• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

超微細加工技術にも適応する抽象LSIモデルの構築と高位・物理統合化LSI合成技術

Research Project

Project/Area Number 22300019
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

戸川 望  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (30298161)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木村 晋二  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (20183303)
Keywords高位合成 / 物理合成 / 微細加工技術 / LSI抽象モデル / 統合化合成技術
Research Abstract

平成23年度には,平成22年度において構築されたLSI抽象モデルに基づき,研究項目(IV)低エネルギー統合化LSI 自動合成技術の構築・検証を行った.以下の手順で研究を進めた.
(IV-1)電源電圧に着目した低エネルギー統合化LSI 自動合成フローの構築・検証:
平成22年度の研究項目(I)および(II)により構築されたシステムLSI抽象モデルを前提に,低エネルギー化を目指した統合化LSI自動合成フローを構築・検証した.仮想物理合成にて実物理制約を緩和し高位合成の面から見た理想的な物理合成を得,これと実物理合成との「距離」を小さくすることを基本とするものを考える.矩離の概念は,同一の電源電圧を単位とする.そして統合化LSI自動合成プローを計算機上に実装,実大規模の応用プログラムに適用することで評価した.
(IV-2)クロック配分に着目した低エネルギー統合化LSI 自動合成フローの構築・検証:
平成22年度の研究項目(I)および(II)により構築されたシステムLSI抽象モデルを前提に,低エネルギー化を目指した統合化LSI自動合成フローを構築・検誕する.(IV-1)と同様に,仮想物理合成にて実物理制約を緩和し高位合戒の面から見た理想的な物理合成を得,これと実物理合成との「距離」を小さくすることを基本とするものを考える.距離の概念は,同一のクロックドライバから供給されるものを単位とする.(IV-1)と合わせ,統合化LSI自動合成フローを計算機上に実装,実大規模の応用プログラムに適用することで評価した.
上記(IV-1)および(IV-2)の技術を導入することにより,従来技術に比較して20%~30%を越える低エネルギー化LSI自動合成を達成したことを確認した.平成24年度には,上記に加えて「信頼性」の観点から統合化LSI自動合成フローを確立する予定である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成23年度の研究によりシステムLSI抽象モデルの構築ならびに検証,統合化LSI自動合成フローの基本設計が完了し,また平成24年度にはこれらをシステムLSIの抵エネルギー化に適用し,実際に従来技術に比較して30%を越える低エネルギー化を達成した.これらは本研究計画がおおむね順調に進展していることを表している.

Strategy for Future Research Activity

前述したようにこれまでの研究はおおむね順調に進展しており今後の研究計画を変更する必要はないと考える.これまでの研究成果を踏まえ,平成24年度には「信頼性」の観点から統合化LSI自動合成フローを確立する予定である.

  • Research Products

    (17 results)

All 2012 2011

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (13 results)

  • [Journal Article] Speeding-up exact and fast FIFO-based cache configuration simulation2011

    • Author(s)
      Masashi Tawada, Masao Yanagisawa, and Nozomu Togawa
    • Journal Title

      IEICE Electronics Express

      Volume: vol. 8, no. 14 Pages: 1161-1167

    • DOI

      DOI:10.1587/elex.8.1161

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Multi-Operand Adder Synthesis Targeting FPGAs2011

    • Author(s)
      Taeko Matsunaga, Shinji Kimura, Yusuke Matsunaga
    • Journal Title

      IEICE Transactions on Fundamentals

      Volume: E94-A Pages: 2579-2586

    • DOI

      10.1587/transfun.E94.A.2579

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Fault-Secure High-Level Synthesis Algorithm for RDR Architectures2011

    • Author(s)
      Sho Tanaka, Masao Yanagisawa, Tatsuo Ohtsuki, Nozomu Togawa
    • Journal Title

      IPSJ Transactions on System LSI Design Methodology

      Volume: 4 Pages: 150-165

    • DOI

      10.2197/ipsjtsldm.4.150

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Exact, Fast and Flexible L1 Cache Configuration Simulation for Embedded Systems2011

    • Author(s)
      Masashi Tasada, Masao Yanagisawa, Tatsuo Ohtsuki, Nozomu Togawa
    • Journal Title

      IPSJ Transactions on System LSI Design Methodology

      Volume: 4 Pages: 166-181

    • DOI

      10.2197/ipsjtsldm.4.166

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] セレクタ論理を利用した高速補間演算器設計2012

    • Author(s)
      岩田愛実, 吉原弘峰, 柳澤政生, 戸川望
    • Organizer
      情報処理学会システムLSI設計技術研究会
    • Place of Presentation
      ホテル松島大観荘会議室(宮城県)
    • Year and Date
      2012-03-02
  • [Presentation] RDRアーキテクチャを対象とした部分2重化フォールトセキュア高位合成手法2012

    • Author(s)
      田中翔, 柳澤政生, 戸川望
    • Organizer
      情報処理学会システムLSI設計技術研究会
    • Place of Presentation
      ホモル松島大観荘会議室(宮城県)
    • Year and Date
      2012-03-02
  • [Presentation] 2コアプロセッサL1キャッシュ構成の正道で高速なシミュレーション手法2012

    • Author(s)
      多和田雅師, 柳澤政生, 戸川望
    • Organizer
      情報処理学会システムLSI設計技術研究会
    • Place of Presentation
      ホテル松鳥大観荘会議室(宮城県)
    • Year and Date
      2012-03-02
  • [Presentation] スキャンシグネチャを利用したTriple DESに対するスキャンベース攻撃の実装実験2012

    • Author(s)
      小寺博和, 柳澤政生, 戸川望
    • Organizer
      電子情報通信学会2012年暗号と情報セキュリティシンポジウム
    • Place of Presentation
      金沢エクセルホテル東急(石川県)
    • Year and Date
      2012-02-01
  • [Presentation] スキャンシグネチャを用いたTriple DESに対するスキャンベース攻撃手法2011

    • Author(s)
      小寺博和, 柳澤政生, 戸川望
    • Organizer
      電子情報通信学会VLSI設計技術研究会
    • Place of Presentation
      ニューウェルシティ宮崎(宮崎県)
    • Year and Date
      2011-11-28
  • [Presentation] スキャンチェイン構造に依存しないDESに対するスキャンベース攻撃手法2011

    • Author(s)
      小寺博和, 柳澤政生, 戸川望
    • Organizer
      情報処理学会システムLSI設計技術研究会
    • Place of Presentation
      一の坊(宮城県)
    • Year and Date
      2011-10-25
  • [Presentation] 共有バス方式とバスマトリクス方式を用いたネットワークプロセッサのバス競合の性能比較評価2011

    • Author(s)
      出口健介, 柳澤政生, 戸川望
    • Organizer
      電子情報通信学会ソサイエティ大会
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道)
    • Year and Date
      2011-09-16
  • [Presentation] 2コアプロセッサアーキテクチャを対象とする正確なキャッシュ構成シミュレーションの高速化に対する一考察2011

    • Author(s)
      多和田雅師, 柳澤政生, 戸川望
    • Organizer
      電子情報通信学会ソサイエティ大会
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道)
    • Year and Date
      2011-09-16
  • [Presentation] 動きベクトルを考慮した遅延オーバーヘッドのないハードウェア向き適応的並列補間手法2011

    • Author(s)
      栗岡大生, 戸川望, 柳澤政生
    • Organizer
      電子情報通信学会ソサイェティ大会
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道)
    • Year and Date
      2011-09-15
  • [Presentation] セレクタ論理帰着型重み付き加算器を用いた超解像処理と比較実験2011

    • Author(s)
      吉原弘峰, 柳澤政生, 戸川望
    • Organizer
      電子情報通信学会ソサイェティ大会
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道)
    • Year and Date
      2011-09-15
  • [Presentation] 複数電源電圧および複数サイクルレジスタ間通信指向の低電力化高位合成手法2011

    • Author(s)
      阿部晋矢, 柳澤政生, 戸川望
    • Organizer
      情報処理学会DAシンポジウム2011
    • Place of Presentation
      ホテル下呂温泉水明館(岐阜県)
    • Year and Date
      2011-08-31
  • [Presentation] 超解像技術におけるセレクタ論理帰着型重み付き加算による再構築処理ハードウェア設計2011

    • Author(s)
      古原弘峰, 柳澤政生, 戸川望
    • Organizer
      電子情報通信学会回路とシステムワークショップ
    • Place of Presentation
      淡路夢舞台国際会議場(兵庫県)
    • Year and Date
      2011-08-02
  • [Presentation] セレクタ論理帰着型重み付き加算器を用いた超解像処理2011

    • Author(s)
      吉原弘峰, 柳澤政生, 大附辰夫, 戸川望
    • Organizer
      電子情報通信学会VLSI設計技術研究会
    • Place of Presentation
      北九州国際会議場(福岡県)
    • Year and Date
      2011-05-19

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi