• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

バイオリファイナリー構築のための新規熱化学変換法の開発

Research Project

Project/Area Number 22246100
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

前 一廣  京都大学, 地球環境学堂, 教授 (70192325)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長谷川 功  京都大学, 地球環境学堂, 助教 (20346092)
Keywordsバイオマス / バイオリファイナリー / 高温高圧処理 / 熱分解 / 有機酸 / リグニン / ヘミセルロース
Research Abstract

食糧に競合しない木質系バイオマスから化学製品中間体を効果的に製造することを目的として、熱化学的変換により木質バイオマスの各成分を低分子化するための新発想の手法の開発に取り組んだ。
まず初年度としては、木質バイオマス廃棄物をアセトン水溶液を用いて、170~250℃のもと処理することで、バイオマス中のリグニンをできるだけそのままの形で抽出することを試みた。この方法のポイントは、高温高圧アセトン水のpKa値を、温度と添加した有機酸によって調節し、リグニンの溶解度を変化させる点にある。この発想に基づき、既設のバッチ反応装置を用いて、生成物を回収したのち、購入した全有機体炭素計と液体クロマトグラフによって生成物の同定を行った。その結果、酢酸を5wt%含有したアセトン水溶液の220℃処理によって、スギからヘミセルロース由来の糖類とリグニンを回収することができた。ここで抽出したオルガノソルブリグニンは元の構造と反応性を保持しており、低分子化に適していることを投稿・掲載された論文で発表している。
一方、dry系バイオマスには水熱処理はエネルギーの観点から欠点となりうるため熱分解が望ましい。よって、多段の熱分解によってバイオマス中の各成分を選択的に分解することを試みた。これについても購入したマイクロガスクロマトグラフで生成ガスを定量し、収率を算出した。種々の条件で実施した結果、300℃までの低速熱分解により、バイオマス中のヘミセルロースがほぼ完全に分解されることがわかった。また、初期熱分解の揮発生成物に対し、2次的分解を施した結果、2次分解温度が800℃でヘミセルロース由来のフランが高収率で生成した。(化工年会での発表内容)
以上のように、本年度はwet系とdry系のバイオマス両方から構成成分に応じた分解生成物の回収に関する研究を推進した。来年度以降は、酸化分解などを組み合わせる予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2011 2010 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Selective Production of Organic Acids and Depolymerization of Lignin by Hydrothermal Oxidation with Diluted Hydrogen Peroxide2011

    • Author(s)
      Isao Hasegawa, Yusuke Inoue, Yosuke Muranaka, Toshiya Yasukawa, Kazuhiro Mae
    • Journal Title

      Energy & Fuels

      Volume: 25 Pages: 791-796

    • DOI

      DOI:10.1021/ef101477d

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Correlations of kinetic parameters in biomass pyrolysis with solid residue yield and lignin content2011

    • Author(s)
      Kenji Hashimoto, Isao Hasegawa, Junichi Hayashi, Kazuhiro Mae
    • Journal Title

      Fuel

      Volume: 90 Pages: 104-112

    • DOI

      DOI:10.1016/j.fuel.2010.08.023

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] バイオマスの多段熱分解による生成物の選択的回収の検討2011

    • Author(s)
      長谷川功、谷口幸助、前一廣
    • Organizer
      化学工学会第76回年会
    • Place of Presentation
      東京農工大学(小金井市)(中止のためCD-ROM)
    • Year and Date
      2011-03-22
  • [Presentation] 高温高圧酸化改質を利用したリグノセルロースのリファイナリースキームの検討2011

    • Author(s)
      長谷川功、岩井顕、前一廣
    • Organizer
      第6回バイオマス科学会議
    • Place of Presentation
      大阪大学(吹田市)
    • Year and Date
      2011-01-12
  • [Presentation] Kinetic Analysis of Biomass Pyrolysis and Estimation of its Parameters2010

    • Author(s)
      Isao Hasegawa, Kenji Hashimoto, Kazuhiro Mae
    • Organizer
      Second International Symposium on Gasification and Its Application
    • Place of Presentation
      ルイガンスホテル(福岡市)(招待講演)
    • Year and Date
      2010-12-06
  • [Presentation] バイオマス熱分解反応の速度パラメータの相関2010

    • Author(s)
      橋本健治、長谷川功、前一廣、林順一
    • Organizer
      化学工学会第42回秋季大会
    • Place of Presentation
      同志社大学(京都市)
    • Year and Date
      2010-09-08
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.cheme.kyoto-u.ac.jp/8koza/

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi