• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

ヒューマンエージェントインタラクションによる環境知能の実現

Research Project

Project/Area Number 22300047
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

小野 哲雄  北海道大学, 情報科学研究科, 教授 (40343389)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 誠二  国立情報学研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (50220380)
今井 倫太  慶應義塾大学, 理工学部, 准教授 (60348828)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2014-03-31
Keywordsヒューマンエージェントインタラクション / 知的エージェント / 環境知能 / 生物感 / マイグレーション
Research Abstract

平成25年度は、本研究課題の最終年度にあたるため、これまで構築してきたシステムをさらに発展させ、実用化可能なレベルに高めること、および、構築したシステムの評価実験を行い、研究成果を学会等で公表し、他の研究者との議論をとおして、最終的な報告書にまとめことが目標であった。
まず、前年度まで本研究課題で構築してきたシステムを実用化可能なレベルまで高めることであるが、おおよその目的は達成できた。具体的には、前年度までに構築した環境知能システムに、Practical Magicと呼ぶ機能を付加することにより、システムの頑健性を増すことができた。Practical Magicとは、情報機器が期待どおりの動作をしない場合でも、その原因をエージェントに転嫁するエージェントの振る舞い動作モデルである。
さらに、本システムの評価実験を行い、その有効性を検証することができた。実験結果から、このシステムを用いたユーザは、エージェントを介して、円滑に複数の情報機器を操作することができ、またPractical Magicの効果により、ユーザはシステムの実行エラーにも寛容になることが検証された。
本研究の成果は、国内会議および国際会議にて発表を行うことにより、他の研究者と有意義な議論を行うことができた。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] ソシオン理論に基づいたクラス内のいじめと同調方略のモデル化2014

    • Author(s)
      大隅俊宏,大澤博隆,今井倫太
    • Journal Title

      電気学会論文誌C

      Volume: 134 Pages: 560-570

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 机上にかかる圧力を用いたユーザの割り込み可能性推定2014

    • Author(s)
      谷 尭尚,山田 誠二
    • Journal Title

      人工知能学会論文誌

      Volume: 29 Pages: 129-136

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ExciTube:鑑賞者の興奮を共有する動画鑑賞システム2013

    • Author(s)
      代蔵巧,棟方渚,小野哲雄
    • Journal Title

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌

      Volume: 18 Pages: 247-254

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Entrainment Effect Caused by Joint Attention of Two Robots2014

    • Author(s)
      Takashi Ichijo, Nagisa Munekata, Kazuo Hiraki, Tetsuo Ono
    • Organizer
      9th ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction (HRI 2014)
    • Place of Presentation
      Bielefeld University (Germany)
    • Year and Date
      20140303-06
  • [Presentation] Robots that Can Feel the Mood: Adaptive Interrupts in Conversation Using the Activity of Communications2013

    • Author(s)
      Akira Imayoshi, Hiroshi Yoshikawa, Nagisa Munekata, Tetsuo Ono
    • Organizer
      1st International Conference on Human-Agent Interaction (iHAI 2013)
    • Place of Presentation
      北海道大学(札幌市)
    • Year and Date
      20130807-20130809
  • [Presentation] Evaluating How the Impression Formation between Human and Robots is Effected by the Relation between the Robots2013

    • Author(s)
      Megumi Tsujimoto, Nagisa Munekata, Tetsuo Ono
    • Organizer
      1st International Conference on Human-Agent Interaction (iHAI 2013)
    • Place of Presentation
      北海道大学(札幌市)
    • Year and Date
      20130807-20130809
  • [Presentation] Agents on Robots: Mixed Reality Robots with Changeable Appearances depending on the Situation2013

    • Author(s)
      Wataru Kodama, Nagisa Munekata, Tetsuo Ono
    • Organizer
      1st International Conference on Human-Agent Interaction (iHAI 2013)
    • Place of Presentation
      北海道大学(札幌市)
    • Year and Date
      20130807-20130809
  • [Presentation] AffectiView: Mobile Video Camera Application using Physiological Data

    • Author(s)
      Takumi Shirokura, Nagisa Munekata, Tetsuo Ono
    • Organizer
      12th International Conference on Mobile and Ubiquitous Multimedia (MUM 2013)
    • Place of Presentation
      Lulea University of Technology (Sweden)

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi