• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

魚類の浸透圧調節機構の解明とその実践的展開

Research Project

Project/Area Number 22248021
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

金子 豊二  東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (70221190)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2014-03-31
Keywords塩類細胞 / カリウム / セシウム / ROMK / ティラピア / 浸透圧調節
Research Abstract

イオン濃度の乏しい淡水中に生息する魚類は、常に体外へとイオンが流出する危険にさらされている。K+に関しても、通常は体内に保持する必要がある。しかし、高K+食やアシドーシス、また細胞や体組織の崩壊などにより、一時的に血漿K+が過剰に上昇する危険性がある。そのため、淡水適応時の魚類でもK+に関してはその排出機構の存在が強く考えられる。これまでに海水馴致ティラピアが塩類細胞からK+を排出することを明らかにした。一方、淡水中では過剰となる水を排出するために、腎臓において多量の尿を産生することから、K+排出における腎臓の貢献も考慮する必要がある。また、淡水に馴致したティラピアの鰓では、Type-IV塩類細胞のみが機能的であると考えられている海水中と異なり、Type-IIおよびType-IIIという異なる2種類の塩類細胞を有することが知られている。そこで淡水馴致ティラピアにおいて鰓によるK+排出の可能性と腎臓の寄与を検討するため、淡水馴致ティラピアを通常淡水と高K+淡水に1週間馴致し、血漿と尿中のイオン濃度、および鰓と腎臓におけるROMKをはじめとした各種イオン輸送体のmRNA発現量を測定した。その結果、高K+馴致群で尿中のK+濃度が有意に増加した。一方、鰓でのROMK発現量が約5倍に増加しており、鰓のROMKが淡水中でもK+の排出に重要であると考えられた。また、鰓の免疫染色の結果、通常淡水群ではROMKのシグナルが僅かであったが、高K+馴致群でROMKの免疫反応が顕著に現れ、さらにROMKがType-III塩類細胞の頂端膜に局在することが明らかとなった。
以上の結果より、海水に馴致したティラピアではType-IV塩類細胞が、淡水に馴致したティラピアはType-III塩類細胞が、それぞれ頂端膜にROMKを発現することで、体内で余剰となったK+を排出することが示された。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2014 2013

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Expressions of ion transporters in gill mitochondrion-rich cells in Japanese eel acclimated to a wide range of environmental salinity2013

    • Author(s)
      Seo, M.Y., Mekuchi, M., Teranishi, K., and Kaneko, T.
    • Journal Title

      Comp. Biochem. Physiol

      Volume: A 166 Pages: 323-332

    • DOI

      10.1016/j.cbpa.2013.07.004

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Molecular characterization and gene expression of Na+-K+-2Cl- cotransporter2 (NKCC2) in the gastrointestinal tract of Olive flounder (Paralichythys olivaceus) during the four days after infection with Streptococcus parauberis2013

    • Author(s)
      Kim, Y. K., Watanabe, S., Park, S. I., Jeong, J. B., Kaneko, T., Park, M. A., and Yeo, I. K.
    • Journal Title

      Mar. Freshw. Behav. Physiol.

      Volume: 46 Pages: 145-157

    • DOI

      10.1080/10236244.2013.793472

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Intestinal expression of peptide transporter 1 (PEPT1) at different life stages of Japanese eel, Anguilla japonica2013

    • Author(s)
      Ahn, H., Yamada, Y., Okamura, A., Tsukamoto, K., Kaneko, T., and Watanabe, S.
    • Journal Title

      Comp. Biochem. Physiol. B

      Volume: 166 Pages: 157-164

    • DOI

      10.1016/j.cbpb.2013.08.005

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 機能と形態から探る魚類生理学(平成26年度日本水産学会賞受賞講演)2014

    • Author(s)
      金子豊二
    • Organizer
      平成26年度日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      北海道大学水産学部(北海道)
    • Year and Date
      20140327-20140331
    • Invited
  • [Presentation] 魚類におけるセシウムの動態を探る2013

    • Author(s)
      金子豊二
    • Organizer
      第38回日本比較内分泌学会大会
    • Place of Presentation
      宮崎市民プラザ(宮崎県)
    • Year and Date
      20131024-20131026
    • Invited
  • [Presentation] 海水魚におけるセシウムの取込みと排出2013

    • Author(s)
      金子豊二
    • Organizer
      第2回環境放射能除染研究発表会
    • Place of Presentation
      タワーホール船堀(東京都)
    • Year and Date
      20130605-20130607
    • Invited
  • [Book] 増補改訂版 魚類生理学の基礎2013

    • Author(s)
      会田勝美・金子豊二 編
    • Total Pages
      265
    • Publisher
      恒星社厚生閣

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi