2014 Fiscal Year Annual Research Report
三次元モーションデータベースを用いたダンス自動振付システムの実用化
Project/Area Number |
22300038
|
Research Institution | Toyo University |
Principal Investigator |
海野 敏 東洋大学, 社会学部, 教授 (80232891)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
曽我 麻佐子 龍谷大学, 理工学部, 講師 (40388161)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 芸術諸学 / 舞踊学 / 自動振付 / モーションキャプチャ / データベース / 国際情報交換 / イギリス:アメリカ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、5年間の研究期間で「データ収録→システム開発→評価実験」のサイクルを反復させながら進めている。このサイクルは次の8フェーズから構成されている。(A)ダンスの構造分析と要素動作の抽出→(B)プロダンサーの実演によるモーションデータの収録→(C)モーションデータの加工・編集→(D)モーションデータベースの構築→(E)自動振付アルゴリズムの考案→(F)システムインタフェースの構築→(G)システムの評価実験→(H)研究成果の発表。 平成26年度は、現代舞踊(コンテンポラリーダンス)とヒップホップダンスをフィールドとして、以下の作業を行った。 (C,D)モーションデータの加工・編集、モーションデータベースの構築:収録済みのモーションデータを、龍谷大学において曽我の指導で学生の協力で加工・編集した。(F)システムインタフェースの構築:タブレット端末で利用できる"Body-part Motion Synthesis System"(以下,BMSS)を開発し、振付支援の機能を充実させると同時にユーザインタフェースを向上させた。(G)システムの評価実験:BMSSの振付教育における効果と作品創作における有用性を評価する実験を、筑波大学、米国カリフォルニア大学アーバイン校、英国ミドルセックス大学において行った。回数と被験者数は、筑波大学で1回、学生8名、カリフォルニア大学で1回、学生8名、ミドルセックス大学で2回、学生13名である。また、日本の舞踊評論家5名、ヒップホップダンス教師2名を被験者として二次的な実験を行った。(H)研究成果の発表:国内外の関連学会において研究発表を順次行い、また複数の論文を査読誌へ投稿した。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|