2013 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
22247037
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
平井 啓久 京都大学, 霊長類研究所, 教授 (10128308)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
五條堀 淳 総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 助教 (00506800)
宮部 貴子 京都大学, 霊長類研究所, 助教 (10437288)
田辺 秀之 総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 准教授 (50261178)
郷 康広 大学共同利用機関法人自然科学研究機構(新分野創成センター), 新分野創成センター, 准教授 (50377123)
古賀 章彦 京都大学, 霊長類研究所, 教授 (80192574)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | RCRO |
Research Abstract |
(1)チンパンジーの減数分裂の解析から次のことが示唆された。末端RCROはパキテン期で集合体を作り染色体間で組換えを起こし、RCROの伝播や均質化を生じその結果として反復配列の協調進化を引き起こす。さらに、それらのことが競合して末端RCROの上流部の遺伝子領域の組換えにヒトとチンパンジーの間で偏向をもたらすことである(未発表)。ヒト科4種を染色体レベルで比較し、先行研究のヒトの染色体端部領域間の高頻度の組換え率のデータと比較するとチンパンジーとゴリラではヒトと同じ領域に相当する領域ではまったく非相同間組換えが生じていないことが示唆された。 (2)類似の末端RCROを有する小型類人猿のSymphalangus属(シアマン)では、通常セントロメアに局在するアルファサテライトDNA(AS)が末端のテロメア領域に大量に存在することが明らかになった。すなわちセントロメアからテロメアにASが転移し増幅したことになる。小型類人猿のASはその4属(Symphalangus, Nomascus, Hylobates, Hoolock)ごとに異なる局在性を示した。その概要はSymphalangus属 (a)とNomascus 属(b)はセントロメアとテロメアにASを持ち、Hylobates属 (c)とHoolock属 (d)はセントロメアだけにASを持つことである。この特性を利用してテナガザル類の属間雑種個体の解析をおこない、染色体で明確に混合したゲノムを判定できることを示した。 (3)染色体数変異とアルファサテライトDNAの関係 ヨザルにおいて染色体数の異なる種の間で雑種を形成した場合に染色変異を誘発する可能性を示唆するデータが得られた。X染色体のトリソミー、相互転座、相互転座変異の一個体内キメラが観察されたものである。これらのデータは染色体彩色プルーブおよびY反復配列プローブを用いて明らかになったものであるが、アルファサテライトDNAも染色体再配列の機構を解析することに有効であることが示された。(発表準備中)
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Regional DNA methylation differences between humans and chimpanzees are associated with genetic changes, transcriptional divergence and disease genes.2013
Author(s)
Fukuda K, Ichiyanagi K, Yamada Y, Go Y, Udono T, Wada S, Maeda T, Soejima H, Saitou N, Ito T, Sasaki H
-
Journal Title
Journal of Human Genetics
Volume: 58
Pages: 446-454
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-