• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

G蛋白質共役型受容体を標的としたくも膜下出血後脳血管攣縮に対する新規治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 22249054
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

佐々木 富男  九州大学, 医学研究院, 教授 (10134561)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 溝口 昌弘  九州大学, 大学病院, 講師 (50380621)
吉本 幸司  九州大学, 大学病院, 講師 (70444784)
中溝 玲  九州大学, 大学病院, 講師 (80529800)
吉川 雄一郎  九州大学, 医学研究院, 助教 (80423515)
Keywords脳血管攣縮 / くも膜下出血 / G蛋白質共役型受容体
Research Abstract

(1)くも膜下出血(SAH)後、受容体の不活性化障害がトロンビン受容体以外の受容体にも波及するか否かに関する検討を行った。以下の実験は全て、ウサギSAHモデル(自家血2回注入モデル)および対照モデル(生食2回注入モデル)を作成し比較検討を行った。ウサギ脳底動脈リング条片を用いて、エンドセリン1、TXA2、セロトニン、フエニレフリンなどのアゴニストによる長時間刺激を行ったところ、対照モデルで一過性であった収縮反応が、SAHモデルでは持続性収縮に変化した。このことから、SAH後、受容体の不活性化障害がトロンビン受容体以外のG蛋白質共役型受容体にも波及している可能性が強く示唆された。
(2)SAH後、三量体G蛋白質の活性化が持続するか否かに関する検討を行った。SAH後のアゴニスト持続収縮におけるGq/11活性の関与を、エンドセリン、フェニレフリン、トロンビンを用いてアゴニスト刺激を行い、収縮持続相に対するGq特異的阻害剤の抑制効果を調べることにより評価した。いずれのアゴニストによる持続収縮も、Gq阻害剤(YM254890)50~100nmol/Lにて完全に抑制され消失した。このことから、SAH後のアゴニストによる持続収縮には三量体G蛋白質の持続活性化が関与することが分かった。
(3)SAH後の血管収縮性増大におけるカルシウム感受性の役割を検討した。まず張力-細胞質カルシウム濃度同時測定を行い、エンドセリン、フェニレフリン、トロンビン刺激における張力-カルシウム関係を比較検討した。エンドセリン収縮では他のアゴニスト収縮と比べ有意に張力/Ca^<2+>が高く、収縮反応におけるカルシウム感受性の寄与が大きいことが明らかになった。よってエンドセリン収縮におけるカルシウム感受性の役割を検討した。α毒素脱膜化標本を用い、エンドセリン刺激を行ったところ、SAHモデルでは対照モデルと比べ有意に収縮反応性が亢進しており、SAHウサギ脳血管においては収縮装置のカルシウム感受性が増大していることが明らかになった。

  • Research Products

    (8 results)

All 2011 2010

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] くも膜下出血後の血管反応性亢進に、受容体活性および筋フィラメントのカルシウム感受性に対するフィードバック調節機構の障害が関与する2010

    • Author(s)
      吉川雄一郎、佐々木富男, 他
    • Journal Title

      脳血管攣縮26

      Volume: 38(suppl) Pages: 73-78

  • [Journal Article] くも膜下出血後における脳血管のトロンビンに対する収縮反応性亢進の機序2010

    • Author(s)
      亀田勝治、佐々木富男, 他
    • Journal Title

      脳血管攣縮26

      Volume: 38(suppl) Pages: 68-72

  • [Journal Article] Impaired Feedback Regulation of the Receptor Activity and the Myofilament Ca2+ Sensitivity Contributes to Increased Vascular Reactiveness after Subarachnoid Hemorrhage2010

    • Author(s)
      Kikkawa Y, Sasaki T, et al.
    • Journal Title

      Journal of Cerebral Blood Flow & Metabolism

      Volume: 30 Pages: 1637-1650

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] くも膜下出血後ウサギ脳血管のエンドセリン1に対する収縮性増大メカニズム2011

    • Author(s)
      吉川雄一郎、佐々木富男, 他
    • Organizer
      第27回スパズムシンポジウム
    • Place of Presentation
      京王プラザホテル(東京)
    • Year and Date
      2011-03-24
  • [Presentation] アルガトロバンとビタミンCの併用はくも膜下出血後のトロンビンに対する収縮反応性亢進を予防する2010

    • Author(s)
      亀田勝治、吉川雄一郎、平野真弓、佐々木富男、平野勝也
    • Organizer
      第63回日本薬理学会西南部会
    • Place of Presentation
      かごしま県民交流センター(鹿児島)
    • Year and Date
      2010-11-26
  • [Presentation] くも膜下出血後の血管収縮性亢進に及ぼすアルガトロバンおよびビタミンCの影響2010

    • Author(s)
      亀田勝治、佐々木富男, 他
    • Organizer
      第3回Kyushu CVD Conference
    • Place of Presentation
      ホテルニューオータニ博多(福岡)
    • Year and Date
      2010-11-20
  • [Presentation] Our hypothesis of the mechanism of cerebral vasospasm following subarachnoid hemorrhage2010

    • Author(s)
      Sasaki T
    • Organizer
      Japan-Asia Friendship Conference (The 69^<th> annual meeting of the Japan neurological society)
    • Place of Presentation
      Hilton Fukuoka Sea Hawk (Fukuoka, Japan)
    • Year and Date
      2010-10-25
  • [Presentation] Mechanisms underlying increased vascular contractility in subarachnoid hemorrhage2010

    • Author(s)
      吉川雄一郎、亀田勝治、平野真弓、佐々木富男、平野勝也
    • Organizer
      第87回日本生理学会大会
    • Place of Presentation
      盛岡市民文化ホール
    • Year and Date
      2010-05-20

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi