2014 Fiscal Year Annual Research Report
熱帯高地環境における家畜化・牧畜成立過程に関する学際的研究―アンデスを中心に
Project/Area Number |
22251013
|
Research Institution | The Open University of Japan |
Principal Investigator |
稲村 哲也 放送大学, 教養学部, 教授 (00203208)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川本 芳 京都大学, 霊長類研究所, 准教授 (00177750)
大山 修一 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (00322347)
藤井 純夫 金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授 (90238527)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | アンデス / ヒマラヤ / 牧畜 / 家畜化 / リャマ / アルパカ / ビクーニャ / 追い込み猟 |
Outline of Annual Research Achievements |
代表者はまず、アンデスにおけるラクダ科動物の追い込み猟「チャク」、リャマ・アルパカ牧畜等に関する研究を進めた。チャクはラクダ科野生動物ビクーニャの一種の追い込み猟であり、インカ期には皇帝の下で実施され、捕獲したビクーニャの良質の獣毛を刈ったあと生きたまま解放し、獣毛は皇族の衣類に使われた。この慣習はスペイン征服以後、銃の持ち込みと共に消滅したが、近年新技術の導入により復活した。チャク研究は、家畜化プロセスや狩猟・牧畜論に重要な知見をもたらした。代表者はまた、ヒマラヤにおけるヤク・ゾモ牧畜に加え、ミタンやジャツァム(ミタンとウシの交雑種)の牧畜、スイギュウ牧畜に関する研究を進めた。 川本芳(遺伝学)は、アンデスのラクダ科野性種と家畜種の遺伝的関係および交雑について研究を進め、また、ヒマラヤのミタンとウシ、スイギュウとその野生種の交雑等に関する遺伝学的研究を進めた。 大山修一(動物生態学)は、ペルーの野生動物保護区で実施してきたビクーニャの生態、チャクによるファミリー群の構成の撹乱などについての研究をさらに進めた。 藤井純夫(考古学)は、西アジア新石器文化の家畜化・遊牧化過程、特に両地域で家畜化の装置として機能したと考えられる追い込み猟の遺構(すぐには殺さない、従って家畜化へとつながる狩猟施設)の研究を進めた。アルメニアからヨルダン、サウジアラビアまで、広く資料を収集し、西アジア新石器時代の追い込み猟が、アンデスのチャクと共通項が多いことを確認した。代表者も、藤井によるヨルダンでの発掘に参加し、アンデスにおける家畜化との比較研究に着手した。 連携研究者の鶴見英成は、ペルー北部で文明形成期(紀元前3000-50)の神殿の発掘、及びリャマによる、想定される長距離交通ルートの現地踏査を行い、多くの神殿遺跡を発見し、これまで見落とされてきた文明形成におけるリャマの重要性について確認した。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(15 results)