2013 Fiscal Year Annual Research Report
新しい錯視群の多面的研究 ―実験心理学・脳機能画像・数理解析の手法を用いて―
Project/Area Number |
22243044
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
北岡 明佳 立命館大学, 文学部, 教授 (70234234)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
新井 仁之 東京大学, 数理(科)学研究科(研究院), 教授 (10175953)
蘆田 宏 京都大学, 文学研究科, 准教授 (20293847)
栗木 一郎 東北大学, 電気通信研究所, 准教授 (80282838)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 錯視 / 運動視 / 色覚 / 顔認知 / 坂道の錯視 / fMRI |
Research Abstract |
本研究の目的は、錯視の総合的理解が目的である。静止画が動いて見える錯視の一種であるフレーザー・ウィルコックス錯視については、色に依存したタイプの研究を進め、このタイプの錯視は照明の明暗によって錯視の方向が変わるという劇的なことを発見した。この現象を説明する仮説として、輝度変調依存性の運動錯視に還元するモデルを提案した。 図地反転を伴う絵画作品に対する大脳側頭視覚領野の特異的な応答の研究については、意味がある図形要素によって構成したグローバルな形を判断する課題を用いて同様のfMRI実験を行ったところ、そのような応答は明確に出ないことがわかった。側頭領野の応答は単なるローカル・グローバルの反転を反映しているわけではなく、図の理解という楽しみを伴う報酬系の活動の一環であることが示唆された。 色の錯視のメカニズムの研究テーマとしては、有彩色照明光の下での無彩色点は明度に応じて変化する特性(例:Helson-Judd効果)がある。この明度依存性のメカニズムは解明されていないが、錐体応答の非線形変換で得られる CIE LAB 空間では,直線状の無彩色点軌跡が照明光の色度に伴って単純な並行移動をするモデルで近似できる可能性について報告した。 顔の錯視の研究としては、他者の上下方向の視線の知覚に関する実験研究をさらに進めた。上限反転した顔図形では著しく知覚が阻害された。日本人はドイツ人以上に視線知覚の正面バイアスが強い可能性が示唆されたが、注意深く刺激を改良して検証を進めている。 本年度は明暗に関連した錯視の研究を行った。また、傾きの錯視やポンゾ錯視の歴史について調査を行い、いくつかの事実を明らかにした。浮遊錯視の作品、スーパーハイブリッド錯視の作品を作成し、アート展等に出品した。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(19 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] ‘Face inversion effect’ on perception of the vertical gaze direction.
Author(s)
Stevanov, J., Uesaki, M., Kitaoka, A., Ashida, H., and Hecht, H.
Organizer
36th European Conference on Visual Perception
Place of Presentation
Bremen Exhibition and Conference Centre (Bremen, Germany)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-