• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

古海洋の窒素サイクル研究の展開

Research Project

Project/Area Number 22244071
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

大河内 直彦  独立行政法人海洋研究開発機構, 海洋・極限環境生物圏領域, プログラムディレクター (00281832)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 桂太  東京工業大学, 総合理工学研究科(研究院), 准教授 (70323780)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords物質循環
Research Abstract

平成24年度~25年度当初は,南極海のIODP航海(exp. 318)によって採取された堆積物(アデリー・ドリフト, U1357A)中に含まれるクロロフィルaおよびその誘導体の窒素同位体比を測定した。その結果,過去2000年間にわたる海洋表層の窒素サイクルに関する知見をえた。小氷期,中世温暖期といった北半球に見られる気候変動とほぼ同調して,南極海表層において窒素バランス(硝酸供給と生物生産のバランス)が変動していたことが明らかになった。すなわちフェオフィチンaおよびパイロフェオフィチンaの窒素同位体比が,小氷期には平均すると-5‰程度であるのに対し,中世温暖期は平均-3‰程度と2‰ほど高くなる。この結果は,この海域の表層水において,deep mixingを通した硝酸の供給に対して生物生産が,中世温暖期には相対的に小さく,小氷期は相対的に大きくなったことを示唆している。過去2000年間に表層水をmixingさせる大気循環が強化された証拠は現時点では知られていないので,中世温暖期に生物生産が相対的に低下し,小氷期には増加した可能性が考えられる。また,深層水循環に変化が起き,それが同位体比の変動につながったという可能性もある。いずれにせよ,こういった海洋表層水中の窒素ダイナミクスの変動はバルク窒素同位体比では見られないものであり,化合物レベルの窒素同位体比の威力が改めて確認することができた。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2013 2012

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Organic nitrogen: Sources, fates, and chemistry2013

    • Author(s)
      Ohkouchi, N.
    • Journal Title

      Treatise in Geochemistry

      Volume: 2nd edition Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Holocene lake development and glacial-isostatic uplift at Lake Skallen and Lake Oyako, Lützow-Holm Bay, East Antarctica: Based on biogeochemical facies and molecular signatures2012

    • Author(s)
      Takano, Y.
    • Journal Title

      Applied Geochemistry

      Volume: 27 Pages: 2546-2559

  • [Presentation] Plio-Pleistocene evolution of nutrient cycling in the Benguela upwelling system: a chlorin-specific d15N approach2013

    • Author(s)
      Leduc, G.
    • Organizer
      11th International Conference on Paleoceanography
    • Place of Presentation
      Sitges,バルセロナ,スペイン
    • Year and Date
      20130901-20130906
  • [Presentation] A novel approach for studying marine nutrient cycling: application in the Adélie Basin (East Antarctica) for the last 2,000 years BP2013

    • Author(s)
      Etourneau, J.
    • Organizer
      11th International Conference on Paleoceanography
    • Place of Presentation
      Sitges,バルセロナ,スペイン
    • Year and Date
      20130901-20130906
  • [Presentation] クロロフィルとポルフィリン2012

    • Author(s)
      大河内直彦
    • Organizer
      日本地球化学会
    • Place of Presentation
      九州大学,福岡県
    • Year and Date
      20120911-20120913
    • Invited
  • [Presentation] What nitrogenous geomolecules tell about Earth's history?2012

    • Author(s)
      Ohkouchi, N.
    • Organizer
      地球惑星科学連合大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ,千葉県
    • Year and Date
      20120520-20120525
  • [Book] 「地球のからくり」に挑む2012

    • Author(s)
      大河内直彦
    • Total Pages
      237
    • Publisher
      新潮社

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi