2011 Fiscal Year Annual Research Report
鉄筋コンクリート系骨組への座屈拘束筋違の活用に関する研究
Project/Area Number |
22246070
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
和田 章 東京工業大学, 応用セラミックス研究所, 名誉教授 (90158684)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坂田 弘安 東京工業大学, 応用セラミックス研究所, 教授 (80205749)
吉敷 祥一 東京工業大学, 応用セラミックス研究所, 助教 (00447525)
|
Keywords | 鉄筋コンクリート構造 / 座屈拘束筋違 / パッシブ制振構造 / 制振ダンパー / アンカーボルト / コッター / ガセットプレート |
Research Abstract |
昨年度の研究成果から、鉄筋コンクリート骨組と座屈拘束筋違の取り付け方法としては、柱に設けた突出部(コッター)とガセットプレート端部を接触させて応力伝達を図る方法がもっとも高い剛性を確保できることが分かった。本年度はまず、上記の取り付け方法に対して実際に鋼管コンクリートにより座屈補剛された筋違材を用いて柱梁部分骨組の載荷実験を行った。この実験より実建物に近い条件下における座屈拘束筋違とその取付部の力学挙動を把握し、同時に上下層の耐力差を意図的に設けることで取付部に水平引張力を作用させることで取付部における水平引張力への対応策についても検討した。載荷実験から、大変形領域では座屈補剛区間端部の回転に対してクリアランスが不足すると部材単体の実験に比べて座屈拘束筋違の見かけの耐力が上昇すること、水平引張力に対してはアンカーボルトの軸力導入が効果的であることが分かった。さらに柱梁部分骨組を対象とした非線形有限要素法解析モデルを構築し、実験結果との対応からその妥当性を確認した。 次いで柱梁部分骨組試験体から切り出したコッター部を要素試験体として用い、せん断・引張実験を実施した。この実験より取付部における力学挙動と最大せん断耐力を把握した。さらに、実験結果と非線形有限要素法解析によるコンクリート内部の応力伝達の把握から、既往の耐力評価式を援用してコッターの最大せん断耐力評価式を構築した。また、実験より得られた履歴挙動を非線形地震応答解析に反映させるための解析モデルを構築した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
交付申請書に記載した「本年度の研究実施計画」どおりに研究が進んでいる上に、数値解析モデルの構築および妥当性の検証まで実施できたため
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度までの研究成果により、部分骨組と取付部の有限要素法解析モデル、および建物全体の耐震性能を検証するために必要な取付部のバネモデルを構築できている。来年度以降は部分骨組と取付部に対するパラメトリックスタディを行い、周辺部材の影響を含めた取付部の設計法および建物全体の耐震設計法について検討を進める。
|