2011 Fiscal Year Annual Research Report
連続時間確率過程を考慮したコロイド共存系での核種移行不確実性解析手法の構築
Project/Area Number |
22246124
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
長崎 晋也 東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (20240723)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 知 東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (10114547)
斉藤 拓巳 東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教 (90436543)
小田 卓司 東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教 (40436556)
山下 祐司 東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教 (30543227)
|
Keywords | 確率論的性能評価 / 放射性廃棄物処分 / 核種移行 / Cs放出率 |
Research Abstract |
放射性廃棄物処分の性能評価の不確実性に関する新しいアプローチ方法として,品質管理の分野で実績が上がりつつあるTaguchi法に本年度は着目をし,Taguchi法の概念を放射性廃棄物処分性能評価シミュレーションコードに導入した.導入の妥当性については,日本原子力研究開発機構(旧核燃料サイクル開発機構)が行ったいわゆる2000年レポートとの比較,ならびにモンテカルロシミュレーション(新規に開発)との比較を通して確認を行った.本年度は,とくに処分システム全体を通しての核種の吸着分配係数,実効拡散係数,ならびにベントナイト密度の3パラメータに着目をし,2000年レポートおよびそれ以降に文献に公開された研究成果に基づいて,これら3パラメータの振れ幅や中央値,平均値を別途評価し,それらのデータを用いた. さらに,Taguchi法を対象として連続時間確率過程の設定の可能性を議論した.そのため,コロイド濃度やコロイドと核種との相互作用についての実験データの取得も行い,確率過程評価のデータベースとした. また,Taguchi法ではなく,既存の決定論的性能評価手法にも本研究で検討している連続時間確率過程の適用が可能か否かを検討し,決定論での評価結果との比較を行った.
|