• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

腋芽の成長を制御する分子機構の解明

Research Project

Project/Area Number 22247004
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

経塚 淳子  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 准教授 (90273838)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 志水 佐江  名古屋大学, 生命農学研究科, 研究員 (90397472)
Keywords腋芽 / ストリゴラクトン / 休眠 / メリステム / D10 / D14
Research Abstract

葉の腋につくられる「腋芽」は、形成された後にさまざまな要因により伸長するか休眠するかが決まる。本研究では、腋芽がどのように休眠するのかを分子レベルで理解するために、休眠と伸長の移行段階にある腋芽の状態を、メリステム活性や遺伝子発現を指標に比較する。また、新規植物ホルモンであるストリゴラクトンの腋芽伸長抑制作用について、作用部位や作用メカニズムを明らかにし、腋芽の成長相の遷移にともなってメリステムにどのような現象が起こるのかを明らかにする。
まず、イネを用いて、腋芽がどの段階で休眠するかを決定した。その結果、腋芽がついている葉の成長ステージがP7の段階に腋芽が休眠に向かい、細胞分裂がほぼ完全に停止することが明らかになった。ストリゴラクトンを合成できないd10変異体では、P7に達しても細胞分裂頻度が低下しない。したがって、この時期が休眠開始時期であることが分かった。そこで、腋芽での遺伝子発現について、P7時期の野生型とd10変異体の腋芽の比較、野生型植物の腋芽のP6.5とP7時期の比較を行い、腋芽休眠にかかわる遺伝子の網羅的解析を行うことにした。今年度は、解析のための材料を集めた。
ストリゴラクトンの受容体候補であるD14の局在を解析した。その結果、D14はP6時期以降に腋芽に局在することが分かった。また、細胞間を移行する可能性が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] FINE CULMI (FCI) works downstream of strigolactones to inhibit the outgrowth of axillary buds in rice.2010

    • Author(s)
      Minakuchi K, Kameoka H, Yasuno N, Umehara M, Luo L, Kobayashi K, Hanada A, Ueno K, Asami T, YamaguchiS, Kyozuka J.
    • Journal Title

      Plant & Cell Physiology

      Volume: 51 Pages: 1127-1135

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi