2010 Fiscal Year Annual Research Report
食料生産が困難な荒廃地での植林・バイオマス利用による炭素(CO2)の循環・固定
Project/Area Number |
22254002
|
Research Institution | Seikei University |
Principal Investigator |
小島 紀徳 成蹊大学, 理工学部, 教授 (10150286)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
菅沼 秀樹 成蹊大学, 理工学部, 助教 (90447235)
黒澤 勝彦 成蹊大学, 理工学部, 特別共同研究員 (60468618)
|
Keywords | 荒廃地 / 植林 / 炭素固定 |
Research Abstract |
2010年9月1~28日および2011年1月17日~2月5日に、西オーストラリア州に設けた植林実験地にて現地調査を行った。現地では植林木の毎木調査、センサーデータ回収、一部の植林木の伐倒および掘り取り調査等を行った。伐倒および掘り取り調査では、植林木の各部位のサイズと重量の間の関係式(アロメトリー式)を作成するための元データを測定した。作成されたアロメトリー式は、植林木のバイオマスとして固定された炭素量の評価に用いられる予定である。また2010年12月14~22日にインド共和国へ植林実験計画立案のための現地視察調査を行った。現地ではカウンターパートナーであるSanjay Kumar教授に各実験候補地を案内してもらい、現地の水環境・土壌性質・社会的問題・植林の制限因子等について紹介してもらった。 また今回は現地のMurdoch Universityに所属するRichard Harper教授の紹介により、パース市にて西オーストラリア州政府関係者および現地のエコノミスト達に本研究の方法、意義、将来性、成果等をプレゼンテーションする機会を得た。西オーストラリア州政府は"Carbon Farming"と題して内陸部の農業生産不可能な荒漠地・荒廃地を炭素固定の場として利用するとともに、何らかの経済的収益を得たいと考えている模様である。今後、彼らと意見交換を行って何らかの検討も行っていきたい。 今年度の研究成果の一部は、マレーシア国ペナン市で行われたInternational Conference on Environment 2010を初めとする7つの国際学会と3つの国内学会等で発表した。国際学会ではProceedingsや査読付論文を提出しており、ProceedingsはCDで発行されている。それらの査読付論文は掲載が決まった時点で実績報告書に掲載していく。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Analysis of Survival Rate of Planted Trees on the Afforestation Bank for Sequestration of CO_2 in Sturt Meadows, Western Australia2010
Author(s)
Katsuhiko Kurosawa, Hiroyuki Hamano, Satoko Kawarasaki, Nobuhide Takahashi, Yasuyuki Egashira, Shin-ichi Aikawa, Hajime Utsugi, Hiroyuki Tanouchi, Masahiro Saito, Hideki Suganuma, Toshinori Kojima, Richard Harper, Jon Luff, William Stock, Mark Lund, Mark Bannister
Organizer
17th Asian Symposium on Ecotechnology
Place of Presentation
宇奈月国際会館,黒部市
Year and Date
2010-11-12
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-