2013 Fiscal Year Annual Research Report
抗原提示バキュロウイルスを用いた原虫感染症治療用ワクチン開発基盤技術の構築
Project/Area Number |
22248009
|
Research Institution | Shizuoka University |
Principal Investigator |
朴 龍洙 静岡大学, グリーン科学技術研究所, 教授 (90238246)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | カイコ / ワクチン / 抗原提示 / バキュロウイルス / バイオテクノロジー |
Research Abstract |
昨年までには抗原を提示したバキュロウイルスの作製と抗原提示バキュロウイルスの免疫原性をマウス実験で確認出来た。しかし、Neospora caninum攻撃試験におけるワクチン効果は未知であった。最終年度の計画に従って、原虫攻撃試験や細胞の体内で抗原を発現する改変バキュロウイルスを作製し、ネオスポラ症に対するワクチン効果を調べた。 ワクチン候補抗原タンパク質(SAG1, SRS2, MIC3)をBombyx mori nucleopolyhedrovirus (BmNPV) のエンベロープにそれぞれ提示した抗原提示BmNPVを作製し、この抗原提示BmNPVで免疫化したマウスにNeospora caninumを暴露した結果、IgGサブクラス及びサイトカイン解析から細胞性免疫が優勢に誘発された。さらにマウス脳内原虫量に有意な減少が見られ、このワクチンによる有効な免疫応答の誘発が示唆された。 抗原タンパク質をバキュロウイルスに提示すると同時に動物体内で発現できる改変バキュロウイルスを構築した。この手法は抗原タンパク質を動物の体内で発現させ抗原タンパク質の分解を最低限に止めワクチン効果を最大にする革新的手法である。哺乳類細胞発現ベクターとしてpcDNA3.1(+)にそれぞれネオスポラ抗原遺伝子NcSRS2, NcSAG1及びNcMIC3の完全長のものをCMVプロモーターの下流に繋いだ発現ベクターを構築した。同時にp10プロモーターの下流に抗原タンパク質の遺伝子をgp64遺伝子と融合させ抗原タンパク質をバキュロウイルスの表面に提示させた。本改変バキュロウイルスをVero細胞に導入し、共焦点レーザー顕微鏡やウエスタンブロットで遺伝子の発現を確認した。今後免疫抗原性や原虫暴露試験を行い新規ワクチンの開発を継続する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|