2010 Fiscal Year Annual Research Report
貧酸素化が進行する閉鎖性内湾の環境修復:大村湾をシミュレーターとした検証実験
Project/Area Number |
22248022
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
中田 英昭 長崎大学, 水産学部, 教授 (60114584)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松岡 數充 長崎大学, 環東シナ海海洋環境資源研究センター, 教授 (00047416)
和田 実 長崎大学, 生産科学研究科, 准教授 (70292860)
梅澤 有 長崎大学, 水産学部, 助教 (50442538)
笠井 亮秀 京都大学, 農学研究科, 准教授 (80263127)
|
Keywords | 水圏環境 / 保全 / 環境修復 |
Research Abstract |
本年度は、環境修復実験の準備を進めるとともに、大村湾における貧酸素化の進行状況とそれに伴う栄養環境や生物群集の変化等について調査を行い、実験前の状況を把握した。研究の進捗状況及び成果の要点は以下の通りである。 (1)2010年夏季における貧酸素化の進行状況:長期間にわたって大村湾のほぼ全域の底層に貧酸素水が分布した。貧酸素水には高濃度の栄養塩が含まれており、その直上部にクロロフィル濃度の極大層が出現した。このことは、貧酸素化に伴って底泥から溶出する栄養塩が低次生産に大きく関与していることを示している。今後、安定同位体比等の分析結果をもとにその検証を進める予定である。(2)植物プランクトンの動態:7月下旬にChattonella globosaとDictyocha fibulaの混合赤潮が大村湾内全域に発生した。また、秋季に出現し赤潮を引き起こすことで知られるProrocentrum sigmoidesは出現時期が大幅に遅れ、例年よりも低密度であった。(3)堆積物の微生物群集構造:貧酸素化が進行する大村湾中央部では縁辺部に比べて堆積物の有機物含量とC/N比が高いため、中央部とくにその下層の堆積物で細菌群集の多様性が高いことが分かった。(4)海藻類の栄養吸収機能を利用した環境修復:大村湾に生息する海藻類の窒素除去能力に関する比較実験を行い、アナアオサがリン枯渇条件や比較的低塩分の条件にも適応できること等から環境修復材料に適していることを明らかにした。(5)散気による環境修復:散気とカキ養殖を組み合わせた貧酸素状態の改善に関して、プラスティックバッグを用いたメソコズム実験と養殖現場での実地試験を行い、散気の効果を実験的に確認した。また、環境修復のメインシステム(海底への散気管の設置)については、大村湾における貧酸素水の分布・変動の実態を踏まえ、湾中央部を横断する形で散気管を配置することが効果的であると判断された。このメインシステムの23年度6月以降の本格運用に向けて散気管の設置等の実験準備を整えた。
|