2014 Fiscal Year Annual Research Report
非混入型分子トレーサ速度計測と酸素吸収分光を核とした燃料電池の統合的物質移動解明
Project/Area Number |
22246024
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
平井 秀一郎 東京工業大学, 理工学研究科, 教授 (10173204)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西田 耕介 京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 准教授 (00397043)
津島 将司 大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30323794)
植村 豪 東京工業大学, 理工学研究科, 助教 (70515163)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | エネルギー利用 / 燃料電池 / 物質輸送 / レーザ応用計測 / 可視化 |
Outline of Annual Research Achievements |
燃料電池が発電している状態でガス流路の中の速度を計測する方法について、昨年度まで開発してきたレーザ計測法を、燃料電池が求められている高電流密度の下、液水が流路に発生する条件下での計測について実施した。まず、カソード流路内に液水が滞留し酸素の供給が阻害される現象の液水挙動メカニズムを把握し,最適な流路構造の設計や流路壁面の濡れ性制御等を行う必要があることから、流路断面の内部観察が可能な断面可視化セルを作製し,発電状態PEFC のカソード流路内における液水挙動の直接観察を行い,流路壁面の濡れ性の影響について評価した.次に、液水が発生している状態の高電流密度発電状態の燃料電池セルに、レーザを2本、アブレーション発生と流路内可視化、をタイミングを制御して入射し、液水が流路内可視化レーザの阻害にならない手法を開発し、カソード流路内速度を計測することに成功した。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|