• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

魚類の浸透圧調節機構の解明とその実践的展開

Research Project

Project/Area Number 22248021
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

金子 豊二  東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (70221190)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2014-03-31
Keywordsカリウム / セシウム / ティラピア / 塩類細胞 / ROMK
Research Abstract

原発事故による水産物の放射能汚染が喫緊の社会問題となっているため、本年度は当初の予定を変更し、主に魚類におけるカリウム(K)およびセシウム(Cs)の排出に関する研究を実施した。
まず主要な浸透圧調節器官である鰓に着目し、海水馴致ティラピアを用いて、鰓におけるK+排出の有無を検討した。K+と反応して不溶性の沈殿を形成するテトラフェニルほう酸を、生体から切り出した直後の鰓に反応させたところ、塩類細胞の外界への開口部に顆粒状の沈殿を得た。この沈殿をエネルギー分散型X線分析に供した結果、Kを多量に含んでいることが判明し、魚類の鰓塩類細胞がK+を排出することが初めて明らかとなった。さらに、塩類細胞に存在するK+排出の分子機構を解明するため、陸上生物の腎臓等でK+の輸送を行うことが知られるK+輸送体、ROMK、Maxi-K、 KCC1、KCC2、KCC4をティラピアで同定した。その後、淡水、海水、高K+人工海水に馴致したティラピアの鰓で、上記遺伝子の発現量を定量した。その結果、ROMKのみが環境K+濃度依存的に有意な発現上昇を示し、鰓でのK+排出に重要な役割を持つことが示唆された。
次に、生物の体内で同族のK+と類似した挙動を示すことが知られるCs+に着目し、K+排出経路を介してCs+が排出される可能性を検討した。海水馴致ティラピアの鰓を切り出し、入鰓動脈にCs+または同族のRb+を含んだ平衡塩類溶液を注入し、K+の検出方法と同様の手法に供した。その結果、鰓の塩類細胞の開口部に同様に沈殿が形成され、沈殿部における特性X線分析により、Cs+およびRb+の存在が明らかとなった。この結果は、K+の排出と同様の経路で、魚体内より放射性Csが積極的に排出される可能性を示すものである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、1)魚の浸透圧調節器官における水・イオン輸送機構を明らかにし、2)得られた基礎科学的知見をもとに魚の育成の効率化という実践的展開へ発展させ、さらに3)その成果を基礎研究にフィードバックして検証しようとするものである。これまで順調に研究成果を挙げてきたが、こうした中、原発事故による水産物の放射能汚染が喫緊の社会問題となった。そのため本年度は当初の予定を若干変更し、主に魚類におけるカリウム(K)およびセシウム(Cs)の排出に関する研究を実施した。なお、この変更は浸透圧調節研究を実践的応用研究に展開するという本研究の理念にかなうものである。

Strategy for Future Research Activity

今後は鰓の塩類細胞によるカリウム/セシウム排出のメカニズムをより詳細に解明する。今年度の研究により、塩類細胞からカリウムおよびセシウムが排出されることが証明された。そこで次年度は、カリウムおよびセシウムの排出を担当する塩類細胞のサブタイプを特定するとともに、真骨魚のカリウム排出メカニズムを利用して放射性Csで汚染された魚の除染技術開発の可能性を検討する。また最終年にあたり、これまでの研究成果を総括する。

  • Research Products

    (13 results)

All 2013 2012

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] Expressions of sodium/hydrogen exchanger 3 and cation-chloride cotransporters in the kidney of Japanese eel acclimated to a wide range of salinities2013

    • Author(s)
      Teranishi, K., Mekuchi, M., and Kaneko, T.
    • Journal Title

      Comp. Biochem. Physiol

      Volume: A 164 Pages: 333-343

    • DOI

      10.1016/j.cbpa.2012.11.011

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Role of cardiac natriuretic peptides in seawater adaptation of medaka embryos as revealed by loss-of-function analysis2013

    • Author(s)
      Miyanishi, H., Okubo, K., Kaneko, T., and Takei, Y.
    • Journal Title

      Am. J. Physiol. Regul. Integr.Comp. Physiol

      Volume: 304 Pages: R423-R434

    • DOI

      10.1152/ajpregu.00384.2012

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Bicarbonate secreted from the pancreas contributed to the formation of Ca precipitates in Japanese eel, Anguilla Japonica2013

    • Author(s)
      Mekuchi, M., Watanabe, S., and Kaneko, T.
    • Journal Title

      J. Exp. Zool.

      Volume: 319A Pages: 53-62

    • DOI

      10.1002/jez.1774

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Hyposmoregulatory ability and ion- and water-regulatory mechanisms during leptocephalus stages of Japanese eel Anguilla japonica2013

    • Author(s)
      Lee, K.M., Yamada, Y., Okamura, A., Tsukamoto, K., and Kaneko, T.
    • Journal Title

      Fish. Sci.

      Volume: 79 Pages: 77-86

    • DOI

      10.1007/s12562-012-0576-3

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Differential regulation of TRPV4 mRNA levels by acclimation salinity and extracellular osmolality in euryhaline tilapia2012

    • Author(s)
      Seale, A. P., Watanabe, S., Breves, J.P., Lerner, D. T., Kaneko, T., and Grau, E.G.
    • Journal Title

      Gen. Comp. Endocrinol.

      Volume: 178 Pages: 123-130

    • DOI

      10.1016/j.ygcen.2012.04.020

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 水産動物におけるセシウムの取り込みと排出2013

    • Author(s)
      金子豊二
    • Organizer
      公益財団法人農学会・日本農学アカデミー共同主催シンポジウム,放射能汚染の不安に答える-水産物はどこまで安全か-
    • Place of Presentation
      東京大学弥生講堂
    • Year and Date
      20130224-20130224
    • Invited
  • [Presentation] ウナギ体表の被蓋細胞によるイオン調節の可能性2012

    • Author(s)
      徐 美暎・金子豊二
    • Organizer
      平成24年度日本水産学会秋季大会
    • Place of Presentation
      下関
    • Year and Date
      20120914-20120917
  • [Presentation] ウナギ腎臓における1価イオン輸送体の局在とその役割2012

    • Author(s)
      寺西慶太郎・馬久地みゆき・金子豊二
    • Organizer
      平成24年度日本水産学会秋季大会
    • Place of Presentation
      下関
    • Year and Date
      20120914-20120917
  • [Presentation] 環境浸透圧によるモザンビークティラピアの腸管アミノ酸吸収機構の変化2012

    • Author(s)
      相馬智史・金子豊二・渡邊壮一
    • Organizer
      平成24年度日本水産学会秋季大会
    • Place of Presentation
      下関
    • Year and Date
      20120914-20120917
  • [Presentation] 海水魚におけるセシウムの取込みと排出2012

    • Author(s)
      金子豊二
    • Organizer
      第四回放射能の農畜水産物等への影響についての研究報告会-東日本大震災に関する救援・復興に係る農学生命科学研究科の取組み-
    • Place of Presentation
      東京大学弥生講堂
    • Year and Date
      20120908-20120908
    • Invited
  • [Book] 増補改訂版 魚類生理学の基礎2013

    • Author(s)
      会田勝美・金子豊二 編
    • Total Pages
      265
    • Publisher
      恒星社厚生閣
  • [Book] Excretion of cesium through potassium transport pathway in the gills of a marine teleost. In “Agricultural Implications of the Fukushima Nuclear Accident” (Nakanishi, T. M. and Tanoi, K. Eds)2013

    • Author(s)
      Kaneko, T., Furukawa, F., and Watanabe, S.
    • Total Pages
      204
    • Publisher
      Springer
  • [Book] ウナギの塩分濃度適応戦略,ウナギの博物誌(黒木真理 編著)2012

    • Author(s)
      金子豊二
    • Total Pages
      254
    • Publisher
      化学同人

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi