• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

協調的可視化ライフサイクル管理ミドルウェアの開発

Research Project

Project/Area Number 22300037
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

藤代 一成  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (00181347)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高山 毅  岩手県立大学, ソフトウェア情報学部, 准教授 (70275402)
高橋 成雄  東京大学, 新領域創成科学研究科, 准教授 (40292619)
早瀬 敏幸  東北大学, 流体科学研究所, 教授 (30135313)
竹島 由里子  東北大学, 流体科学研究所, 講師 (20313398)
Keywords可視化 / 出自管理 / オントロジー / 微分位相解析 / 流体工学
Research Abstract

本年度は初年度の成果を受け継ぎ,下記の3つの観点からVIDELICETシステムの機能を拡充した.事例評価には一貫して,ハイブリッド風洞システムから得られた角柱後流の2次元流動場データを利用した.
1)可視化オントロジーの拡張
先行研究で開発したGADGET/IVに採用された情報可視化分類であるB.ShneidermanのTTT(data Type-Task Taxonomy)を,昨年度開発した,Hesselink,Post,van Wijkの可視化マッピング分類とWehrendマトリクスから構成される流動可視化オントロジーに組み合わせ,より包括的な視覚分析オントロジーを構築した.これにより,旧来の流動可視化と情報可視化を連動させることができ,意志決定に直接的に役立つ可視化応用設計支援環境の理論的基盤が完成した.
2)出自管理における詳細度制御機能の実現
既設のプロジェクトマネージャ/ビューワにおけるバージョニング機能に,バージョンツリーの詳細度制御を導入した.その実現のために,可視化目的,技法選択,可視化パラメータ調整,研究メモ追加等の多くの設計ファクタを考慮に入れたバージョンの大局的・局所的価値評価関数を設計し,その閾値処理により適切な粒度のバージョンツリーの縮合表示を可能にした.
3)可視化パラメータ推奨機能の詳細設計
既開発の微分位相解析機能がもたらす視覚効果の同定法を確立し,実際の設計支援メニューへの組込み法についても検討を加えた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

成果3)の微分位相解析機能に関しては,適用するデータによってはノイズ成分が不必要な臨界点を数多く検出してしまい,その適応的な削除にはオフラインによる作業が必要になる.その場合には,データフローパラダイムの枠組みに乗りにくくなってしまう.この点をどう解決していくかが今後の進展にとって大きな課題となっている.

Strategy for Future Research Activity

最終年度には,複数の先進的流動解析事例を用いて,完成したシステムのスケーラビリティ評価を実施したい.また,視覚分析学分野の有力な国際会議に成果を投稿するとともに,共立出版から「可視化」の教科書出版を依頼されているので,そこにわかりやすい形式で成果を掲載し,普及啓蒙に役立てていきたいと考えている.

  • Research Products

    (11 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (5 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Degeneracy-aware interpolation of 3D diffusion tensor fields2012

    • Author(s)
      C.Bi, S.Takahashi, I.Fujishiro
    • Journal Title

      Proceedings of SPIE VDA 2012

      Volume: (CD-ROM/Web)

    • DOI

      10.1117/12.908117

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] GPUを用いた適応的粒子系可視化2011

    • Author(s)
      小田川雅人, 竹島由里子, 藤代一成, 他2名
    • Journal Title

      日本機械学会論文集(B編)

      Volume: 77 Pages: 1767-1778

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Previewing volume decomposition through optimal viewpoints2011

    • Author(s)
      S.Takahashi, I.Fujishiro, Y.Takeshima, C.Bi
    • Journal Title

      Dagstuhl Follow-Ups

      Volume: 2 Pages: 346-359

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Measurement-integrated simulation and visualization of Karman vortex streets in Hybrid Wind Tunnel2011

    • Author(s)
      Y.Takeshima, I.Fujishiro, S.Takahashi, T.Hayase
    • Journal Title

      Proceedings of ASIAGRAPH2011

      Pages: 35-40

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 時系列学力データのビジュアルクラスタリング2012

    • Author(s)
      青木智寛, 藤代一成
    • Organizer
      情報処理学会第74回全国大会
    • Place of Presentation
      名古屋工業大学
    • Year and Date
      2012-03-07
  • [Presentation] 微分位相特徴解析に基づくボリュームグラフィックスの高度化2011

    • Author(s)
      藤代一成, 高橋成雄
    • Organizer
      情報処理学会第179回コンピュータビジョンとイメージメディア研究発表会チュートリアル
    • Place of Presentation
      筑波大学(招待講演)
    • Year and Date
      2011-11-17
  • [Presentation] フルードインフォマティクスから見た可視化2011

    • Author(s)
      藤代一成
    • Organizer
      日本機械学会2011年度年次大会先端技術フォーラム
    • Place of Presentation
      東京工業大学大岡山キャンパス(招待講演)
    • Year and Date
      2011-09-12
  • [Presentation] 媒体としての血液のビジュアルシミュレーション2011

    • Author(s)
      上田和英, 藤代一成
    • Organizer
      芸術科学会第27回NICOGRAPH論文コンテスト
    • Place of Presentation
      中央大学理工学部
    • Year and Date
      2011-09-06
  • [Presentation] 物理吸着と硬化作用を考慮した出血のビジュアルシミュレーション2011

    • Author(s)
      上田和英, 大野義夫, 藤代一成
    • Organizer
      Visual Computing/グラフィクスとCAD合同シンポジウム2011
    • Place of Presentation
      島根県立産業交流会館
    • Year and Date
      2011-06-26
  • [Book] シミュレーション辞典ビジュアルデータマイニング部門における用語解説「ビジュアルデータマイニング」,「ビジュアルアナリティクス」2012

    • Author(s)
      藤代一成
    • Total Pages
      452
    • Publisher
      コロナ社
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.fj.ics.keio.ac.jp/

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi