• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

温暖化政策の政策形成過程と政策ネットワークの国際比較研究

Research Project

Project/Area Number 22243036
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

長谷川 公一  東北大学, 文学研究科, 教授 (00164814)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 町村 敬志  一橋大学, 社会(科)学研究科, 教授 (00173774)
喜多川 進  山梨大学, 医学工学総合研究部, 講師 (00313784)
品田 知美  城西国際大学, 福祉総合学部, 准教授 (00573049)
野田 浩資  京都府立大学, 公共政策学部, 准教授 (60250255)
平尾 桂子  上智大学, 大学院地球環境学研究科, 教授 (70158335)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2014-03-31
Keywords気候変動 / 温暖化政策 / ネットワーク分析 / 市民社会 / 政策決定過程 / 国際比較研究 / 環境社会学
Research Abstract

本研究は、温暖化問題に関する国際比較研究の一環を担う日本チームの研究である。平成24年度は第2ステージ を中心に、研究をすすめた。 対象団体を121団体に絞り込み、メディア分析をもとに選定し、民間企業については、原則として上位2社づ つとした(会社四季報による)。選定にあたっては、環境省OBの研究者、共同通信社の環境問題担当の記者から 助言を得た。具体的には、関連の 政府機関、関連の審議会、関連の研究機関、学術支援団体、政府系銀行、主要 な地方自治体(東京都・大阪府・ 京都府・京都市)、政党、マスメディア(新聞3社、NHK)、銀行・証券・保険 、総合商社、電力・エネルギー、運 輸、重工業、電機、住宅、コンビニエンス・ストア、シンクタンク、経済団 体、環境NGO、その他のNGO、その 他の団体(労組、日本医師会などの圧力団体)である。 主な質問項目は、温暖化に関する関心と関心、国内的な 政策手段への考え方と活動、国際的な政策手段へ の考え方と活動、組織間ネットワーク、メディア情報源、フ ェース・シート項目からなる。 配票は事前に郵送し、対面によってインタビューしながら、調査票に記入し、 調査票以外の聴取結果も許 可を得て録音し、起こしをつくっている。現在これまでの結果をもとに、 キープレーヤー間のネットワーク図を作成している。 ネットワーク図および各国の調査結果について、どの程度の 相違なのか、相違点のゆえんは何か、など比較考察をすすめている。
メディア分析についは、Climate Change という国際ジャーナルに分析結果を投稿し、受理され、現在掲載待ちの状態にある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

60団体以上からの回収を目標にサーベイ調査をすすめているが、民間企業は多忙、類似調査に回答していないことなどを理由に調査拒否する例が少なくない。政府機関、経済団体・業界団体などは比較的協力的である。またマスメディアについては、回答しにくい設問があったことから、設問を絞り込んで協力が得やすいようにした。
わが国が京都議定書の第2約束期間から離脱したことにともなって、社会全般に温暖化問題に関する関心が低下しており、そのことによる調査拒否団体の増加など、本研究への影響が危惧される。

Strategy for Future Research Activity

温暖化問題をめぐる a)中央政府レベルでの政策決定過程、b)これに影響力を及ぼす組織・機関レベルでのキー プレイヤーの特定、c)彼らの言明内容の特定化をはかる。d)地方政府レベルとしては、京都府および東京都をと りあげ、京都府および東京都レベルでの政策決定過程に影響力を及ぼす組織・機関の特定、彼らの言明内容の特定化をすすめていきたい。2013年度は、1) キープレイヤーに対する半構造的な聴取調査を引き続きすすめ 、2)聴取データをコード化し、3)政策的な主張と 影響力の大きさを明示したうえで、キープレイヤーのネット ワーク図をより高度なものにエラボレートしていきたい。4)他の国々のデータとの国際比較もさらにすすめていきたい。

  • Research Products

    (17 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 環境政策史研究の動向と可能性2013

    • Author(s)
      喜多川進
    • Journal Title

      環境経済・政策研究

      Volume: 6-1 Pages: 75-97

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] フクシマは世界を救えるか──脱原子力社会に向かう世界史的転換へ2013

    • Author(s)
      長谷川公一
    • Journal Title

      田中重好・舩橋晴俊・正村俊之編『東日本大震災と社会学──大震災を生み出した社会』ミネルヴァ書房

      Volume: 1 Pages: 197-223

  • [Journal Article] 福島原発事故と日本の市民社会2013

    • Author(s)
      長谷川公一
    • Journal Title

      ボランタリズム研究

      Volume: 2 Pages: 86-94

  • [Journal Article] ドイツ容器包装廃棄物政策に関する環境政策史的考察2013

    • Author(s)
      喜多川進
    • Journal Title

      寺尾忠能編『環境政策の形成過程―「開発と環境」の視点から』

      Volume: 1 Pages: 129-174

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Community Sustainability and Adaptation to Modernity and Globalization:Case study of the Lake Biwa Region in Japan2013

    • Author(s)
      NODA, Hiroshi
    • Journal Title

      MUROTA Takeshi eds. Local Commons and Democratic Environmental Governance

      Volume: 1 Pages: 149-168

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] コンセントの向こう側――『六ヶ所村』は何を提起しているのか2012

    • Author(s)
      長谷川公一
    • Journal Title

      社会運動

      Volume: 385 Pages: 31-35

  • [Journal Article] 自然エネルギーは地域の力――原発依存からの脱却は可能か2012

    • Author(s)
      長谷川公一
    • Journal Title

      社会運動

      Volume: 386 Pages: 27-33

  • [Journal Article] Facing Nuclear Risks: Lessons from the Fukushima Nuclear Disaster2012

    • Author(s)
      HASEGAWA, Koichi
    • Journal Title

      International Journal of Japanese Sociology

      Volume: 21 Pages: 84-91

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 福島第一原発事故から学ぶ脱原子力社会2012

    • Author(s)
      長谷川公一
    • Journal Title

      環境と公害

      Volume: 42-1 Pages: 2-7

  • [Journal Article] “Normal” Disaster in the 21th Century?: Understanding Cascading Effects of the East Japan Great Earthquake2012

    • Author(s)
      Machimura, Takashi
    • Journal Title

      DISASTER, INFRASTRUCTURE AND SOCIETY: Learning from the 2011 Earthquake in Japan

      Volume: 3 Pages: 7-11

  • [Journal Article] 地域環境保全活動への参加と社会関係資本:滋賀県守山市のNPO法人『びわこ豊穣の郷』を事例として2012

    • Author(s)
      山添史郎・霜浦森平・塚本利幸・野田浩資
    • Journal Title

      環境社会学研究

      Volume: 18 Pages: 155-166

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Anti-nuclear Activities and Public Awareness in Japan: Before and after the Fukushima Nuclear Accident

    • Author(s)
      HASEGAWA, Koichi
    • Organizer
      The ISA 2nd Forum of Sociology
    • Place of Presentation
      Buenos Aires, Argentina
  • [Presentation] Lessons from the Fukushima Nuclear Disaster: A Sociological Perspective

    • Author(s)
      HASEGAWA, Koichi
    • Organizer
      The 104 American Sociological Association's Annual Meeting
    • Place of Presentation
      Denver, US
  • [Presentation] 市民・地域とともに気候変動対策――市民参加の事例から

    • Author(s)
      長谷川公一
    • Organizer
      気候変動に係わる市民参加及びキャパシティビルディングセミナー基調講演
    • Place of Presentation
      中国・北京市
    • Invited
  • [Presentation] Examining 'attempted' state rescaling as a political strategy in Japan: From global city formation to 'Heisei municipal mergers

    • Author(s)
      町村敬志
    • Organizer
      地域社会学会第37回大会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学
    • Invited
  • [Presentation] 日本における温暖化懐疑書籍の特性―サブト ピックとしての残存形態

    • Author(s)
      藤原文哉・喜多川進
    • Organizer
      行動計量学会第 40 回大会
    • Place of Presentation
      新潟県立大学
  • [Remarks] Comparing Climate Change Policy Networks

    • URL

      http://compon.org/

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi