• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

貧酸素化が進行する閉鎖性内湾の環境修復:大村湾をシミュレーターとした検証実験

Research Project

Project/Area Number 22248022
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

中田 英昭  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科, 教授 (60114584)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松岡 數充  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科, 教授 (00047416)
梅澤 有  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科, 准教授 (50442538)
和田 実  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科, 准教授 (70292860)
笠井 亮秀  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 准教授 (80263127)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2014-03-31
Keywords水圏環境 / 環境保全 / 環境修復
Research Abstract

25年度は、大村湾の海底に設置した散気管からの送気実験を実施するとともに、貧酸素化の進行過程や赤潮プランクトンの動態、堆積物中の微生物の酸素消費活性のモニタリングを継続し、散気に伴って誘起される上昇流の効果等に関する基礎データを収集した。また、二枚貝養殖やマナマコ等の底棲動物の生物機能を活用した環境修復の効果についても、実用化に向けて詳細な知見を得た。上記を含むこれまでの成果にもとづき、大村湾の漁業生産を支える生態系の持続性や自律性を回復させる方策について総合的にとりまとめた。なお、大村湾では24年にシャットネラ赤潮が発生したことから、実海域における散気実験に際しては、シストの分布や発芽等の状況を確認しながら、当初の計画を一部変更して慎重に対応することとした。本年度の成果の要点は以下の通りである。
(1)散気に伴う上昇流が貧酸素化を進行させる成層の発達を抑制する効果を持つことが確認された。貧酸素状態を解消するには送気量を増やす等の対応が必要である。長崎県では第3期大村湾環境保全・活性化行動計画の貧酸素水塊対策として、本研究施設の譲渡を受けて26年度から散気の実用化試験に取り組む。(2)シャットネラ赤潮の発生に散気が影響を及ぼすことは考えにくく、上昇流が珪藻類の増殖を促し渦鞭毛藻類の増殖を抑制する効果を持つことが二枚貝養殖場で確認されているが、赤潮プランクトンの動態に関しては今後もモニタリングが必要である。(3)堆積物中の微生物群集による酸素消費について、成層が発達した状態が続くと硫酸還元菌による嫌気的分解が進み、それが貧酸素水塊を拡大させる駆動力として重要であることが分かった。(4)環境修復への二枚貝養殖の活用に関連して、マガキの成育に最適な水温と溶存酸素の条件を明らかにした。また、マナマコの摂餌選択性や同化効率を実験的に検証するとともに、その増殖に向けた方策を提示した。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (14 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 2 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 大村湾の環境修復に向けた陸起源窒素の取り込みに適した海藻の選択2014

    • Author(s)
      豊島香苗・梅澤有・中田英昭
    • Journal Title

      長崎大学水産学部研究報告

      Volume: 95 Pages: 41-51

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of artificial upwelling on the environment and reared oyster Crassostrea gigas in Omura Bay, Japan2014

    • Author(s)
      Mizuta, D.D., A. Kasai, K. Ishii, H. Yamaguchi and H. Nakata
    • Journal Title

      Bull. Jpn. Soc. Fish. Oceanogr.

      Volume: 78 Pages: 13-27

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 大村湾における貧酸素水塊消滅期の海況変化2013

    • Author(s)
      須崎寛和・三宅陽一・中田英昭
    • Journal Title

      沿岸海洋研究

      Volume: 51 Pages: 79-89

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Effects of artificial upwelling on environment and reared oyster Crassostrea gigas conditions in Seihi Bay, Japan2013

    • Author(s)
      D.D. Mizuta, A. Kasai, K. Ishii, H. Yamaguchi and H. Nakata
    • Organizer
      2013 International Symposium on Connectivity of Hills, Humans and Oceans
    • Place of Presentation
      Kyoto University, Japan
    • Year and Date
      20131126-20131128
  • [Presentation] 大村湾の貧酸素水塊形成期における堆積物酸素消費ポテンシャルと細菌群集構造の動態2013

    • Author(s)
      森郁晃・和田実・梅澤有・松岡數充・須崎寛和・中田英昭
    • Organizer
      JSME2013 第29回日本微生物生態学会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学(鹿児島県鹿児島市)
    • Year and Date
      20131123-20131124
  • [Presentation] 大村湾の貧酸素水塊形成に関与する微生物呼吸活性の動態

    • Author(s)
      森郁晃・山喜邦次・上田遼・近藤竜二・梅澤有・松岡數充・須崎寛和・中田英昭・和田実
    • Organizer
      2014年度日本海洋学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学(東京都品川区)
  • [Presentation] 大村湾中央部におけるメイオベントス群集の動態解明

    • Author(s)
      上田遼・嶋永元裕・森郁晃・山喜邦次・中田英昭・和田実
    • Organizer
      2014年度日本海洋学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学(東京都品川区)
  • [Presentation] A new approach to nutrient management for conservation and sustainable utilization of the coastal ecosystem

    • Author(s)
      H. Nakata
    • Organizer
      9th East China Sea Conference
    • Place of Presentation
      National Taiwan Ocean University, Taiwan
    • Invited
  • [Presentation] Seasonal variation in microbial community respiration of dead zone sediments of Omura Bay, Japan

    • Author(s)
      F. Mori, M. Wada, Y. Umezawa, K. Matsuoka, H. Suzaki and H. Nakata
    • Organizer
      9th East China Sea Conference
    • Place of Presentation
      National Taiwan Ocean University, Taiwan
  • [Presentation] 渦鞭毛藻シスト群集に反映された大村湾の富栄養化

    • Author(s)
      森永綾・松岡數充
    • Organizer
      日本古生物学会2013年会
    • Place of Presentation
      熊本大学(熊本県熊本市)
  • [Presentation] 大村湾の環境とそこに生きる生物

    • Author(s)
      松岡數充
    • Organizer
      平成25年度日本海洋学会青い海助成事業 講演会
    • Place of Presentation
      諫早市立たらみ図書館(長崎県諫早市)
    • Invited
  • [Book] Biological and Geological Perspectives of Dinoflagellates2013

    • Author(s)
      Matsuoka, K. and J.M. Head
    • Total Pages
      317-342
    • Publisher
      Geological Society
  • [Book] 新編大村市史第1巻自然・原始・古代編2013

    • Author(s)
      松岡數充
    • Total Pages
      45-62
    • Publisher
      大村市史編さん委員会
  • [Remarks] 近未来海洋への適応研究イニシアティブ(海洋環境動態チーム)

    • URL

      www.focas.fish.nagasaki-u.ac.jp/research/1.html

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi