2010 Fiscal Year Annual Research Report
超高耐力複合杭基礎構造の耐震信頼性設計法の高度化と健全度評価手法の開発
Project/Area Number |
22246060
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
鈴木 基行 東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (60124591)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
風間 基樹 東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (20261597)
|
Keywords | 構造工学・地震工学 / 維持管理工学 / コンクリート構造 / 健全性評価 / 振動試験 |
Research Abstract |
本研究は,(1)超高耐力を有する鋼・コンクリート複合杭基礎構造の開発,(2)地盤-杭基礎の動的連成挙動の解明および耐震信頼性設計法の高度化,(3)小型起振機を用いた大型構造部材の損傷検査技術の開発,(4)簡易点検手法に基づく杭基礎構造の構造安全性評価手法の提示,の4つの項目によって構成される.平成22年度に得られた研究成果を以下に示す. (1)超高耐力を有する鋼・コンクリート複合杭基礎構造の開発 高強度コンクリートに高いプレストレスを導入した超高耐力杭基礎構造を考案し,載荷試験によって性能を確認することができた.また,その設計法について整理した. (3)小型起振機を用いた大型構造部材の損傷検査技術の開発 導電式加振器を用いた強制加振試験の方法を考案し,コンクリート杭供試体の振動試験を行った.その結果,提案技術は杭端部から長さ方向に加振することによって杭体の縦振動特性の測定が可能であり,理論解とも良く整合する実験データを得ることができた.さらに,この振動試験方法を用いて道路橋上部工の起振実験が可能になることを現場試験によって確認した.これらの実験結果により,提案する振動試験方法は既存技術と比較して高い試験精度を有することが確認できた.さらに,提案技術では加振器周りの局所的な振動特性の評価も可能とすることから,複数の測定点を設けることにより健全箇所と損傷箇所を区分することができた.これにより,地震時の構造部材の損傷位置が同定できることを示した.
|