2011 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
22246076
|
Research Institution | Miyagi Gakuin Women's University |
Principal Investigator |
林 基哉 宮城学院女子大学, 学芸学部, 教授 (40320600)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大澤 元毅 宮城学院女子大学, 国立保健医療科学院, 部長 (20356009)
長谷川 兼一 秋田県立大学, システム科学技術学部, 准教授 (50293494)
本間 義規 岩手県立大学, 盛岡短期大学部, 准教授 (90331272)
|
Keywords | シックハウス / 隙間 / 内部空間 / VOC / シミュレーション / カビ採取法 / 戸建住宅 / 床下 |
Research Abstract |
研究1:スライスモデルを用いた躯体内空間の温湿度気流性状,カビ挙動性状の把握 床下換気口,基礎断熱,基礎パッキンによる床下空間と外壁を含む3台のスライスモデルを用いて,床下空間から壁内部などの隙間ネットワーク上の主要な経路における擬似粉体(カビ),VOC及び水蒸気の挙動に関する実験を行った。気流が制御されたスライスモデルを用いて,粒子(カビ),VOC,水蒸気の床下空間から壁内への侵入率(発生空間での汚染物質発生量に対する対象空間への侵入汚染物質量の比)を試み、カビの測定時期に関する知見を得た。床下空間について,粒子分布及び挙動の可視化,運動データの取得を試み,汚染物質の挙動を把握する方法を確立した。 研究2:実験用構造体を用いた内部空間の空気質測定法の検証 測定場(気流性状等)を乱さないカビ等の汚染物質の採取測定方法を検証した。住宅5件を対象に躯体内空間の温湿度及び汚染物質(VOC,カビ)の分布や年変化に関する基礎データを得た。 研究3:実験及び測定結果,シミュレーションによる躯体内空間の空気質制御方法の検討 躯体内空間の汚染物質挙動モデルを構築し,隙間ネットワークを用いた年間シミュレーションを行い,床下換気や常時換気方式,地域を考慮した躯体内空間の空気質の条件及び空気質維持方法を明らかにするためのモデル計算を行った。 また、工務店及び住宅メーカーを対象にした床下環境に関するアンケート調査を行い、床下環境の実態に関するデータを得た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
東日本大震災によって、宮城学院女子大学の実験施設、測定機器等に大きな被害が発生したために、本年度は7月まで調査等に着手できなかった。特に、粒子分布及び挙動の可視化については、可視化の訓練に時間を要したため、年度内に実建物での調査結果が得られなかった。また、カビの測定対象住宅が被災したことで、測定が中断又は中止した。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初予定の研究内容を実施するために、効率的に調査可能な測定対象住宅に絞って行うこととする。
|