• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

太陽系外惑星の大気分光精査に向けた極低温デフォーマブルミラーの開発

Research Project

Project/Area Number 22244016
Research InstitutionJapan Aerospace Exploration Agency

Principal Investigator

塩谷 圭吾  独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 助教 (40392815)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中川 貴雄  独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 教授 (20202210)
小谷 隆行  独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 研究員 (40554291)
Keywordsデフォーマブルミラー / 波面補償 / 系外惑星 / コロナグラフ / 赤外線
Research Abstract

本応募研究の目的は、系外惑星の直接観測による大気分光という重要課題にのぞむため、赤外線宇宙望遠鏡に搭載する極低温デフォーマブルミラーを開発実証することである。本応募研究によって、惑星観測に特化した観測装置(分光機能つきコロナグラフ)を、たとえば次世代赤外線宇宙望遠鏡SPICAに搭載するために必要とされる挑戦的な技術開発実証がすべて完了し、晴れて搭載が可能となる。この観測装置が実現すれば、その能力はSPICAの打ち上げが予定される2018年においても無二の競争力を持つ。その結果、系外惑星系の形成、進化を直接観ることで、惑星系に関する理解は飛躍的に高まることが期待できる。さらに生命兆候の検出にも挑む。本応募研究は、その実現のためのクリティカルな要素である。該当年度の研究によって、低温デフォーマブルミラーの接着サンプル試験およびプロトタイプの制作が完了した。具体的には、電気的にアクティブでない多数のMEMSチップを用いて接着サンプルを制作し、液体窒素冷却クライオスタットおよび光学干渉計を用いて、冷却による面形状の変化およびその結像性能への影響を評価した。また、振動耐性試験、急速減圧試験、音響試験など、実際に打ち上げるためにクリアする必要がある試験法を確立した。それらの結果を用いて、1,000素子の電気的にアクティブなプロトタイプを設計、制作した。こららの結果を受け、今後は1000素子アクティブプロトタイプMEMSデフォーマブルミラーを用いて、さまざまな評価、およびそれを使った波面補償の実験に向かう。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

低温デフォーマブルミラーのプロトタイプの制作が出来たことは、基本的に順調に進展していといえることを示す。いっぽう、当初の計画以上に進展しているという状況ではない。そのため、「(2)おおむね順調に進展している」を選択させていただきます。

Strategy for Future Research Activity

研究内容としては、当初の予定どおり、極低温デフォーマブルミラーのさまざまな試験を行う。具体的には、常温および低温での駆動特性の評価、そのための実験系の開発、各種の耐性試験などである。本研究に応募した当初は、24、25年度には研究支援者を雇用する計画であった。しかし交付額の減額等の理由のため、研究支援者を雇用しない方針にあらためる。そのかわりに、課題ごとに最適の業者を最大限に利用し、研究代表者がインターフェースとなることで、研究支援者を雇用したのと同等に研究を進める。

  • Research Products

    (9 results)

All 2012 2011

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] High-precision CTE measurement of hybrid C/SiC composite for cryogenic space telescopes2012

    • Author(s)
      K.Enya, et al
    • Journal Title

      Cryogenics

      Volume: 52 Pages: 86-89

    • DOI

      10.1016/j.cryogenics.2011.10.004

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The SPICA coronagraphic instrument (SCI) for the study of exoplanets2011

    • Author(s)
      K.Enya, et al
    • Journal Title

      Advances in Space Research

      Volume: 48 Pages: 323-333

    • DOI

      10.1016/j.asr.2011.03.010

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Multi-Color Coronagraph Experiment in a Vacuum Testbed with a Binary Shaped Pupil Mask2011

    • Author(s)
      Haze, K.Enya, K., Abe, Lyu; Kotani, Takayuki; Nakagawa, Takao; Sato, Toshimichi; Yamamuro, Tomoyasu
    • Journal Title

      PASJ

      Volume: 63 Pages: 873-879

    • DOI

      2011PASJ…63‥873H

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] SPICA Coronagraph for the Direct Observation of Exo-Planets2011

    • Author(s)
      K.Enya
    • Journal Title

      Molecules in the Atmospheres of Extrasolar Planets, ASP Conference Series

      Volume: 450 Pages: 181-185

    • DOI

      2011ASPC‥450‥181E

  • [Journal Article] A high dynamic-range instrument for SPICA for coronagraphic observation of exoplanets and monitoring of transiting exoplanets2011

    • Author(s)
      Enya, K.; Abe, L.; Takeuchi, S.; Kotani, T.; Yamamuro, T.
    • Journal Title

      Proc.of SPIE

      Volume: 8146 Pages: 81460Q

    • DOI

      10.1117/12.893508

  • [Presentation] 一般化された暗領域をもつ1次元バイナリ瞳マスクコロナグラフ2012

    • Author(s)
      塩谷, ほか
    • Organizer
      日本天文学会春季年会
    • Place of Presentation
      京都龍谷大学
    • Year and Date
      20120319-20120322
  • [Presentation] Mid-Infrared Low-temperature Coronagraph Testbed (MILC-T)2012

    • Author(s)
      塩谷, ほか
    • Organizer
      日本天文学会春季年会
    • Place of Presentation
      京都龍谷大学
    • Year and Date
      20120319-20120322
  • [Presentation] SPICA Coronagraph Instrument (SCI):特に最近1年間の進捗について2011

    • Author(s)
      塩谷, ほか
    • Organizer
      日本天文学会秋季
    • Place of Presentation
      於鹿児島大学
    • Year and Date
      20110921-20110923
  • [Presentation] A Binary Shaped Mask Coronagraph for a Segmented Pupil2011

    • Author(s)
      塩谷, ほか
    • Organizer
      日本天文学会秋季
    • Place of Presentation
      於鹿児島大学
    • Year and Date
      20110921-20110923

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi