• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

光符号分割多重方式を活かした新たな光ネットワーク構成手法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 22300022
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

馬場 健一  大阪大学, サイバーメディアセンター, 准教授 (60252722)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山岡 克式  東京工業大学, 理工学研究科, 准教授 (90262279)
Keywordsフォトニックネットワーク / 光CDM / ネットワークアーキテクチャ / トラヒック収容
Research Abstract

本研究は、大きく分けて、(1)光CDM網におけるIPネットワークで提供されるアプリケーショントラフィックを収容するためのネットワークアーキテクチャ、ならびに光CDMパスの設定手法の提案、(2)マルチ粒度パスに応じた狭帯域アプリケーショントラフィック、広帯域アプリケーショントラフィックの収容手法の提案、(3)光CDM方式を用いたネットワークでのIPトラフィック収容特性に関する検証、(4)実験ネットワークの構築と特性評価、の4段階、3カ年計画を予定している。前半では、理論解析、シミュレーションによる評価、後半では実証実験による評価を行い、その有効性を明らかにする。
本年度では、(1)の後半、(2)の後半、(3)の前半について取り組んだ。(2)の後半においては、前年度検証した呼の大きさを2種類固定した環境から、要求帯域幅が振れる呼が混在する環境を対象にトラヒック収容手法の提案を行い、評価した。その結果、提案手法は有効に機能することがわかった。
(1)の後半、(3)の前半では、前年度提案したパス設定手法の結果、呼の継続時間とパス設定の時間のバランスにより、性能差が生じることが分かったため、IPトラフィックのように呼の継続時間が短い場合にパス設定を行わずにブロードキャスト転送する手法ならびにネットワークアーキテクチャを提案した。その結果、小さな呼に対しては呼設定時間を大きく改善できることがわかったが、負荷増加や呼の継続時間に対し呼損率が上昇する傾向が顕著であることがわかった。したがって、要求帯域の大きな呼と要求帯域の小さな呼をある閾値でわけ、パス設定を行う通信、パス設定を行わない通信を行うことが必要と考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定した研究計画に基づいて着実に実行し、研究会、国際会議においてその成果を発表している。

Strategy for Future Research Activity

研究計画に従い、研究を推進する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2012 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Establishing paths on hierarchical logical topologies in OCDM networks2011

    • Author(s)
      Tatsuya Fukuda, Ken-ichi Baba
    • Journal Title

      Proceedings of IEEE/IFIP WOCN2011

      Pages: 1-5

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 光CDMを用いたハイブリッドネットワークの性能評価2012

    • Author(s)
      福田達也, 馬場健一, 下條真司
    • Organizer
      電子情報通信学会
    • Place of Presentation
      五島市IT振興センター(長崎県)
    • Year and Date
      2012-03-12
  • [Presentation] 光CDMを用いたハイブリッドネットワーク構成手法の一検討2011

    • Author(s)
      福田達也, 馬場健一
    • Organizer
      電子情報通信学会
    • Place of Presentation
      函館市勤労者総合福祉センター(北海道)
    • Year and Date
      2011-08-01
  • [Presentation] 光CDMネットワークにおける階層型ツリー構成によるパス設定手法2011

    • Author(s)
      福田達也, 馬場健一
    • Organizer
      電子情報通信学会
    • Place of Presentation
      上智大学四谷キャンパス(東京都)
    • Year and Date
      2011-05-20

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi