• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

マイクロマシーニングによる強力骨組織アンカー型ポーラスインプラントの開発

Research Project

Project/Area Number 22246089
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

中嶋 英雄  大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (30134042)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 樋口 裕一  大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (10181083)
井手 拓哉  大阪大学, 産業科学研究所, 助教 (40507183)
多根 正和  大阪大学, 産業科学研究所, 准教授 (80379099)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywordsチタン / フォトリソグラフィ / ポーラス金属 / インプラント / ビーグル犬 / マイクロマシーニング / 生体適合性 / 新生骨
Research Abstract

従来のデンタルインプラント(人工歯根)は表面が無垢のため埋入したインプラントの固着が不十分であるという欠点があった。そのため表面に凹凸を持たせたプラズマ溶射ポーラス、金属ビーズ処理、ファイバーメッシュコーティングなどが利用されているが、強度が不十分であり、気孔が不定形であるという難点があった。これらの難点を克服するために、本研究ではマイクロマシーニングによって表面に均一な気孔を形成させることによって強度を有する骨侵入の促進させるインプラントの開発を進めた。表面気孔(200ミクロン程度の直径)を多数有するポーラスインプラントをビーグル犬の顎骨に埋入した動物実験を行った。21日、84日後、それらを取り出して走査電顕で、気孔内に新生骨が侵入し成長していることを見出した。それらが新生骨であることはトルイジンブルー染色反応によって確認した。また、増殖した線維芽細胞や骨芽細胞から分泌されたと思われるヒアルロン酸およびコンドロイチン硫酸が組織化学的および免疫組織化学的に確認された。このことから本研究でインプラント体周囲組織に形成された新生組織は、炎症細胞を含み感染に対処しつつグリコサミノグリカンと共にbarrierを形成し、コラーゲン合成により物理的抗張力を増加させ、さらに収縮することによってインプラントを保持していると期待される。
さらに、表面気孔がアンカー効果として作用するかを調べるために、ポーラスチタンプラントに樹脂を含浸させトルク試験を行った結果、ノンポーラスインプラントに比べて、ポーラスチタンのトルク値が3倍も高いことがわかった。このモデル実験で作製されたポーラスチタンインプラントの固着強度が十分であることが見出された。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] マイクロマシーニングによって作製されたポーラスチタンインプラント体に対する生体反応

    • Author(s)
      樋口裕一、高橋一也、小正裕、高業飛、仲村龍介、榊原昇一、宋栄換、 中嶋英雄
    • Organizer
      日本金属学会秋期講演大会
    • Place of Presentation
      愛媛大学(松山市)

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi