2011 Fiscal Year Annual Research Report
新しい錯視群の多面的研究 ―実験心理学・脳機能画像・数理解析の手法を用いて―
Project/Area Number |
22243044
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
北岡 明佳 立命館大学, 文学部, 教授 (70234234)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
新井 仁之 東京大学, 数理科学研究科, 教授 (10175953)
栗木 一郎 東北大学, 電気通信研究所, 准教授 (80282838)
蘆田 宏 京都大学, 文学研究科, 准教授 (20293847)
|
Keywords | 錯視 / fMRI / 数理科学 / 運動視 / 色覚 / 顔認知 / 消失現象 / 実験美学 |
Research Abstract |
本研究のうち脳機能画像研究においては、fMRIを用いて誘導運動(周辺の運動情報によって運動視知覚が変調する錯視)知覚時のヒト視覚皮質の脳活動を調べた。その結果、視覚運動処理に関連するhMT+野の活動が、誘導運動の影響で縞刺激が動いて見えると高くなり、止まって見えると低くなるといった誘導運動知覚と対応するパターンを示した。この傾向はVl野など初期の領野に比べ、hMT+野において最も強く見られた。この結果は、hMT+野における脳活動と主観的な誘導運動の知覚が関連することを示唆している。この成果については、Society for Neuroscienceにおいて発表し(Takemura et al.,2011)、現在論文を執筆中である。そのほか、fMR1を用いた研究としては、錯視の持つ美的性質(Stevanov et al.,2011)の神経相関物(neural correlate)を調べる研究を開始した。 新しい錯視の探求研究としては、静止画が動いて見える錯視として「トゲトゲドリフト錯視」と「シマシマドリフト錯視」を発見・最適化し、オオウチ錯視の再検討を行なった。フレーザー・ウィルコックス錯視群においては、明度が低い時に強くなる刺激配置を見出した。顔の錯視としては、顔がガクガクして見える錯視、アイシャドーによる視線方向の錯視や正立顔の過小視などを発見・報告した(Araragi et al.,2011;Ueda et al.,2011)。 数学的研究としては、新井はかざぐるまフレームレット(Arai and Arai,2009)を用いてオオウチ錯視の構造を解析した。そのほか、消失錯視を規定する視野の偏心度と経過時間の関係を微分方程式を用いつつ明らかにした(Araragi and Kitaoka,2011)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
新しい錯視の発見が相次いでいる。それも形の次元だけでなく、運動視、色覚、空間知覚、顔認知の広い範囲に及んでいる。また、いくつかの錯視では脳活動の分析および数理科学的解析が進展中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
さらに新規の錯視の発見と最適化を実験心理学的手法で行ない、さらに多くの錯視について脳活動の分析および数理科学的解析を推進する。錯視の応用ということも試みたい。
|