2012 Fiscal Year Annual Research Report
鉄筋コンクリート系骨組への座屈拘束筋違の活用に関する研究
Project/Area Number |
22246070
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
和田 章 東京工業大学, その他部局等, 名誉教授 (90158684)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坂田 弘安 東京工業大学, 応用セラミックス研究所, 教授 (80205749)
吉敷 祥一 大阪工業大学, 工学部, 講師 (00447525)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2013-03-31
|
Keywords | 鉄筋コンクリート構造 / 座屈拘束筋違 / パッシブ制振構造 / 制振ダンパー / アンカーボルト / コッター / ガセットプレート |
Research Abstract |
昨年度までの研究において、柱梁部分骨組を対象とした非線形有限要素法解析モデル、座屈拘束筋違を取り付けるために設ける柱の突出部(コッター)の最大せん断耐力評価式及び、履歴挙動を非線形地震応答解析に反映させるための解析モデルを構築した。 本年度はまず、昨年度構築した柱梁部分骨組を対象とした非線形有限要素法解析モデルを用いて、コッターが地震時の複合応力(軸力、せん断、曲げ)を受ける状態においても、想定した力学挙動を示すかを解析によって確認した。この解析より実建物に近い条件下における座屈拘束筋違接合部の力学挙動を把握するとともに、昨年度構築したせん断耐力評価式が実建物においても適用可能であるか検討した。解析結果から、純せん断のみを受けるコッターと複合応力を受けるコッターの内部の鉄筋の応力分布、コンクリートの主応力度分布などに顕著な差異は見られず、昨年度に構築したコッターのせん断耐力評価式が実建物においても適用できることを確認した。 次いで、昨年度構築した履歴挙動を非線形地震応答解析に反映させるための解析モデルを用いて、座屈拘束筋違付き12層RC建物の地震応答解析を行った。解析では純ラーメン骨組のみ、座屈拘束筋違を取り付けた場合、耐震壁を取り付けた場合をパラメータとした。解析の結果、座屈拘束筋違を取り付けることで最大層間変形角応答を抑えられることや、耐震壁に比べてエネルギー吸収能力、靱性能が付加できることを確認した。さらに座屈拘束筋違接合部に作用する引張力も想定以上に大きくなることはなく、座屈拘束筋違1本分の降伏耐力相当の力でアンカーボルトを締め付けておけば、座屈拘束筋違本来の性能が発揮できることが確認された。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|