• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

太古代―原生代の海洋底断面の復元:海底環境・生物活動・地球外物質混入変遷史の解読

Research Project

Project/Area Number 22253008
Section海外学術
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

清川 昌一  九州大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (50335999)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山口 耕生  東邦大学, 理学部, 准教授 (00359209)
堀江 憲路  国立極地研究所, 地圏研究グループ, 研究員(Researcher) (00571093)
伊藤 孝  茨城大学, 教育学部, 教授 (10272098)
尾上 哲治  熊本大学, 理学部, 准教授 (60404472)
菅沼 悠介  国立極地研究所, 地圏研究グループ, 助教 (70431898)
池原 実  高知大学, 自然科学系, 准教授 (90335919)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2014-03-31
Keywords太古代 / 原生代 / 海底堆積物 / 縞状鉄鉱層 / BIF / 黒色頁岩 / オーストラリア / 南アフリカ
Research Abstract

本研究は32-30億年前の太古代中期海底堆積物と22億年前の原生代堆積物をターゲットにしていた。1:南アフリカ,バーバートン帯のフィクツリー層層序調査,2:西豪州,クリバービル層において縞状鉄鉱層の掘削現場の側方層序比較.3:DXCLの4本の掘削コアについて詳細な化学分析,硫黄同位体比の測定,4:ガーナ22億年前の島弧断面調査を行った.
フィクツリー層層序調査では,150mの層状頁岩・鉄鉱層から酸化鉄層の上方への増加がみられ,黒色頁岩から上位にむかって酸化鉄の量が徐々に増え,炭素同位体の軽くなるシグナルが見えた.ベリミアン帯では,海岸線の断面図・柱状図を行い,地層に切れ目がなく連続した地層であることが判明した.非常に分厚い堆積相は島弧的な火山弧の堆積物であると考えられ,島弧付加でできたと考えた.
DXCLで31億年前のクリバービル層中の掘削コアの炭素・硫黄の化学分析を行った.炭素は約-30‰で5%以上の有機炭素を含んだ.硫黄同位体は,初期形成物を識別し,それらが+20‰を超える重い値を示した.ナノシムス分析でも数ミクロンの幅で変動が見られた.また石英の酸素同位体より,80-70度ほどの海水温度であったことが見積もられた.年代測定:U-Pb SHRIMP年代,クリバービル層の地層が31.08億年と当初の予想より若い年代がでた. Rb/Sr年代によると,20億年頃に広域変成作用を被っていた.BIFの堆積場はその側方変化が50mぐらいで起こっているために,水深約約100mの波浪限界よりは深いが,側方変化が変動する比較的浅海部分である.
バーバートン帯とピルバラを比較することで広域な一般的な鉄沈殿物の堆積作用について,その地層形成場に違いがある。火山岩上に堆積物が乗る場合と、堆積物上に鉄鉱層が重なる場合があり,熱水活動の強弱および生物活動の有無が原因であると考えられる.

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (10 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Preliminary report on the Dixon Island – Cleaverville Drilling Project, Pilbara Craton, Western Australia. Geological Survey of Western Australia2013

    • Author(s)
      1. Kiyokawa S. Koge S. Ito T., Ikehara M., Kiyajima F., Yamaguchi KE., and Suganuma Y.,
    • Journal Title

      Geological Survey of Western Australia, Record

      Volume: 2012/14 Pages: 0-39

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 約28億年前カナダ・ウティクレイクグリーンストーン帯ミスタウ地域における熱水脈の産状と岩石記載2013

    • Author(s)
      相原悠平・清川昌一・Christion Bohm・坂本亮・伊藤孝
    • Journal Title

      茨城大学教育学部紀要(自然科学)

      Volume: 62 Pages: 37-45

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Mesoarchean Banded Iron Formation sequences in Dixon Island-Cleaverville Formation, Pilbara Australia: Oxygenic signal from DXCL project.2013

    • Author(s)
      Shoichi Kiyokawa, Takashi Ito, Minoru Ikehara, Kosei E. Yamaguchi, Hiroshi Naraoka, Tetsuji Onoue, Kenji Horie, Ryo Sakamoto, Yuhei Aihara, Tsubasa Miki,
    • Organizer
      AGU
    • Place of Presentation
      サンフランシスコ アメリカ合衆国
    • Year and Date
      20131209-20131213
  • [Presentation] Oceanic sedimentary sequences in Mesoarchean Dixon Island-Cleaverville Formation, Pilbara Australia: Result of DXCL drilling project2013

    • Author(s)
      Shoichi Kiyokawa Takashi Ito, Minoru Ikehara, Kosei E. Yamaguchi, Hiroshi Naraoka, Tetsuji Onoue Kenji Horie, Ryo Sakamoto, Yuhei Aihara Tsubasa Miki.
    • Organizer
      The international Biogeoscience conference 2013
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      20131101-20131104
  • [Presentation] 太古代の海底直上の堆積層:32億年前オーストラリア,デキソンアイランド層の例2013

    • Author(s)
      清川昌一・伊藤孝・池原実・山口耕生・菅沼悠介・堀江憲治・高下将一郎・坂本亮・相原悠平
    • Organizer
      本地質学会第120年学術大会
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      20130914-20130916
  • [Presentation] Modern iron sedimentation and hydrothermal activity at post Kikai Caldera volcano in Satsuma Iwo-Jima, Kagoshima, Japan: To understand modern bedded iron formation at shallow hydrothermal environment.2013

    • Author(s)
      Shoichi Kiyokawa, Takuya Ueshiba, Yuto Minowa, Tomoki Nagata and Tomomi Ninomiya.
    • Organizer
      International Association Volcanology and Chemistry Earth Interior
    • Place of Presentation
      鹿児島
    • Year and Date
      20130721-20130724
  • [Presentation] 太古代中期のクリバービル縞状鉄鉱層の側方変化: DXCL2掘削報告2.2013

    • Author(s)
      清川昌一, 山口耕生, 尾上哲治,寺司周平, 相原修平,菅沼悠介,堀江憲路,池原 実, 伊藤 孝,
    • Organizer
      地球惑星科学連合2013年
    • Place of Presentation
      幕張
    • Year and Date
      20130519-20130524
  • [Book] 地球全史スーパー年表2014

    • Author(s)
      清川昌一・伊藤孝・池原実・尾上哲治
    • Total Pages
      pp24(1-24p)
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 地球全史:写真が語る46億年の歴史2013

    • Author(s)
      白尾元理・清川昌一
    • Total Pages
      190
    • Publisher
      岩波書店
  • [Remarks] 太古代.jp

    • URL

      archean.jp

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi