• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

光符号分割多重方式を活かした新たな光ネットワーク構成手法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 22300022
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

馬場 健一  大阪大学, サイバーメディアセンター, 准教授 (60252722)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山岡 克武  東京工業大学, 理工学研究科, 准教授 (90262279)
Keywordsフォトニックネットワーク / 光CDM / ネットワークアーキテクチャ / トラヒック収容
Research Abstract

光符号分割多重(CDM)方式は、制御が容易で多重度が高く、将来の超高速ネットワークの基盤技術として期待されているが、現在の研究の多くは、低レイヤでの基本特性の評価に留まっている。本研究では、可変長パケットを非同期で扱うことができ、IPネットワークとも親和性の高い光CDM方式の特性を十分に活かして、アプリケーションサービスレベルまでを考慮したネットワークアーキテクチャを提案する。
本年度は、1.光CDM網におけるIPネットワークで提供されるアプリケーショントラフィックを収容するためのネットワークアーキテクチャ、ならびに光CDMパスの設定手法の提案、2.マルチ粒度パスに応じた狭帯域アプリケーショントラフィック、広帯域アプリケーショントラフィックの収容手法の提案、を行った。
1. では、光CDM網でMAIの伝搬によってサイクルアタックが生じる問題があり、それらを解決するため、自律型論理ツリー構成によるネットワークアーキテクチャ、ならびにそのツリー状アーキテクチャ上でサイクルアタックを回避してパス設定を行うOSTP手法を提案した。シミュレーション評価の結果、従来手法に比べ非常に効果があることを明らかにした。2.では、広帯域、挟帯域のアプリケーションのそれぞれのユーザのユーザ満足度を同等に考え、それらのトータル満足度を最大にすることを目的としたトラフィック収容方式を提案し、評価した。残帯域から収容すべきか判断する閾値について評価を行い、適切な値が得られることを明らかにした。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] A path establishment method using autonomous logical tree topology in OCDM networks2010

    • Author(s)
      Tatsuya Fukuda, Ken-ichi Baba
    • Journal Title

      Proceedings of 36th Europian Conference and Exhibition on Optical Communication(ECOC2010)

      Volume: Vol.1 Pages: 1324-1326

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 超大規模シミュレーションのためのグローバルコンピューティング2011

    • Author(s)
      馬場健一, 他
    • Organizer
      電子情報通信学会
    • Place of Presentation
      東京都市大学(東京都世田谷区)(招待講演 震災により学会中止)
    • Year and Date
      2011-03-15

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi