末近がレバノン問題のおける下位の非国家アクターとして、ヒズボッラーの宗派横断的な「連携ポリティクス」について、北澤がシリア、レバノンのパレスチナ難民の生活実態の相違について、それぞれ分析した。地域機構の紛争解決能力については、嶋田がAUについて、吉川がグッドガバナンスとの関連でアセアン、AUのモデルを調査、分析した。③「ペルシャ湾の安定化」班では、中村がサウディアラビアの国内安定性の問題と対シリア外交の重要性、中西がイランの安全保障政策において対イラク政策、対アフガニスタン政策が、核開発問題をめぐる対米政策にどう連動しているかについて、分析した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

(理由)22年度の予備調査を受け、23年度は本格調査の年度であったが、一部現地の治安情勢などの理由から現地調査を延期した地域があったが、最終的にはすべての調査を終了することができた。また、本格調査をもとにした研究成果は、徐々に出版されている。

Strategy for Future Research Activity

24年度は、成果の公開の年度となっているため、研究成果の取りまとめと国際会議を研究計画通り実施する。その際、国際的研究連携を23年度よりいっそう進展させた環境で、国際会議を開催し、その成果を出版に向けて準備する。具体的には、中東諸国出身の研究者が参集しやすいイスタンブールにて1回、日本にて総括的な研究成果の公開としての国際会議を1回、計2回実施する。

  • Research Products

    (31 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (14 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (11 results) Book (6 results)

  • [Journal Article] Undemocratic Lebanon?: The Power-sharing Arrangements after The 2005 Independence intifada2012

    • Author(s)
      末近浩太
    • Journal Title

      Journal of Ritsumeikan Social Sciences and Humanities

      Volume: No.4 Pages: 103-131

  • [Journal Article] イラン禁輸措置と米国・イラン関係の射程2012

    • Author(s)
      中西久枝
    • Journal Title

      『中東研究』

      Volume: No. 513 Pages: 53-60

  • [Journal Article] 右傾化するイスラエル社会―背景にある脅威認識や安全保障観の変化2012

    • Author(s)
      立山良司
    • Journal Title

      経済志林

      Volume: 79-4 Pages: 17-37

  • [Journal Article] 不確実性の増大に懸念強めるイスラエル2012

    • Author(s)
      立山良司
    • Journal Title

      海外事情

      Volume: 60-1 Pages: 17-30

  • [Journal Article] サウディアラビア王国の対シリア政策2012

    • Author(s)
      中村覚
    • Journal Title

      IDE-JETRO 政策提言研究報告書・レポート

      Volume: なし Pages: 1-8

  • [Journal Article] アラブ民主化運動とイスラーム2011

    • Author(s)
      内藤正典
    • Journal Title

      神奈川大学評論

      Volume: 69巻 Pages: 48-56

  • [Journal Article] 「中東の市民社会運動とイラン・米国関係の規定要因の変化]2011

    • Author(s)
      中西久枝
    • Journal Title

      『中東研究』

      Volume: No. 511 Pages: 31-38

  • [Journal Article] 「トルコでなぜ反乱は起きなかったのか―中東民主化の波を問い直す」、2011年6月、pp.211-221、岩波書店2011

    • Author(s)
      内藤正典
    • Journal Title

      世界

      Volume: 2011年6月 Pages: 211-221

  • [Journal Article] アラブ・ナショナリズム再考―フスリーのナショナリズム思想に寄せて―2011

    • Author(s)
      北澤義之
    • Journal Title

      京都産業大学論集』人文科学系列

      Volume: 第44号 Pages: 38-65

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中東・アラブ諸国はどこに向かうのか‐保守的湾岸諸国への対応に苦慮する米国2011

    • Author(s)
      北澤義之
    • Journal Title

      改革者 / 政策研究フォーラム [編]

      Volume: 52 Pages: 30-33

  • [Journal Article] 民族自治制度とアイデンティティ政治―ザカフカス民族紛争をもたらした自治制度2011

    • Author(s)
      吉川 元
    • Journal Title

      『法學新法』中央大学法学会

      Volume: 11・12 Pages: 457-494

  • [Journal Article] 分断される欧州安全保障共同体―安全保障戦略をめぐる対立と相克の軌跡2011

    • Author(s)
      吉川 元
    • Journal Title

      日本国連学会編『国連研究』

      Volume: 第12号 Pages: 95-122

  • [Journal Article] ドミノ革命は「新しい中東」を生み出すか2011

    • Author(s)
      立山良司
    • Journal Title

      外交

      Volume: 7 Pages: 76-87

  • [Journal Article] テロ組織』が政党になるとき:第二共和制の成立と『ヒズブッラーのレバノン化2011

    • Author(s)
      末近浩太
    • Journal Title

      立命館国際研究

      Volume: 24-1 Pages: 67-100

  • [Presentation] サウディアラビア王国による中東域内安全保障政策(2001~2011)2012

    • Author(s)
      中村覚
    • Organizer
      JETRO-IDE中東政策提言研究会
    • Place of Presentation
      JETRO東京本部
    • Year and Date
      2012-01-13
  • [Presentation] Iran’s Security Policy since 9.11: Special Emphasis on the Stabilization of the Middle East and Nuclear Negotiations

    • Author(s)
      Hisae Nakanishi
    • Organizer
      Annual Meeting of Middle East Studies
    • Place of Presentation
      アメリカ合衆国ワシントンDC. Marriot Hotel,
  • [Presentation] なぜ今イランが問題なのか-アラブの春とイラン・米国

    • Author(s)
      中西久枝
    • Organizer
      グローバル・スタディーズ
    • Place of Presentation
      同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科
  • [Presentation] 2015年のアフリカ合衆国建設をめぐって

    • Author(s)
      嶋田義仁
    • Organizer
      第4回アフリカ宗教学国際シンポジウム『再生としてのアフリカ独立50年』、日本学術振興会アジア・アフリカ学術基盤形成事業「伝統様式の崩壊と再宗教化をめぐる現代アフリカの宗教動態
    • Place of Presentation
      名古屋大学文学研究科
  • [Presentation] 黒アフリカ・イスラーム文明

    • Author(s)
      嶋田義仁
    • Organizer
      第5回アフリカ宗教学国際シンポジウム『再生としてのアフリカ独立50年』、日本学術振興会アジア・アフリカ学術基盤形成事業「伝統様式の崩壊と再宗教化をめぐる現代アフリカの宗教動態
    • Place of Presentation
      名古屋大学文学研究科
  • [Presentation] 伝統様式の崩壊と再宗教化をめぐる現代アフリカの宗教動態研究の3年間

    • Author(s)
      嶋田義仁
    • Organizer
      第6回国際シンポジウム『21世紀アフリカの創造』、日本学術振興会アジア・アフリカ学術基盤形成事業「伝統様式の崩壊と再宗教化をめぐる現代アフリカの宗教動態
    • Place of Presentation
      名古屋大学文学研究科
  • [Presentation] The Inner Delta of the Niger in Mali and its Eco-Human Complex Production  System

    • Author(s)
      Shimada Yoshihito
    • Organizer
      The 2nd Oxford Interdisciplinary Desert
    • Place of Presentation
      英国オックスフォードOxford University, the School of Geography
  • [Presentation] 予防外交と人間の安全保障

    • Author(s)
      中村覚
    • Organizer
      対話を通じての平和構築
    • Place of Presentation
      アラブ・イスラーム学院(東京)
  • [Presentation] 中東民主化運動の波と新しいイスラーム地域研究

    • Author(s)
      中村覚
    • Organizer
      神戸大学イスラーム地域研究会
    • Place of Presentation
      神戸大学国際文化学研究科
  • [Presentation] 中東のエネルギー政治と市民社会:2011年『アラブの春』への一視座

    • Author(s)
      末近浩太
    • Organizer
      立教大学法学部シンポジウム「原発・エネルギー政治と市民社会:日本・ドイツ・中東の選択
    • Place of Presentation
      立教大学
  • [Presentation] 東アラブ地域のイスラーム主義運動にとっての10年」(パネリスト

    • Author(s)
      末近浩太
    • Organizer
      WIAS-TIAS-KIAS共催シンポジウム「10年目の9.11:国際社会とイスラーム世界はどう変わったか
    • Place of Presentation
      早稲田大学
  • [Book] 木村雅昭/中谷真憲編『覇権以降の世界秩序ー海図なき時代と日本の明日ー』(pp214-216を担当)2012

    • Author(s)
      北澤義之
    • Total Pages
      300
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] シャーマニズムの諸相2011

    • Author(s)
      嶋田義仁(編著)
    • Total Pages
      216
    • Publisher
      勉誠出版
  • [Book] Contemporary Perspectives on Moral Economy, Africa and South East Asia(123-132を担当)2011

    • Author(s)
      Yoshihito Shimada (Sam Maghimbi, Isaria N.Kimambo, Kazuhiko Sugimura eds)
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      Dar es Salaam University Press
  • [Book] 『神話・象徴・図像』(フフランス文化における映画pp105-111を担当)2011

    • Author(s)
      嶋田義仁、(篠田知和基他(共著)
    • Total Pages
      446
    • Publisher
      楽浪書院
  • [Book] 水谷周(編著)『アラブ民衆革命を考える』 (「サウディアラビア迫られる抜本的改革」pp236-252を担当)2011

    • Author(s)
      中村覚
    • Total Pages
      266
    • Publisher
      国書刊行会
  • [Book] 松本弘編『中東・イスラーム諸国民主化ハンドブック』(「「ヨルダン・ハーシム王国、pp134-151担当2011

    • Author(s)
      北澤義之
    • Total Pages
      266
    • Publisher
      明石書店

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi