• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

7族金属を用いる革新的な合成反応の開拓

Research Project

Project/Area Number 22245017
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

高井 和彦  岡山大学, 自然科学研究科, 教授 (00144329)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 國信 洋一郎  東京大学, 薬学研究科(研究院), 研究員 (40372685)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2014-03-31
Keywords合成化学 / 炭素-炭素結合形成 / C-H結合活性化 / レニウム / ビスマス
Research Abstract

レニウム錯体を用いて見いだした新反応を、(1)従来研究の延長にある成果、(2)新しく発見したレニウム錯体の特性に由来する研究、(3)レニウム錯体をプローブとして見いだした新反応、の三つに分ける。(1)(a)レニウム錯体[ReBr(CO)3(thf)]2を用いると、β-ケトエステルとアルキンとの反応で、C-C結合切断とその間にアルキン三重結合が挿入することを以前に報告した。今回、β-ケトホスホン酸エステルを用いると同様の反応が進行し、アルキンの挿入のあと環化して、生理活性が期待されているオキサホスフォリンオキシドが得られることを見いだした。(b)レニウム錯体(Re2(CO)10)触媒を用いると、末端アルキンへに2-ピロリドンがanti-Markovnikov付加することを以前に報告した。今回、炭素求核剤HC(CO2Et)3が同様にanti-Markovnikov付加することを見いだした。(c)レニウム触媒を用いると、窒素のα位のCsp3-H結合活性化が進行し、α位でのホウ素化反応が進行することを見いだした。この反応は、末端だけでなく内部炭素のC-H結合でも進行することがわかった。(2)高原子価の酸化レニウムRe2O7を三価のリン化合物であるR(OPh)3とともに用いると、エポキシドの脱酸素反応によるオレフィンが生成することを見いだした。シスとトランスの二置換エポキシドから、それぞれ対応する二置換アルケンが立体特異的に生成した。本反応の検討から、モリブデン錯体を用いる簡便なエポキシドの脱酸素反応へと展開した。(3)レニウム錯体が、ビニルエーテルからの環化・芳香族化反応の触媒となることを見いだした。本反応をさらに検討し、Bi(OTf)3を用いると、さらに高収率で反応が進行することを見いだした。
これらに反応は、論文あるいは日本化学会第94春季年会で口頭発表として報告した。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] レニウムを用いる有機合成反応の開拓2013

    • Author(s)
      高井和彦
    • Journal Title

      Organometallic News

      Volume: 2013 Pages: 48-53

  • [Presentation] レニウム触媒を用いる β-ケトホスホン酸エステルとアルキンからの炭素-炭素結合切断を伴うオキサホスフォリンオキシドの合成2014

    • Author(s)
      中村誠宏、村井征史、高井和彦
    • Organizer
      日本化学会第94春季年会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      20140327-20140330
  • [Presentation] レニウム触媒を用いる脱水素を伴う窒素のα位C(sp3)-H結合のホウ素化反応2014

    • Author(s)
      大村徹弥、村井征史、高井和彦、國信洋一郎
    • Organizer
      日本化学会第94春季年会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      20140327-20140330
  • [Presentation] レニウム触媒を用いるメタントリカルボン酸エステルの末端アルキンへの逆Markovnikov型付加2014

    • Author(s)
      堀 駿介、村井征史、高井和彦
    • Organizer
      日本化学会第94春季年会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      20140327-20140330
  • [Presentation] モリブデン触媒によるエポキシドの立体選択的な脱酸素反応2014

    • Author(s)
      寒河江貴久、中桐卓也、村井征史、高井和彦
    • Organizer
      日本化学会第94春季年会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      20140327-20140330
  • [Presentation] ビスマス触媒によるビニルエーテルからの環形成と芳香族化反応2014

    • Author(s)
      細川直輝、村井征史、高井和彦
    • Organizer
      日本化学会第94春季年会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      20140327-20140330
  • [Presentation] 4-7族金属の特性を活かした有機合成反応の開拓2014

    • Author(s)
      高井和彦
    • Organizer
      日本化学会第94春季年会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      20140327-20140330
    • Invited
  • [Presentation] Rhodium-Catalyzed Synthesis of Silafluorene Derivatives via Cleavage of Silicon Hydrogen and Carbon Hydrogen Bonds2013

    • Author(s)
      Kazuhiko Takai
    • Organizer
      The Sixteenth International Symposium on Relations between Homogeneous and Heterogeneous Catalysis (ISHHC-16)
    • Place of Presentation
      Sapporo
    • Year and Date
      20130804-20130809
    • Invited
  • [Remarks] 有機金属化学研究室

    • URL

      http://www.achem.okayama-u.ac.jp/omc/paper.html

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi